事例1
「証券会社A社では10万円の利益、証券会社B社では8万円の損失がそれぞれ発生」
「NISA」と「つみたてNISA」のメリット・デメリットを徹底解説
つみたてNISA(ニーサ)は、特に少額からの長期・積立・分散投資を後押しするために創設された非課税累積投資契約に係る少額投資非課税制度の愛称です(2018年1月からスタート)。証券会社や銀行、郵便局などの金融機関で、非課税口座を開設して、その口座内に設定する累積投資勘定(つみたてNISA勘定)においてETFや株式投資信託(公募のものに限ります。以下同じです。)を購入すると、本来、約20%課税される分配金や売買益等が、非課税となる制度です。
引用元:金融庁|NISA特設ウェブサイト「つみたてNISA Q&A」つみたてNISAって何?
非課税投資枠は年間40 万円までで、購入方法は累積投資契約に基づく買付けに限られており、非課税期間は20年間です。
NISAとつみたてNISAの違い
つみたてNISA | 一般NISA | |
年間非課税投資枠 | 40万円/年間 | 120万円 /年間 |
非課税期間 | 20年間 | 5年間 (ロールオーバーだと最大10年間) |
投資对象商品 | ・投資信託 ・ETF | ・株式 ・投資信託 ・ETF ・REIT(不動産投資信託) |
投資可能期間 | 2018〜2037年 | 2014〜2023年 |
ロールオーバーできるか | 不可 | 可能 |
一般NISAはどんな人におすすめ?
一般NISAがおすすめな人
- 今までに投資の経験がある人
- 年間100万円以上の投資をできる人
- 株式投資で短期的な利益を得たい人
こういったことから、運用を自分でコントロールしたい投資経験者には一般NISAがおすすめです。
加えて、つみたてNISAと比べて年間非課税投資枠が80万円多いので、資金力に余裕があり、どちらかといえば短期的な利益を得たいという人にも一般NISAがおすすめと言えるでしょう。
つみたてNISAはどんな人におすすめ?
つみたてNISAがおすすめな人
- 投資初心者
- まとまった資金がない人
- 長期的に資産を増やしていきたい人
リスクを抑えて積立をすることができ、値動きを気にして購入タイミングを思い悩む必要のない積立NISAは投資初心者にもおすすめと言えるでしょう。
また、年間40万円という非課税投資枠からもわかるように、少額投資を前提としているため、まとまった資金がない方にもおすすめできます。
証券会社名 | NISA | つみたてNISA | |||||
NISA手数料 | 投資信託 | IPO | 外国株 | 取扱銘柄数 | 最低積立金額 | 積立頻度 | |
![]() ![]() |
おすすめ証券口座の制度別ランキング
つみたてNISA
ランキング
NISA
ランキング
iDeCo
ランキング
一般NISAとは?
利用可能な人 | 日本にお住まいの20歳以上の方 |
非課税の対象 | 株式・投資信託等への投資から得られる配当金・分配金や譲渡益 |
口座開設可能数 | 1人1口座 |
非課税投資枠 | 新規投資額で毎年120万円が上限 |
非課税期間 | 最長5年間 |
投資可能期間 | 2014年~2023年 |
- 利益が非課税
- 対象投資商品が多い
- 手数料無料の金融機関が多い
- 投資限度額がある(年間120万円)
- 非課税期間が短い(最長5年)
- 損益通算や繰越控除ができない
- 既に保有している投資信託などは対象外
- 損失が出ても課税対象となる場合がある
NISAのメリットは?
