お金にまつわるお悩みなら教えて! お金の先生
レバレッジ(英語: leverage)とは、経済活動において、他人資本を使うことで自己資本に対する利益率を高めること、または、その高まる倍率。
原義は「てこ(レバー、lever)の作用」。レヴァレッジ、リバレッジなどカナ表記はいくつかある。レバレッジ効果、レバレッジ率などとも。ギアリング(gearing、歯車によるトルク増大)と呼ぶこともあるが趣旨は同じである。力が無条件に増幅されるてこや歯車に例えられるが、後述の通り商取引の用語では損失も増幅される。
レバレッジ効果
自己資本をもって経済活動をする際に利益率を高めたい(正確には変動性:ボラティリティを高めたい)場合、他人資本を用いることで可能となる。
総資産 = 自己資本 + 他人資本
例1)事業会社が100円の自己資本を持っている場合、総資産は100円である。総資産100円から100円の売り上げと10円の利益がもたらされることが期待できる場合、100円の自己資本に対して利益率は10%となる。ここで市場が非常に有望(拡張性がある)と想定した場合、400円の他人資本(借り入れ)を導入し、総資産を500円にしたとする。その場合、総資産500円からは500円の売り上げと、50円の利益(営業利益)がもたらされる。400円の借り入れに対する利払いが、5%の20円だとすると、利益(経常利益)は30円となる。これで、自己資本に対する利益率は30%となる。
例2)100円の自己資本で100円の土地を買い、それを担保に80円借り80円の土地を買い、それを担保に60円借り60円の土地を買い、それを担保に40円借り40円の土地を買い、それを担保に20円借り20円の土地を買う場合。自己資本100円で300円の不動産を所有することができる(レバレッジ3倍)。この場合、金利を考慮しなければ不動産価格が平均10%上昇すれば自己資本は130円になる。
一方で、レバレッジ効果は変動性を高めているため、自己資本に対する損失の割合も大きくなる。すなわち、総資本を利用した事業の利益率が他人資本の調達コストを下回るときは、むしろレバレッジ効果により、利益率の減少または損失の拡大を招来することとなる。
このようにして、他人資本を導入することで同額の自己資本でも、より高い利益率が上げられることをレバレッジ効果と呼ぶ。同様に、他人資本を既に利用している企業も、その他人資本の利用割合を高め自己資本比率を低下させることで、レバレッジ効果を利用することができる。
逆のレバレッジ効果
また、逆に自己資本のうち投資する割合を低くすることで、自己資本に対する利益変動性を低下させ、安全性を高めることも可能である。 レバレッジの定義
レバレッジ効果の例
装置産業の借り入れ
不動産を担保とした不動産投資
金融における信用取引
市場が長期的に安定的な成長が期待できる場合、事業会社は自社の資産(自己資本)を担保に借入れを行い、営業部門の強化や製造設備の増強などを行う。このさい長期的な期待収益率が市場利子率よりも十分に高ければ他人資本の導入による正のレバレッジ効果が期待できる。一方で市場の成長が非常に不確実で、短期的な変動幅が大きいことが予想できる場合、高レバレッジ経営は自己資本に不可測な損失をもたらす可能性がある。
金融取引においては、20世紀初頭頃から意識的にレバレッジ効果を働かせるようになった。ブローカーズローンと呼ばれた取引では、購入する株式を担保に資金を借りて株式を購入できるため、自己資本以上の投資を行うことが可能であった。現代でも、レバレッジ型投資信託・レバレッジ型上場投資信託・信用取引・外国為替証拠金取引・差金決済取引・先物取引・オプション取引などで他人資本を導入してレバレッジ効果を働かせた投資が可能である。
日本企業のレバレッジ効果
自己資本のみを担保に他人資本を導入すればレバレッジは4倍であっても(左)、連帯保証することで実質レバレッジは1.5倍となる(右)
