SBIネオモバイル証券が開業 Tポイントを使った投資サービス「ネオモバ」を開始
初心者を対象にした画面デザインとなり、3ステップで注文が完了する。注文時には、Tポイントを1ポイント=1円として充当することができる。月額のサービス利用料は月間の売買代金が50万円までは200円(税抜)、300万円までは1,000円(税抜)などとなり、サービス利用料100円(税抜)につき1 Tポイントも獲得できる。毎月200 Tポイント(期間固定ポイント)も獲得できるため、50万円までの売買では、消費税が8%の場合は実質14円相当での利用可能だ。
月間の売買代金 | 月額サービス利用料 |
50万円以下 | 200円(税抜) |
300万円以下 | 1,000円(税抜) |
500万円以下 | 3,000円(税抜) |
1,Tポイントを使って株式投資(ネオモバ) 000万円以下 | 5,000円(税抜) |
以降100万円毎 | +1,000円(税抜) |
個別銘柄の購入がわからない場合は、ウェルスナビと提携した「WealthNavi for ネオモバ」も提供する。WealthNavi for ネオモバは、ロボアドバイザー「WealthNavi」をカスタマイズし、最低投資金額が1万円で利用できる。なお、WealthNavi for ネオモバでTポイントを使うことはできない。
楽天と西友、「楽天西友ネットスーパー」アプリの提供を開始
au WALLETポイントがPontaポイントに統合
KDDIとロイヤリティ マーケティングは、2020年5月以降、au WALLETポイントをPontaポイントに統合すると発表した。 au IDとPonta会員IDを連携し、KDDIから付与するau W .
ポイントオンからTポイントへの交換レートが変更
ポイントオンからTポイントへの交換レートが2014年9月1日(月)より変更となる。現在は2ポンが1 Tポイントで2ポン以上2ポン単位で交換可能だが、9月以降は500ポンが250 Tポイント、500ポン .
SBIネオモバイル証券は投資でTポイントが使える!IPOは1株から申込OK
ネオモバのサービスを利用している間は、期間固定のTポイントが毎月200ポイント貰えます。
このポイントは株式に利用できるので、事実上 Tポイントを使って株式投資(ネオモバ) このポイント分だけチョット安く購入 できますね。
★ネオモバの取引手数料
月間の株式売買代金の合計 | サービス利用料(月額・税込) |
0円~50万円 | Tポイントを使って株式投資(ネオモバ)220円 |
300万円 | 1,100円 |
500万円 | 3,300円 |
1,000万円 | 5,500円 |
以下、100万円ごとに1,100円が加算。 |
勘の良い人は気が付いたと思いますが、月額売買代金が50万円以下ならば 利用料は220円 (税込)です。
そして、サービスを利用している間は毎月の期間固定Tポイントが 200pt が貰えます。
トータルで計算すると利用料が事実上無料 になる計算です。 Tポイントを使って株式投資(ネオモバ)
※税金分は含んでいません
上記の場合であれば・・
期間固定のTポイント200pt+Tポイント2p= 202pt
【必読】取引しない時は一時休止にしておくこと
この対策としては 「一時停止手続き」 を行うことです。
これで、無駄な利用料は発生しなくなります。
メリット③ 超~少額投資が可能!1株単位で買える
しかし、ネオモバならば1株から取引ができるので 数百円からチャレンジ できます。
通常の証券(100株) | ネオモバ(1株) |
19万6600円 | 1,966円 |
投資経験が浅くて欲しい株の購入タイミングが分からない人は、 ネオモバで少額で細かく買っていく 方が良いと思います。
参考:優待の銘柄を買う時も面白い?
※すかいらーくHDは、 100株でグループで利用できる優待カード(食事支払い) が貰えます。
保有株数 | 内容 | 年間合計 |
100株以上 | 6月末:3,000円 12月末:3,000円 | 6,000円 |
例えば【すかいらーくHD(3197)】ならば株価が上昇しやすい権利月(6月と12月)を除いて 10株づつ毎月購入 するみたいな感じです。
メリット④ IPOが1株から申し込める「ひとかぶ IPO」
申込は単位は1株単位で、 1株~99株までの間で自由に設定 できます。
資金が少ない人にとっては1株からというのは嬉しいですね。
申込は 公募価格が決定してからスタート になります。
購入株数を入力するだけなので、簡単ですね。
新しい証券で口座数が少ない ので、早い時期は他証券よりも競争率という点ではメリットがあると思います。
取扱いは「国内株式」と「ロボアド」の2種類に限定
最後にネオモバの取扱い商品ですが、 国内株式とロボアドバイザーのWealthNaviだけに限定 されています。
★にほんブログ村 に参加しています。
٩(ˊᗜˋ*)وえいえいおー!
資産運用~貯蓄まで「ためになる話」がいっぱいです。
【要確認】Tポイント投資の評判は?デメリット・メリットと合わせて解説
サイト管理人
本記事では、Tポイント投資の特徴やメリット・デメリットを、他のポイント投資と比較しながら徹底解説していきます。
Tポイント投資は、普段の生活で貯めた「Tポイント」で日本株や投資信託が購入できる投資サービスです。
- 資金0円でカンタンに投資が始められる!