NISAを利用すれば運用益が課税対象外となる点、また売買手数料がかからない金融機関が多く存在する点などのメリットがあります。それぞれ詳しく見ていきましょう。
利益が非課税
投資信託が値上がりしたときに売った場合、または保有している株で得られる配当金で利益が出た場合、NISAでは、その運用益や株の配当などに対しての税金が課税対象外になります。
ただ2024年以降、今のNISA制度は「新NISA」制度に移行することになっており、少なくとも2028年までは非課税制度が続くことが決まっています。
しかし、その後、もちろん延長される可能性はありますが、現時点では未定なので注意が必要です。
対象投資商品が多い
NISA口座の投資対象となる商品
- 国内株式
- 海外株式
- 投資信託
- 国内ETF(Exchange Traded Funds、上場投資信託)
- 海外ETF
FX(Foreign Exchange、外国為替取引)、債券、金、先物などは投資対象商品に含まれていませんが、NISAだけでも十分多くの品揃えです。
SBI証券はNISAで2,先物のメリットデメリット 600本超の投資信託を揃え、投資家の各種要望に応えています。配当や優待に期待して国内株式に投資する、投資信託でじっくり運用するなど、柔軟な資産運用が可能になるでしょう。
また、高確率で利益を狙えるIPO(Initial Public Offering、新規公開株)投資をしようと、NISAを始める方も多いでしょう。サイト「みんかぶChoice」の「IPOおすすめネット証券ランキング」によると、SBI証券は業界最多のIPO銘柄の取扱い実績を持ちます。これから口座を開設しようと考えている方であれば、SBI証券で口座を開設することをおすすめします。
NISA口座には手数料無料の金融機関が多い
NISA口座が利用できる証券会社は多く、同時に手数料が無料の金融機関も多数あります。
例えば有名どころではSBI証券・楽天証券・マネックス証券、auカブコム証券・松井証券などでは手数料が無料で利用可能です。税金だけでなく余計な経費がかからないので、利用するメリットは大きいでしょう。
NISA口座での手数料 | SBI証券 | 楽天証券 | マネックス証券 | auカブコム証券 | 松井証券 | |
国内株式 | 購入時 | 0円 | 0円 | 0円 | ※1 | 0円 |
売却時 | 0円 | 0円 | 先物のメリットデメリット0円 | 0円 | 0円 |
NISAのデメリットは?
デメリットについては、説明書でも目立たない位置に記載があり、見落とされがちです。とくに投資の限度となる額、損益通算ができるかできないかなどは確認しておきましょう。
NISAのデメリット
- 非課税となる投資限度額は年間120万円
- 非課税期間は最長5年
- 損益通算や繰越控除ができない
- 既に保有している投資信託などは対象外
- 口座開設の手続きが煩雑
- 損失が出ても課税対象となる場合がある
投資限度額は年間120万円
NISAで投資可能な限度額は年間120万円までです。投資初心者やライトユーザーにとっては気軽に投資できる金額ですが、ヘビーユーザーにとっては物足りない額といえます。
また、1年間に投資額が非課税投資枠の120万円に満たなかった場合、余った分を翌年以降に繰り越せない点もデメリットです。
ただし、非課税期間が終了した時点で投資対象の金融商品が値上がりしていた場合、超過分を翌年の非課税投資枠へと移すことは可能です。
なお、非課税期間終了時に金融商品を別の口座に移行する(ロールオーバーする)際には、移行の上限額はありません。
NISAの非課税期間は最長5年
課税対象外となる期間が、NISAでは最大5年間までと定められています。
ただ期間は株を買った日から計算するものではありません。例えば1月1日に株を買った場合でも2月1日に買った場合でも、同じ年であれば課税対象外となる期間は4年後の年末となります。
買った日がいつかによって、課税対象外の期間が4年ほどに減る点にも注意が必要でしょう。