日本企業は高度経済成長期に借り入れを大幅に増やしたため、伝統的に他の先進国よりレバレッジ効果が高いとされてきた。しかし日本の場合はとくに伝統的(家業的)な中小企業に対する法人融資では、経営者(オーナー)個人による連帯保証が発達しており、個人オーナーの土地家屋を担保にした法人融資という点では本来の意味でのレバレッジ効果は限定的なものである。
また、1970年代後半以降、優良製造業が債務の返済に転じ、1990年代末には有利子負債返済の大ブームとなった。このため、一部企業は多額の現金を抱え、むしろ逆のレバレッジ効果が働いている。
一般に欧米企業は自己資本比率が高く、日本の企業は自己資本比率が低い。一般にアメリカ系の企業は自己資本比率が高いとされるが、上場企業と非上場企業によってその性向はことなり、中小企業は金融機関からの借入れ比率がやや高くなる。欧州では伝統的に社債市場が発達しているため、米国系企業より自己資本比率が低い。米国系企業が欧州に子会社を設立するさいも、米国本社から直接資本投下をおこなうより現地で社債を発行して資本調達を行う傾向にある。
日本企業については1990年のバブル崩壊以降、自己資本を積み増す傾向にあるが、これについても業種業態や個別企業によりまちまちというほかない状況である。たとえばかつては無借金経営と持て囃されたこともあるトヨタ自動車なども、本社単体では金融機関からの借入れがないものの連結会計では多額の有利子負債があり、連結自己資本比率は30%台となる。これは顧客向けオートローンなど金融事業会社を子会社(トヨタファイナンス)に持つほか、買収などにより連結化した新しい子会社に有利子負債が存在していることによる。オートローン事業については、顧客債権を証券化して他の金融機関に引き受けさせている場合(保証契約:デフォルトスワップ)、貸倒リスクは保証料として損益処理できており、この場合どこまでを正味の他人資本(レバレッジ)と評価できるか会計資料だけで判断するのはにわかに困難になる。
レバレッジの定義
記事のカテゴリー
Copyright (c) Resona Bank, Limited All Rights Reserved.
ROEとレバレッジの関係
- 第1回 無借金経営のメリットとデメリット
- 第2回 ROEとレバレッジの関係
- 第3回 レバレッジの定義 「現在価値」が分かればファイナンスの基本が分かる
- 第4回 財務会計と管理会計の違いって何?
1 ROEを高めるための方策
ROE(Return On Equity:自己資本利益率)が重要な指標であることは、皆の知るところです。ROEとは、企業が株主から信託された自己資本を使用し、どれだけ効率よく利益を稼いだかを示す指標であり、「当期純利益÷自己資本」で求めます。
2 レバレッジを効かせる
3 レバレッジとの相性
4 負債との付き合い方
- 第1回 無借金経営のメリットとデメリット
- 第2回 ROEとレバレッジの関係
- 第3回 「現在価値」が分かればファイナンスの基本が分かる
- 第4回 財務会計と管理会計の違いって何?
執筆:グローウィン・パートナーズ株式会社
「プロの経営参謀」としてクライアントを成長(Growth)と成功(win)に導くために、(1)上場企業のクライアントを中心に、設立以来400件以上のM&Aサポート実績を誇るフィナンシャル・アドバイザリー事業、(2)「会計ナレッジ」「経理プロセスノウハウ」「経営分析力」に「ITソリューション」を掛け合わせた業務プロセスコンサルティングを提供するAccounting Tech® Solution事業、(3)ベンチャーキャピタル事業の3つの事業を展開している。
大手コンサルファーム出身者、上場企業の財務経理経験者、大手監査法人出身の公認会計士を中心としたプロフェッショナル集団であり、多くの実績とノウハウに基づきクライアントの経営課題に挑んでいる。
レバレッジの定義
「FXのレバレッジってなに?」
「レバレッジ倍率って自分で決めれるの?」
「初心者は何倍のレバレッジをかければいいの?」
レバレッジとは、 口座に入金している資金の最大25倍の金額を投資運用できるFXの仕組み です。
こんにちは、トレード歴2年の岡田です!