- 毎月Tポイントが貰える!
- NISA・つみたてNISAにも対応!
- 少額投資ができる!
- ポイントの現金化ができる!
サイト管理人
- 口コミ・評判は?
- 今から始めるメリットは?
- 注意点・デメリットは?
- ネオモバとSBI証券どっちで始めれば良い?
サイト管理人
Tポイント投資とは?
サイト管理人
金融商品によって2種類のサービスがある
- SBI証券:投資信託の購入が可能
- ネオモバ:日本株の購入が可能
サイト管理人
Tポイントで株式投資が可能なネオモバ
サイト管理人
- Tポイントで株が買える
- 1株単位(数百円〜)で日本株が買える
- 1株からIPOに参加可能
*若年層が優遇される抽選方式あり - 月額制の手数料体系で安い → 実質20円で取引し放題
- Tポイントが毎月貰える
- 株の自動買付・定期購入が設定可能!
サイト管理人
Tポイントを使って株式投資(ネオモバ)
Tポイント投資で投資信託が購入可能なSBI証券
サイト管理人
- Tポイントで投資信託が購入できる!
- 投信マイレージがお得!
→ 投信保有額に応じて毎月Tポイントが貰える! - NISA・つみたてNISAにも対応!
Tポイントで投資信託が購入・買付可能!
- 投信の保有額に応じて最大0.2%のTポイント還元
- 毎月Tポイント付与
- 貰ったポイントで投信への再投資が可能
サイト管理人
つみたてNISAにも対応
- 投資利益が非課税に
- 投資枠:年間40万円 × 20年
→ 最大800万円分 - 金融庁お墨付きの投資信託が対象
サイト管理人
-
Tポイントを使って株式投資(ネオモバ)
- つみたてNISAは運用益が非課税
→ 中長期の効率的な資産運用に必須 - SBI証券Tポイント投資はつみたてNISAも対応!
サイト管理人
Tポイント投資の魅力・メリット
- 毎月Tポイントが貰える
- 現金での少額投資(100円〜)も可能 Tポイントを使って株式投資(ネオモバ)
- 手数料が安い
- ポイントの現金化が可能!
- 期間限定ポイントが投資に使える
- キャンペーンでTポイントが貰える
メリット1:毎月Tポイントが貰える
サイト管理人
メリット3:手数料が安い
Tポイント投資は、au Tポイントを使って株式投資(ネオモバ) Payポイント運用やPayPayボーナス運用などの「ポイント運用型」サービスと違い、 ポイントと金融商品を等価交換できる サービスです。
メリット5:期間限定Tポイントが使える場合も
キャンペーンでTポイントが貰える
サイト管理人
- 金融商品によって証券口座を使い分ける必要がある
- ポイント購入した資産は元本割れすることも
- 月額利用料金がかかる
- 運用コスト(信託報酬)がかかる場合も
- 投資益に税金がかかる
デメリット1:金融商品によって証券口座を使い分ける必要がある
サイト管理人
デメリット2:ポイント購入した資産は元本割れすることも
サイト管理人
デメリット3:月額利用料金がかかる事も
サイト管理人
デメリット4:運用コスト(信託報酬)がかかる場合も!
サイト管理人
デメリット5:期間限定・用途固定で利用する
例えば、ネオモバで贈呈されるポイントは、1ヶ月以内に消費する必要があるので、「 毎月どこかのタイミングで、何かしらの株を買付する必要がある 」と思っておきましょう。
サイト管理人
デメリット6:Tポイントでロボアドバイザーは利用不可
SBIネオモバイル証券では、1万円から投資が可能な「WealthNavi for SBIネオモバイル証券」のメニューを提供していますが、Tポイントで利用することは「不可」となっています。
WealthNavi for SBIネオモバイル証券の詳細は、以下をご参考ください。
デメリット・注意点:投資益に税金がかかる
Tポイント投資の評判・口コミ
サイト管理人
イマイチな評判・口コミ:ネオモバは株しか買えない
良い評判・口コミ:現金を減らすリスクをなくせる!
-
Tポイントを使って株式投資(ネオモバ)
- 主に、株式投資をするなら「ネオモバ」
- 投資信託なら「SBI証券」
他ポイント投資(日興フロッギー・楽天ポイント・PayPayボーナス)との比較
サイト管理人
よくある質問(FAQ)
サイト管理人
SBIホールディングス株式会社(英語表記:SBI Holdings, Inc.)は、下表のような企業となっています。
この記事を書いた人
橘 龍馬 サイト管理人
投資歴7年、30代3児の父。理学博士。
投資・節約の専門メディア「マネーの研究室」のサイト管理人。
インスタ・Twitterも更新!
SBIネオモバイル証券(ネオモバ)評判とデメリット!Tポイント投資で業界激震
30代女性
それで増えたらラッキー!今は 銀行にお金を預けていてもなかなか増えない から、自分でなんとかしなきゃ、だよね。最初はポイントだけで始めて、慣れてきたら自分のお金も足しながら効率よく増やしていければいいな!