NISAは損益通算や繰越控除ができない
NISA口座は課税口座ではありません。NISA口座で損失が出た場合でも帳簿上の損失がなかったものと見なされ、ほかの口座にある資産などと損益通算できないのです。
実際に事例1(損益通算ができる場合)と事例2(損益通算ができない場合)を見比べ、どのような違いが生じるのか確かめましょう。
事例1
「証券会社A社では10万円の利益、証券会社B社では8万円の損失がそれぞれ発生」
いずれも課税口座である場合には、10万円の利益と8万円の損失を合算(通算)した2万円が課税の対象額になります。
事例2
「証券会社A社で10万円の利益、証券会社B社(NISA口座)で8万円の損失がそれぞれ発生」
一方がNISA口座、もう一方が通常の口座であった場合は考え方が異なります。NISA口座で発生した損失を、別の口座と合算(通算)することはできません。したがって、証券会社A社で得た10万円は全て課税対象になってしまいます。
複数の証券会社を経由して投資し利益や損失が生じた場合、通常は複数の口座を組み合わせて課税対象となる金額を算出できます。ただ、損失が出た口座がNISA口座である場合は支払うべき税額が増えてしまう可能性があるのです。
事例1の10万円に当たる部分に関しては確定申告で損益通算し、利益に対して生じる税額を取り戻すことができます。しかし、事例2では収益10万円への課税が確定してしまいます。なお事例2のように、損益通算ができない場合は翌年の利益との相殺(損失の繰越控除)もできません。
損失の繰越控除とは、本年分の損失を控除しきれないときに、翌年以降にその損失を繰り越して翌年以降の利益から控除することができる制度です。
上場株式等の譲渡により発生した損失は、「上場株式等の譲渡損失の繰越控除」として、損失を出した年の翌年以後、最長3年間繰越して、翌年以後の上場株式等の譲渡益から控除することができます。また、「上場株式等の配当所得」との損益通算も可能です。なお、2016年からは、公社債等の譲渡・償還により発生した損失も翌年以後最長3年間繰り越すことができるようになりました。
ただし、繰越控除の適用を受けるためには、確定申告をする必要があります。上場株式等の譲渡損失が生じた年分はもちろん、その後に取引がない年があっても、その損失を繰り越す期間は連続して確定申告をしなければなりません。
また、NISA(少額投資非課税制度)やジュニアNISAの口座内で生じた譲渡損失は、この損失の繰越控除の対象にはなりません。
既に保有している投資信託などは対象外
新しくNISA口座を開設した場合であっても、NISA口座とは別の特定口座、一般口座に入った上場株式、株式投資信託などの配当金、売買益は非課税とはなりません。
手続きが煩雑
NISAでは投資した分だけでなく譲渡益も課税対象外となるため、税額を出そうと利益計算する必要がなく、管理は楽だとされています。
反面、NISA口座を開設するまでの手続きがややこしいのです。口座を作るまでの流れを説明しましょう。
まず、証券会社に「総合口座」の開設を申込みます。そして「NISA」あるいは「つみたてNISA」の資料を請求し、「口座開設書類」に必要項目を記入して証券会社に提出します。
このように、資料の請求や税務署による審査などの手間がかかり、短くても1週間程度を要するのが一般的です。また、マイナンバーカードや運転免許証のコピーなど、本人確認書類も必要です。多くの書類に必要事項を記入するだけでも時間と手間がかかります。
口座開設にかかる手間は証券会社によって異なりますから、各社で必要な手続きを確認してから資料を取り寄せるといいでしょう。
投資初心者の人であればSBI証券をおすすめします。100円からの少額投資もでき、初心者であっても気軽に取引できる証券会社です。
損失が出ても課税対象となる場合がある
そのため購入価格より安くなっている金融商品の移管は慎重に検討をしなければなりません。
非課税期間が終了したらどうすればいい?