私がFXを始めたきっかけはレバレッジに魅力を感じたからでした。
なぜなら、10万円あれば最大250万円として取引でき、資金効率よく利益を狙えるからです。
レバレッジは勝った時は利益拡大のメリットになりますが、負けた時は損失拡大のデメリットになる諸刃の剣です。
この記事では、レバレッジとはそもそもなんなのか、レバレッジを使うメリット・デメリット、FX初心者はレバレッジ何倍で始めればいいのかを解説します。
そして、私が初心者の時に衝撃を受けた2種類のレバレッジやレバレッジの正しいかけ方についても、わかりやすく解説していますので、もし同じ悩みを持っている人の参考になれば嬉しいです。
FXのレバレッジとは?
レバレッジとは、 口座資金以上の金額で投資運用ができるFXの仕組み です。
ちなみに、英語のレバレッジ(Leverage)を日本語訳すると「てこの原理」で、小さい力で大きなものを動かすという仕組みが似ていることからレバレッジと呼ばれています。
国内FX会社であれば最大レバレッジは25倍なので、次の図解ように1万円入金していれば25万円、10万円であれば250万円として取引できるんです。
FXは少額の元手で大きな利益を稼げる投資効率の高い投資です。
ちなみに、FXではレバレッジをかけるために最低限必要な資金を必要証拠金と呼びます。
必要証拠金は、希望の取引通貨量で取引するために最低限必要な資金のことです。
例えば、1米ドル = 100円の時に1万通貨で取引したい場合は、最大レバレッジ25倍を適用した4万円が必要証拠金となります。
【米ドル1万通貨を取引するために必要な資金】
10,000通貨 × 100円 = 1,000,000円
【100万円で取引するために最低限必要な資金】
1,000,000円 ÷ 25倍 = 40,000円
レバレッジ倍率の計算方法
FXのレバレッジ倍率は、現行為替レートと必要証拠金、取引通貨量を使った次の計算式でわかります。
(現行為替レート × 取引通貨量) ÷ 必要証拠金 = レバレッジ
(100円 × 10,000通貨) ÷ 40,000円 = 25倍
しかし、実際のトレードではトレーダー自身が計算する必要はなく、設定した取引通貨量と口座資金(証拠金)から 自動的に算出し適用 されます。
レバレッジって、トレーダーが5倍10倍と倍率を指定するんじゃないの?
初心者が勘違いしているレバレッジのかけ方
FX初心者は 「レバレッジは自分で倍率を指定する」と勘違い している人は多く、私もその一人でした。
実はFXの レバレッジは全て自動的に決まります。
使う数字は取引通貨量、証拠金(口座資金)、通貨ペアのレートの3つです。
シミュレーション①取引通貨量が1万通貨の場合
【米ドル1万通貨を取引するために必要な日本円を計算】
10,000通貨 × レバレッジの定義 100円 = 1,000,000円
【口座資金20万円で100万円取引する時のレバレッジを計算】
1,000,000円 ÷ 200,000 = 5倍
口座資金20万円で1万通貨を運用する場合は、レバレッジ5倍が適用されます。
シミュレーション②取引通貨量が5万通貨の場合
【米ドル5万通貨を取引するために必要な日本円を計算】
50,000通貨 × 100円 = 5,000,000円
【口座資金20万円で500万円取引する時のレバレッジを計算】
5,000,000円 ÷ 200,000 = 25倍
5万通貨を資金20万円で取引する場合は、レバレッジ25倍が適用されます。
・一部の国内業社は最大レバレッジを変更できる
・レバレッジは2種類ある
一部の国内業社は最大レバレッジを変更できる
国内FX会社は、 最大レバレッジを変更できる会社 と 最大レバレッジを変更できない会社 の2つのタイプが存在します。
日本国内の最大レバレッジは25倍で全社共通ですが、一部のFX会社は口座毎に最大レバレッジを1倍や10倍、25倍などに変更できます。