※Hさん30代 女性(主婦)の場合 投資経験なし
30代男性
この間、手数料計算してみたら月間で3,000円!株で少し利益がでてもこれじゃあね。あー、どこかに 手数料が安くて少額で株が買える証券会社 はないかなー。
えっ!?ネオモバだったら1株から取引できて、月額216円で取引できるの?マジ?いやいやいや、しかも毎月Tポイントが200ポイントがもらえるから50万円までなら実質20円で取引できるって!?こりゃもうネオモバをメイン取引会社で考えるしかないでしょ!
※Yさん30代 男性(会社員)の場合 投資経験3年
SBIネオモバイル証券で株を注文する方法と手順
個別株式の他にも「WealthNavi for ネオモバ」というサービスがあり、10,000円から世界水準のETF投資が可能になるサービスも行われています。ロボットザドバイザーによる投資になり完全にAI(人工知能)任せの投資になります。
実際に株を買って思いついた秘策と今後について考察!
Tポイント投資に興味がある方は下記記事を参考にしてください。これに気が付いた時は 「俺ってスゲー」 と本当に思いました。
私は現在のところ配当利回りが高い銘柄を中心に投資を行っていますが、今後の戦略として利益が10%出たら売買を繰り返す手法もよいと考えています。とにかく ポイント2重取りは問題なく成功 するため、Tポイント投資を賢く行いたい方は「SBI ID」の利用をお勧めします。
kimu
注文時間 | 約定タイミング |
0:00~10:Tポイントを使って株式投資(ネオモバ) 30 | 当日の後場始値 |
10:30~21:30 | 翌営業日の前場始値 |
21:30~24:00 | 翌営業日の後場始値 |
投資を初めて間もないですがTポイントが5,000P程度になり、キャンペーンにも当選したため 10,000円分のポイントも頂きました。 金額は少ないですがかなり順調に投資できています。今のところ現金を入金する予定はありません!
※2019年10月01日の管理画面画像
kimu
ネオモバで取引を1年半続けた結果とTポイント投資で現金化できることを思いついた
SBIネオモバイル証券(ネオモバ)で1年半取引を続けています。もちろん当初の予定通りに 現金を一切入金せずに投資 を行っています。
ただナンピンするのも簡単なので 長期で利益が出ればよい と考えるようにしました。
IPOに当選し一気に利益が上乗せに!1株からIPO抽選に参加して当選できた実録
サービス名は「ひとかぶIPO」で 単元未満株のIPO になります。1株から配分が行われるためたくさんの方がIPOに当選できます。
利益は1,170円と少ないですが、割合から考えると爆益だと思います。ただし売却タイミングが 最短で上場の翌営業日(2日目) になるため気を付けてください。
ただIPOに参加するには アプリ経由の抽選申込しかできない ことになっています。アプリは使いやすいためスマートフォンやタブレットで取引を行う予定の方は、利用したほうが取引しやすいと思います。
ネオモバFXだと5円から取引できる驚愕の事実を発見!Tポイントも使えるぞ
まさかFXでもTポイントを使った投資ができるとは思いもしませんでした。しかも 1通貨から取引 ができるとあり初心者には嬉しいサービスだと思います。既に他社でFX取引を行ったことがある方には物足りないかもしれません。
ポイントをたくさん持っている方は少し現金化してからFXに取り組んだほうがよいかもしれません。何故ならTポイントは 証拠金の計算に含まれない からです。そのためポイントだけだと強制決済になる可能性があります。
米ドル円を例に出すと1通貨~500通貨まで スプレッドが0円 です。考え方によっては使えるシステムだと思います。ネオモバFXのサービスや注意点などは下記記事でまとめているのでよかったら参考にしてください。
Tポイントで株式投資!ネオモバのメリットとデメリットをレビュー
株取引
Tポイントで株式投資ができる SBIネオモバイル証券 が2019年4月10日に登場。名前は ネオモバ と言います。
- Tポイントが貯まっている
- 株式投資してみたいけど不安で始められない
ネオモバの特徴
- Tポイントで株が買える
- 1株から株が買える
- 現金の入金不要(現金でも買える)
- 利用料が月額200円税別かかる
- 毎月固定Tポイント200ポイントもらえる
- クレジットカードの登録が必要
- NISAやiDeCoに対応していない
ネオモバのメリット
Tポイントで株が買える
1株から株が買える
毎月固定Tポイント200ポイントもらえる
ネオモバのデメリット
利用料が月額200円税別かかる
NISAやiDeCoに対応していない
ネオモバを利用する上での注意点
クレジットカードの登録が必要
「特定口座(源泉徴収あり)」を選択した方がいい
ネオモバで株式投資をして利益をあげると、課税の対象になります。そこで、確定申告の心配が出てきますが、 口座を開設する際に「特定口座(源泉徴収あり)」を選択 すれば確定申告の必要はありません。
コメント