NISAの課税対象外となる期間が完了したら、まずすべきことは期間が終わる前に売ってしまう・ロールオーバー(非課税期間終了時の移行)、課税口座の方に移動などがあります。
一番簡単なのは売却ですが、年末ギリギリに売った場合は、翌年の取引と認識されるケースもあるので注意しましょう。
もし将来的に投資でNISAを活用したいと思ったなら、課税対象外となる期間が終了した時点で、将来の対応も考えて損が出ないようにしてください。
非課税期間の終了後について
- 非課税期間のうちに売却する
- ロールオーバーを行う 先物のメリットデメリット
- 課税口座に移管する
非課税期間のうちに売却する
NISA口座では非課税投資枠が設定されており、1年あたり120万円まで投資できるほか、いつでも払出し、売却ができます。
ただし、120万円に達していた口座から払出しや売却をして非課税投資枠が余ったとしても、その枠に再び投資することはできません。株式を売却すれば同じ年の非課税枠が元に戻るわけではないのです。ただ、翌年には再び年間120万円の非課税枠を利用できます。
また、非課税期間が終了する前にNISA口座内の株式を売却した場合、税金は課されません。
ロールオーバーを行う
課税対象外の期間が終わってもまだその金融資産を保持したいなら、次の年の非課税投資枠に移行するロールオーバーも候補に入れてみましょう。
ロールオーバーすると、金融資産を新たに買ったと認識され課税対象外となる期間が5年間延長されます。
ただこれは自動では行われないため、前の年の11月末から12月上旬までに金融機関に申請が必要です。また即時反映されるわけではないため、できるだけ早めに申請するのも忘れないでください。
課税口座に移管する
NISAの課税対象外の期間が終わるまでに売却もロールオーバー(非課税期間終了時の移行)も行わず、課税口座に移されるのを待つ場合もあります。
こちらはロールオーバーとは違い、金融機関から自動的に行われるタイプです。
ただ課税対象外となる期間が完了した時点での価格で口座に移される点には注意しましょう。
ただ最初に買った金額100万なので50万の利益が出ていますが、課税口座移管前の利益20万円は非課税扱いとなり、課税されるのは30万だけになる点はメリットでしょう。
2024年スタートの新NISAとは?
現行のNISAは2023年までとなり、2024年からは新NISAが開始されます。
新NISAで大きく変わるのは、期間が延長される点・2階建て制度になる点でしょう。
現行のNISAでは投資可能な期間が2023年までとされますが、新NISAではさらに5年延長され、2028年までが期間とされます。
2階建て制度とはまず1階部分で積立商品を20万円まで投資した場合、2階部分のNISA 102万円枠が利用可能となる点です。
1階部分での商品は「積立NISA」の対象商品と同様ですが、2階部分では上場株式または投資信託が対象となります。
安定的な資産を促すのが目標とされるため、上場廃止となりそうな株や長期の投資に向かない高レバレッジ投資信託などは、対象外となる可能性大です。
またジュニアNISA制度は廃止となり、ロールオーバー(非課税期間終了時の移行)の仕様も従来とは変わる点に注意してください。
つみたてNISAの非課税期間は20年なので、合計25年間もの間課税対象外となる点は大きいでしょう。
今後新NISAの利用を考えているなら、2階建て構造である点とロールオーバーの仕組みが変わる点はかならず確認しておきましょう
初心者におすすめ!つみたてNISAとは?