最大レバレッジ変更可能なFX会社
口座毎に最大レバレッジを変更できるFX会社 は、 松井証券 や外貨exなどが該当します。
このタイプ最大のメリットは、強制的に1倍や10倍などの低レバレッジで取引できるため、負けた時の損失が少なく、安全にトレードできる点です。
最大レバレッジ25倍固定のFX会社
もう1つは、 最大レバレッジが25倍固定の変更できないFX会社 です。
実は国内業社のほとんどがこのタイプで、レバレッジ25倍で取引できる状態で始めることになります。
2種類あるレバレッジ
・口座全体のレバレッジ(実効レバレッジ)
・取引単位のレバレッジ
ほとんどのFX会社は口座全体のレバレッジのみ表示しているですが、一部の会社では取引単位のレバレッジも表示しているため、知らない人が見たら戸惑うはずです。
口座全体のレバレッジ(実効レバレッジ)
ほとんどの国内業社は 実効レバレッジ だけを表示しています。
実効レバレッジとは、 口座全てのトレードを合算して適用されているレバレッジ です。
次の計算式のように取引金額と口座資金(証拠金)から割り出されています
【実効レバレッジの計算式】
取引金額 ÷ 証拠金 = 実効レバレッジ
実効レバレッジは、口座資金に対する取引中のポジション全体でのレバレッジです。
倍率が低いほど安全で、高いほど危険とわかる指標でもあります。
【取引①10,レバレッジの定義 000通貨取引の取引金額の計算】
10,000通貨 × 100円 = 1,000,000円
【取引②50,000通貨取引の取引金額の計算】
50,000通貨 レバレッジの定義 × 100円 = 5,000,000円
【口座の実効レバレッジ計算】
6,000,000円(取引金額① + ②) ÷ 1,000,000円(証拠金) = 6倍(実効レバレッジ)
取引単位のレバレッジ
国内では、実効レバレッジの他に レバレッジの定義 取引単位のレバレッジ も表記する口座もあります。
取引単位のレバレッジは、 1トレード毎に適用されるレバレッジ です。
これは、「この取引はレバレッジ25倍を適用している」という意味です。
私は初めてトレードした時に、取引照会に「レバレッジ25倍」と表示されていて、「25倍に設定した覚えないのに」ととても焦ったのを覚えています。
しかし、取引単位のレバレッジを大きく意識する必要はありません。
なぜなら、取引単位のレバレッジが高くても、実効レバレッジが低ければ問題ないからです。
レバレッジを使うメリット
資金効率が良い
FXのレバレッジ最大のメリットが 資金効率が抜群に高い ことです。
資金効率とは、少額で大きな金額を稼げると理解してください。
FX | 株 | |
レバレッジなしの利益 | 1,000円 | 1,000円 |
レバレッジ最大の利益 | 25,000円(25倍) | 3,000円(3倍) |
同じ10万円の元手ですが、FXは得られる金額が 約7倍 も多く、株より資金効率の良い投資であることがわかります。
株には株の良さはあるだろうけど、少ない元手で始めるなら断然FXの方が可能性を感じるね。
1度のトレードで多くの利益を狙える
FXはレバレッジを使うことで 1度のトレードで多くの利益を狙えます。
レバレッジは取引通貨量で倍率を調整できるので、勝つ見込みの高いトレードの時に高いレバレッジをかけることができます。
例えば、勝つための根拠が乏しいトレードの時は、レバレッジを低めに設定し損失した時のリスクを抑え、勝ちパターンの時は高いレバレッジを設定して大きく稼ぐのが効率的です。
レバレッジを使うデメリット
負けた時の損失が大きい
レバレッジ最大のデメリットは、 負けた時の損失も大きくなることです。
理由はシンプルでレバレッジをかけて100万円稼ぐ可能性があるということは、裏を返せば100万円失う可能性もあるからです。