つみたてNISAは、少額でも長期的に積み立てて投資したいというニーズに応える制度です。詳しくは下の表をご覧ください。
先物のメリットデメリット
オンライン接客とは?概要やメリット・デメリットを、事例と併せて解説
コロナ禍において、ビジネスの仕方が大きく変わってきている。オンライン接客もその一つだ。直接対面で営業を行うかつての方法は減少傾向にあり、オンラインでのサービスやセールスを取り入れる企業が増えた。 オンライン接客にはメリットだけではなく、もちろんデメリットもある。オンライン接客を成果に結びつけるためのポイントや事例を紹介する。 目次1 オンライン接客とは2 オンライン接客のメリット・デメリット2.1 先物のメリットデメリット メリット2.2 デメリット3 オンライン接客を成果に結びつけるポイント3.1 オンライン接客ツールを使う3.2 Zoom3.3 先物のメリットデメリット SNS3.4 チャット4 インタラクティブ動画4.1 AI4.2 オン…
4Mとは?品質管理における意味や、5M+1Eや6Mについて解説
製造業をはじめとした生産現場の品質管理における重要な要素として「4M」がある。4Mは問題発生時の分析や課題の解決など、多くの場面で活用されている。 近年では現場や社会情勢の変化によって4Mにさらに要素を加えた「5M+1E」や「6E」という概念も誕生した。この記事では、4Mを構成する要素や活用方法、似ている言葉の意味について解説する。品質管理における課題解決や生産性の向上のために4Mをぜひ役立ててほしい。 目次1 4Mとは?概要と4つの構成要素について1.1 Man(人)1.2 Machine(機械)1.3 Material(材料)1.4 Method(方法)2 5M+1Eと6Mとは2.1 5M…
スーパーバイザーとは?業種別の役割や仕事内容、求められるスキルや資格などを解説
役職のひとつである「スーパーバイザー」。小売業や飲食業、福祉業、外資系企業とスーパーバイザーが設置される業種は多岐にわたり、それぞれで役割や仕事内容も異なる。また、リーダーやエリアマネージャーなど似た役職もあり、混同してしまう人も多いだろう。 本記事では、スーパーバイザーの業種ごとの役割や仕事内容、さらにスーパーバイザーに求められるスキルや資格などについて解説する。 目次1 スーパーバイザーとは2 業種ごとのスーパーバイザーの役割や仕事内容2.先物のメリットデメリット 1 小売業、飲食業のスーパーバイザーの役割や仕事内容2.2 アパレル業のスーパーバイザーの役割や仕事内容2.3 福祉関連のスーパーバイザーの役割や仕事内…
センシングとは?概要や種類、メリット、ビジネスや各分野での技術を解説
ビジネスや産業における各業種でのIoTを導入した技術革新から、人口減少や環境などの社会問題解決まで、大きな意義を持つ技術として広く活用されているのが「センシング」だ。センシングは製造業を中心に、医療や看護、農業と幅広い分野へ導入されている。 将来的なICT技術と人間との共存に欠かせない、センシングの概要や種類、導入メリット、に加えてビジネスをふくめた各分野で導入されているセンシング技術について解説する。 目次1 センシングの言葉の意味や仕組み、種類を解説1.1 センシングとは1.2 センシングの仕組み1.3 センシングの種類2 センシングのメリット2.1 現場や状況のリアルタイム可視化2.2 …
日配品とは?意味や由来、該当する商品などを解説
「日配品」とは、主に小売・流通業界で使われる用語で、店舗に毎日配送される商品のことを指す。名前の由来は「毎日店舗に配送される食品」の略からきており、デイリーフーズ、デイリー食品、デイリーなどと呼ばることもある。 卵、牛乳・乳製品、パン、豆腐、納豆、漬物、練り物、ハム・ウィンナーなどの畜産加工品、チルド飲料、生麺類、生菓子など、日持ちがしない、冷蔵を必要とする食品などが該当する。生鮮食品は基本的にふくまれない。 日配品は、基本的に賞味期限や消費期限が短い商品が多いため、閉店時間が近くになるにつれて値引きされることも多い。
お役立ち資料データ
顧客を知り尽くした究極の1to1マーケティングとは
今の時代消費者は”個人”を中心に動いています。 コロナを経て、「ニューノーマル」といわれる現在、日常生活におけるオンライン時間は急激に増えています。多くの製品をインターネットで見つけることができ、購買に至るまでの検討期間が長くなっています。さらに簡単には店舗来店がなく、直接接客も難しくなっています。個人の行動をリアルタイムに把握しなければ、本当に顧客が「欲しい」と願ったタイミングを捉えることは難しいのではないでしょうか。 では、どうすれば企業は顧客が「欲しい」と願ったタイミングを捉え、コミュニケーションを図ることができるのでしょうか? 本資料では、どのようにお客様の行動を理解し、オンラインとオ…
小売業が顧客体験戦略を進化させるための4つのテーマとは?