強制ロスカットの危険がある
レバレッジをかけてトレードすると 強制ロスカット が執行される可能性が高まります。
強制ロスカット及びロスカットとは、トレーダーの口座資金が危険な時に全ての取引を強制決済する機能です。
つまり、強制的に負けが確定し口座の資金も減ります。
FXで失敗しないためには、とにかく低レバレッジでトレードすること、この後おすすめのレバレッジ倍率についても解説するぞ。
レバレッジは3倍〜10倍で運用する
FXを安全に取引できる実効レバレッジは、 3倍〜10倍 です。
理由はロスカットの心配が少なく、例え負けても損失を抑えられるからです。
下の画像は ヒロセ通商の計算ツール を使ってレバレッジ約23倍と約3倍時のロスカットまでの値幅を計算した時の結果です。
レバレッジ3倍のロスカットまでの値幅は35.3円に対して23倍は0.3円とその差は歴然です。
1時間で0.3円動くことも珍しくないFXでは、レバレッジ23倍はかなり無謀な取引だね。
しかし、ほとんどの初心者は早く稼ぎたいという焦りから高レバレッジの取引をして、大損失を招いて即退場しています。
希望のレバレッジで取引する方法
その通り。実際のレバレッジ計算は自力でやるととても大変なんだ。
やり方は、入金額(口座資金)と希望のレバレッジ倍率を指定するだけで、現行レートから必要な取引通貨量が自動算出されます。
証拠金維持率250%以上でさらに安全な運用をしよう
FXをさらに安全に取り組むために、証拠金維持率を 250%以上 に保つことも意識しましょう。
なぜなら、証拠金維持率250%以上だと、実効レバレッジも10倍以下に抑えられ安全だからです。
証拠金維持率は、口座資金の安全性がわかる指標の一つで、数値が高いほど安全な取引と判断できます。
【証拠金維持率とは?】
証拠金維持率は必要証拠金に対する有効証拠金の割合で、数字が大きいほど安全で、小さいとロスカットの危険性が高くなります。
証拠金維持率 = 有効証拠金 ÷ 必要証拠金 × 100
2,500% (証拠金維持率) = 1,000,000(有効証拠金) ÷ 40,000円(必要証拠金) × 100
最大レバレッジを自分で変更できるFX会社
そこで有効なのが、先述した 最大レバレッジを変更できるFX会社 を使うことです。
国内でも最大レバレッジを変更できるFX会社は限られているので、真剣にFXを取り組みたいという人はぜひ参考にしてください。
100円からできるFX「松井証券」
スプレッド (ドル/円) | ユーロ/円 | ポンド/円 |
0.2銭 | 0.5銭 | 1.1銭 |
取引単位 | スワップ | キャッシュバック | レバレッジの定義
1通貨 | ![]() マイナススワップが大きい | 500,000円 |
・ 1通貨(ドル円なら5円)からFXの取引が可能
・最安水準のスプレッド!デイトレに最適
・初心者向けセミナー動画が充実
最小取引単位が1万通貨が多いFX業界で、 1通貨(ドル/円なら5円) から取引が可能!
レバレッジ1倍なら100円、25倍なら5円という少額で取引ができるのが最大の特徴よ。
低スプレッド・高スワップ!「外貨ex byGMO」
スプレッド (ドル/円) | ユーロ/円 | レバレッジの定義ポンド/円 |
0.2銭 | レバレッジの定義0.5銭 | 1.0銭 |
取引単位 | スワップ | キャッシュバック |
1000通貨 | ![]() マイナススワップが大きい | 150,000円 |
・ 1000通貨(ドル円なら5千円)からFXの取引が可能
・トルコリラなどの高金利通貨のスワップが高く、スワップ狙いの取引に最適 レバレッジの定義
・スマホの取引ツールが使いやすいことで有名
最小取引単位が1万通貨が多いFX業界で、1000通貨(ドル/円なら5千円)から取引が可能!