新型コロナウイルスの拡大により、ブランドや小売業者が急ぎ導入した短期的なソリューションは、ショッピング体験に大きな影響をあたえています。結果として、消費者はこれまでにないほど多数のチャネルと選択肢を持ち、小売業者に対して高い期待を抱くようになりました。 Salesforceでは、高まる消費者の期待と小売業界の置かれた現状を分析。世界1,600人の消費者と、1,000人以上の小売業界幹部に調査を実施した結果、以下のことが明らかになりました。 ●顧客対応に関する消費者の期待は増々上がっている ●ブランドを差別化するための新たなポイントはロイヤルティ ●ブランドや小売業者は、顧客体験戦略を進化させつ…
Googleマップ対策で集客向上!有名企業8社の成功事例集!
【PR】株式会社カンリー 「PRONTO」「パリミキ」「てもみん」など、飲食・小売・サービス業における有名店舗も実施!Googleマップの店舗情報を一括管理することで、店舗集客の向上や業務効率化に繋がった事例を8社分ご紹介。 「Canly(カンリー)」は2万店舗以上でご利用いただいている、Googleマップ・SNS・HPの一括管理サービスです。複数店舗を運営する企業様に集客向上・業務効率化を目的としてご活用いただいています。本資料では、Canlyを活用し成果の出た企業様の事例をご紹介します。 ▶︎掲載している企業 【飲食業】 ・ニラックス様(すかいらーくグループで70店舗運営) …
先物取引の仕組みとは?メリットやリスクを理解しよう!
■先物取引の例
先物取引の仕組みを具体的な例で見ていきましょう。若手サラリーマンAさんは、有望なロボット技術の開発が目前に迫っている企業の株価が必ず来年上がるだろうと思っています。しかし、今、その銘柄を買う資金がありません。次の冬のボーナスが入ったときに買おうと決意したとします。現在の値段は20万円ですが、株価は相場変動の影響を受けるので、実際の購入時には値上がりしてしまう可能性があります。そこで先物取引を活用し、現在の値段で冬のボーナス日に受け取る契約を結べば、購入日(期日)が来たときに株価が上がっていたとしても、その価格よりも安く買うことができます。仮に20万円の株価が、購入時には25万円になっていたとしても、あらかじめ約束していた20万円の支払いで済むということです。
先物取引のメリットは大きく2つある
先物取引には大きく分けて二つのメリットがあります。
まず一つ目は投資効率の良さです。株式の現物取引とは異なり、少額の資金で大きな利益を得られる仕組みとなっているからです。通常の株式取引の場合、20万円の株式を買おうとすると原則20万円が必要になります。一方で、先物取引では「証拠金」と呼ばれる担保を少額差し入れて取引を行えるため、元手となる資金が少なくて済みます。そして、レバレッジ効果により少額の資金をより大きな額で運用できることから、資金効率の良い運用が可能になります。
二つ目は、商品の売買を「買い」だけでなく「売り」からもスタートできるところです。先物取引は価格変動に対するリスクヘッジだけでなく、価格変動を利用して利益を得ることもできます。価格が上がると予想して安い価格で買い、購入額より高い価格で売却すると利益がでますし、逆に、価格が下がると予想したときは売りから入り、期日に価格が下がっていれば、利益を出すことができます。取引時点で現物を持っていなくても売りから入れる、つまり「空売り」ができるのがメリットです。
■先物取引のメリット
メリット | 仕組み |
---|---|
少額の元手で運用 | 証拠金があれば、証拠金の○倍の運用が可能になる |
現物がなくても先に売れる | 先に売る約束をして、期日までに売りより安い価格で買えれば利益を出せる |
先物取引とレバレッジ
レバレッジとはそもそも「テコ」のことを指し、少しの力で大きな作用が生み出せるテコのように、少額の証拠金に対してより大きな額の運用を可能にする様子を示したものです。レバレッジは「証拠金の何倍で取引をしているか」という取引倍率の目安で、たとえばレバレッジ10倍なら、証拠金の10倍の額の取引ができるということになります。前項で解説したとおり、少額の資金で大きな投資ができるというのは、このレバレッジのなせる業なのです。
先物取引と空売り
空売りとは、現物を所持していないのに対象物を売ることを意味します。通常の現物取引では、現物無しには取引を行うことはできません。しかし、先物取引であればそれが可能になります。そもそも先物取引では、「あらかじめ契約して決めておいた価格で期日に取引する」ことが行われています。そのため、現時点で現物を持っていなくても売ることが可能であり、契約で決めた期日までに用意することができれば問題ありません。このような、現物を持っていない時点で売ることができるという点は、通常の投資にはない特徴といえます。
先物取引におけるレバレッジリスクと期日リスク
先物取引をする際にはリスクも知っておかなければなりません。まず、株式の現物取引等と比べるとハイリスクである点には注意が必要です。さまざまなリスク要因がありますが、最大のリスクはレバレッジです。先々の読みが当たるかどうか次第で、レバレッジは少額の資金で大きな利益を上げるチャンスにもなれば、大きな損失を生む要因にもなるのです。これを「レバレッジリスク」と言います。相場の見通しが外れて損失が拡大することも考えた上で、あらかじめ多めの資金を準備しておいたり、レバレッジ設定を見直すなど適切な運用を行うことが大切です。
もう一つのリスクは、期日の存在です。先物取引は期日が設定されており、期日までに利益を出せないと期日に大きな損失を被ることになります。たとえば、レバレッジ10倍で100万円の資金を投入して1年後に金の購入をする約束をした場合、値下がりが続き、売りができず1年経過したら、期日には約束通りに金を購入しなければなりません。さらに、レバレッジ10倍ということは、100万円の資金に対し実際の約束額は10倍、つまり1000万円が必要になるということ。よって、的確な見通しをすること、そして期日までに利益を得ることができる価格と期日の設定を目指す必要があります。先物取引はハイリスク・ハイリターンという性質であることを理解しましょう。
リスク | リスクの内容 |
---|---|
レバレッジリスク | 読みが外れて大きな損失を被る可能性がある |
取引期日の存在 | 期日までに利益を出せないと大きな損失を被る可能性がある |
先物取引にかかる税金にも注意が必要
先物取引で意外と気を付けなければならないのが、取引にかかる税金の存在。株式取引とは課税方法が異なるので、確認しておきましょう。まず、先物取引で得た利益は「先物取引に係る雑所得等の金額」として申告分離課税となり、税率は一律20.315%(所得税15.315%、地方税5%)になります。所得税には復興特別所得税(0.315%)が含まれています。また、先物取引では金融機関が納税手続きを行ってくれる「特定口座」は利用できないので、利益が出た場合は自分で確定申告をしなければいけないことにも注意が必要です。詳細は所轄の税務署へ確認し、間違いのない確定申告をしましょう。
オプション取引は儲かるのか?取引の仕組み、メリットを解説
当サイトの提供しているコンテンツの投資対象や投資手法は元本や利益を保証するものではな く、相場の変動や金利差により損失が生じる場合がございます。投資対象や取引の仕組およびリスクについて十分ご理解の上、お客様ご自身の判断と責任におい てお取引いただきますようお願い申し上げます。信用取引、外国為替証拠金取引、株価指数先物取引、株価指数オプション取引、商品先物取引などの保証金・証 拠金設定のある投資対象については、お客様がお預けになった保証金・証拠金額以上のお取引額で取引を行うため、保証金・証拠金以上の損失が出る可能性がご ざいます。また外国為替証拠金取引の取引レートには売値と買値に差が生じます。 (※外国為替証拠金取引の取引レートには通貨毎に売付価格と買付価格に差額(スプレッド)があります)