スプレッドが安く、高スワップなので短期から中長期まで対応できる万能型のFX会社よ。
金融庁による国内レバレッジ規制について
現在国内FX会社の最大レバレッジは25倍ですが、実はFXが始まった当初はこの制限はありませんでした。
しかし、高レバレッジによるトレーダーが大損失する事例が増えたことにより、2009年金融庁により最大レバレッジは25倍までと法律が改正されました。
営業レバレッジ | オペレーティングレバレッジ
財務指標 | 営業レバレッジ | オペレーティングレバレッジの意味・計算式
営業レバレッジの要点
- 営業レバレッジとは、固定費をどれだけ活用して営業利益を生み出しているかを測定する指標
- 営業レバレッジ(倍) = レバレッジの定義 限界利益 ÷ 営業利益
- 全業種の中央値(目安)は4倍
営業レバレッジの目次
ザイマニ公式LINEはじめました。登録者限定で 財務指標百科のPDF版(全250P) をプレゼント中!
営業レバレッジ | オペレーティングレバレッジの意味と計算式

指標名 英語名 | 営業レバレッジ (倍) Operating-Leverage |
---|---|
指標分類 | 収益性 |
意味 | 固定費をどれだけ活用して営業利益を生み出しているかを測定する指標。総費用に占める固定費の割合が高くなるほど営業レバレッジが大きくなり、売上の増減に対する営業利益の増減が大きくなる(不況時には赤字になりやすくなる)。 |
計算式 | 営業レバレッジ(倍) = 限界利益 レバレッジの定義 ÷ 営業利益 |
主な 改善方法 | ・新商品の開発による、売上高の拡大と固定費の相対的抑制 ・販管費を圧縮して営業利益を増やす |
計算に 必要な 財務諸表 株式情報 | BS:必要なし PL:売上高、売上原価、営業利益 CF:必要なし 株式:必要なし |
営業レバレッジの計算項目解説
財務指標 | 限界利益の意味・計算式
項目名 | 決算書 掲載場所 | 概要 | 代表的な勘定科目・計算式 |
---|---|---|---|
限界利益 (円) | PL | 売上高から変動費を差し引いた利益額 | 限界利益 = 売上高 – 変動費 (簡易的には変動費 = 売上原価で計算) |
営業利益 (円) | PL | 売上高から売上原価と 販管費を差し引いた利益額 | ・営業利益 |
営業レバレッジ | オペレーティングレバレッジの全業種平均・目安
営業レバレッジ(2021)の全業種平均・中央値
営業レバレッジの平均値
2017 | 2018 | 2019 | 2020 | 2021 | 企業数 | |
---|---|---|---|---|---|---|
全業種 | 9.9 | 8.9 | 21.レバレッジの定義 7 | 255.8 | 15.7 | 3,017 |
水産・農林業 | 5.4 | 15.0 | 8.3 | 8.8 | 5.3 | 9 |
卸売業 | 10.0 | 11.8 | 24.6 | 11.5 | 30.6 | 287 |
食料品 | 8.3 | 11.0 | 32.6 | 10.6 | 10.9 | 112 |
建設業 | 3.9 | 3.2 | 3.9 | 3.9 | 8.0 | 161 |
非鉄金属 | 10.9 | 4.1 | 4.7 | 6.3 | 4.3 | 30 |
鉱業 | 6.4 | 4.レバレッジの定義 2 | 4.8 | 12.7 | 3.6 | 5 |
機械 | 4.7 | 4.5 | 5.2 | 6.4 | 10.9 | 200 |
サービス業 | 6.9 | 9.9 | 14.9 | 16.8 | 10.3 | 393 |
金属製品 | 6.6 | 6.1 | 8.1 | 13.5 | 7.レバレッジの定義 3 | 87 |
情報・通信業 | 8.5 | 7.8 | 8.1 | 6.6 | 6.5 | 451 |
医薬品 | 6.7 | 6.1 | 19.6 | 6.0 | 6.1 | 46 |
不動産業 | 2.7 | 3.5 | 5.0 | 3.0 | 2.9 | 120 |