当サイトで提供しているコンテンツは、作成時点で得られる情報を元に、細心の注意を払って作 成しておりますが、その内容の正確性および安全性を保証するものではありません。また、株式投資等の知識向上、学習のための参考となる情報の提供を目的としたもので、 特定の銘柄や投資対象や、特定の投資行動、運用手法を推奨するものではありません。投資に関する最終決定はお客様ご自身の判断でお願いします。なお、投資によって発生する損益は、すべて投資家の皆様へ帰属します。当該情報に基づいて被ったいかなる損害についても、情報提供者及び当社(オープンエデュケーション株 式会社)は一切の責任を負うことはありませんのでご了承下さい。また、当サイトのコンテンツのすべての情報について当社(オープンエデュケーション株式会社)の許可なく転載・ 先物のメリットデメリット 掲載することを禁じます。
ご注意ください
当サイトの提供しているコンテンツの投資対象や投資手法は元本や利益を保証するものではな く、相場の変動や金利差により損失が生じる場合がございます。投資対象や取引の仕組およびリスクについて十分ご理解の上、お客様ご自身の判断と責任におい てお取引いただきますようお願い申し上げます。信用取引、外国為替証拠金取引、株価指数先物取引、株価指数オプション取引、商品先物取引などの保証金・証 拠金設定のある投資対象については、お客様がお預けになった保証金・証拠金額以上のお取引額で取引を行うため、保証金・証拠金以上の損失が出る可能性がご ざいます。また外国為替証拠金取引の取引レートには売値と買値に差が生じます。 (※外国為替証拠金取引の取引レートには通貨毎に売付価格と買付価格に差額(スプレッド)があります)
当サイトで提供しているコンテンツは、作成時点で得られる情報を元に、細心の注意を払って作 成しておりますが、その内容の正確性および安全性を保証するものではありません。また、株式投資等の知識向上、学習のための参考となる情報の提供を目的としたもので、 特定の銘柄や投資対象や、特定の投資行動、運用手法を推奨するものではありません。投資に関する最終決定はお客様ご自身の判断でお願いします。なお、投資によって発生する損益は、すべて投資家の皆様へ帰属します。当該情報に基づいて被ったいかなる損害についても、情報提供者及び当社(オープンエデュケーション株 式会社)は一切の責任を負うことはありませんのでご了承下さい。また、当サイトのコンテンツのすべての情報について当社(オープンエデュケーション株式会社)の許可なく転載・ 掲載することを禁じます。
ご注意ください
当サイトの提供しているコンテンツの投資対象や投資手法は元本や利益を保証するものではな く、相場の変動や金利差により損失が生じる場合がございます。投資対象や取引の仕組およびリスクについて十分ご理解の上、お客様ご自身の判断と責任におい てお取引いただきますようお願い申し上げます。信用取引、外国為替証拠金取引、株価指数先物取引、株価指数オプション取引、商品先物取引などの保証金・証 拠金設定のある投資対象については、お客様がお預けになった保証金・証拠金額以上のお取引額で取引を行うため、保証金・証拠金以上の損失が出る可能性がご ざいます。また外国為替証拠金取引の取引レートには売値と買値に差が生じます。 (※外国為替証拠金取引の取引レートには通貨毎に売付価格と買付価格に差額(スプレッド)があります)
当サイトで提供しているコンテンツは、作成時点で得られる情報を元に、細心の注意を払って作 成しておりますが、その内容の正確性および安全性を保証するものではありません。また、株式投資等の知識向上、学習のための参考となる情報の提供を目的としたもので、 特定の銘柄や投資対象や、特定の投資行動、運用手法を推奨するものではありません。投資に関する最終決定はお客様ご自身の判断でお願いします。なお、投資によって発生する損益は、すべて投資家の皆様へ帰属します。当該情報に基づいて被ったいかなる損害についても、情報提供者及び当社(オープンエデュケーション株 式会社)は一切の責任を負うことはありませんのでご了承下さい。また、当サイトのコンテンツのすべての情報について当社(オープンエデュケーション株式会社)の許可なく転載・ 掲載することを禁じます。
石油備蓄の放出なぜやるの?
五十嵐記者
五十嵐記者
1973年10月
五十嵐記者
西園記者
西園記者
コメント