陸運業 | 2.0 | 2.0 | 2.3 | 2.5 | 2.3 | 41 |
小売業 | 30.9 | 26.7 | 126.0 | 36.0 | 27.6 | 209 |
化学 | 4.5 | 4.4 | 6.3 | 3785.8 | 7.8 | 205 |
繊維製品 | 15.3 | 11.2 | 10.3 | 44.4 | 7.1 | 33 |
電気機器 | 7.レバレッジの定義 9 | 7.2 | 16.2 | 10.7 | 65.0 | 218 |
ガラス・土石製品 | 11.6 | 8.6 | 22.5 | 6.8 | 7.7 | 52 |
輸送用機器 | 4.4 | 3.6 | 5.8 | 5.8 | 11.3 | 63 |
石油・石炭製品 | 2.5 | 3.5 | 3.0 | 5.4 | 4.0 | 11 |
パルプ・紙 | 7.1 | 8.0 | 6.1 | 5.7 | 6.0 | 21 |
その他製品 | 35.4 | 9.5 | 11.3 | 9.3 | 14.3 | 100 |
精密機器 | 6.7 | 7.9 | 5.3 | 6.5 | 6.3 | 40 |
ゴム製品 | 2.7 | 2.9 | 4.3 | 6.7 | 5.2 | 18 |
鉄鋼 | 4.5 | 4.1 | 5.0 | 6.1 | 5.1 | 33 |
倉庫・運輸関連 | 3.5 | 2.6 | 3.2 | 2.9 | 3.6 | 38 |
海運業 | 6.7 | 3.6 | 3.6 | 3.7 | 2.3 | 9 |
空運業 | 3.9 | 3.5 | 3.0 | 3.3 | 2.6 | 3 |
電気・ガス業 | 4.7 | 4.2 | 4.7 | 4.2 | 5.1 | 22 |
営業レバレッジの中央値
営業レバレッジの目安(全業種中央値 2021)
借入金のレバレッジ効果とそのリスクとは?
【この記事の著者】 江黒公認会計士事務所 公認会計士 江黒 崇史
http://www.eguro-cpa.com/
ビジネスにおいては、しばしば「レバレッジを使おう」、「レバレッジを効かせよう」という言葉が使われます。
これは、ビジネスを伸ばすための借入で資金を調達して成長することを指します。
借入金を「てこ」に見立ててビジネスを持ち上げるイメージです。
レバレッジ効果なら1株当たり資産価値が増える
レバレッジ効果とは、簡単にいうと、「少ない自己資金でも、借入による資金調達でビジネスをまわすことで、大きなリターンを得られること」となります。
では、自己資本だけでビジネスをするのと、借入を実行してビジネスをするのとでは、どれくらい差があるのでしょうか?
そこに、どのようなレバレッジ効果が生まれるのでしょうか?
資産100は毎年10%の利益を生むので10が利益剰余分金となる。 レバレッジの定義
5年後は10×5ヶ月=50の利益剰余金が積み上がる。
資産100は毎年10%の利益を生むので10が利益剰余金となる。
今回は借入に対して2%の金利を払うので80×2%=1.6が毎年の支払い利息
資産100に対して10%のリターンが「10」あり、そこに1.6の支払い利息が生じるため
毎年8.4の利益剰余金が発生する。
5年後は8.4×5ヶ月=42の利益剰余金が積み上がる。
このように、自己資本のみで全額投資するよりも借入を用いた方が、資本金に対して自己資本分は増え、結果として1株当たり資産価値も増えることになるのです。
レバレッジ効果のリスクを検証する
1.借入を返済できないリスク
当然、借入をしてのビジネスなので借入の返済義務が生じます。
もしも返済できない場合には、倒産リスクに直面します。
2.財務レバレッジが逆ザヤになるリスク
「資産からのリターン率 < 借入による金利率(投資資産と借入の金額が同等の場合)」
借入による金利負担を考慮しても、なおそれ以上にリターンが見込める投資だからこそ借入をすることでレバレッジ効果が生まれるのですから、どのような資産へ投資をするのか、どのような条件で借入をするのか、について慎重に考えて投資と借入を実行することが大切です。
コメント