【キャッシュフロー計算書】3つのCFの+-で判る8つの会社の状態
この記事では、「売買タイミングに関する格言」について解説していきます。 相場の格言は、先人達が培った投資経験を端的に表した、非常に優良なフレーズです。 売買タイミングに関する格言を知っておけば、今より .
【ウォール街の相場格言】売買タイミングが分かる投資格言16選【パート1】
この記事を読めば、「ウォール街で使われている、売買タイミングが分かる格言」について解説していきます。 株式市場は流動的です。 安い時に買って高いときに売るというタイミングさえ間違えなければ、確実に株式 .
連結損益計算書とは?連結損益計算書の見方と作り方をわかりやすく解説
ビギナー会社の業績を調べるとでてくる、連結損益計算書っていったいなに? 連結損益計算書はグループ会社全体の損益計算書のことです。筆者 この記事では、連結財務諸表の一つ「連結損益計算書」について解説して .
固定資産とは?固定資産の内訳と見方【②貸借対照表】
この記事では貸借対照表の「固定資産」について解説していきます。 貸借対照表は、損益計算書、キャッシュフロー計算書と並び「財務三表」の一つとして重要視されています。 貸借対照表の基礎を知りたい方は、コチ .
株とはそもそも何か?株の基礎を初心者にもわかりやすく解説 キャッシュフロー計算書(C/F)とは
この記事では、投資家なら当然知っておくべき「株」について解説していきます。 株について何となく分かっているが、きちんと説明できる人は少ないのではないでしょうか? この記事を読めば、株の基礎を知ることが .
2~18歳まで児童養護施設で育ち、高校卒業後サラリーマンとなる。 銀行で勧められて買った商品がいわゆるぼったくり投資信託だと知り、投資や経済について探求。 お金にまつわる有益な情報を発信していきますので、末永くごひいきに。
【絶対わかる】キャッシュフロー計算書とは?わかりやすく図解
図1. キャッシュフロー計算書の考え方
なぜかというと、現金が動く(現金が売上先から会社に入ってくる)のは5月になるからです。
つまり、現金が動かない3月ではキャッシュフロー計算書は計上されず、実際に現金が入ってくる 次の決算期(5月)のキャッシュフロー計算書に計上される ということになります(図1)。
結果的に、売り上げたりんごは3月では損益計算書(PL)では売上に計上されますが、1年間(3月までの決算期間)では現金が動かないためキャッシュフロー計算書にはされない、ということになります。
キャッシュフロー計算書を作る意味
損益計算書(PL)があるのに、なぜ、わざわざこんなにめんどくさいキャッシュフロー計算書を作らないといけないか 、と。
キャッシュフロー計算書は、「勘定合って銭足らず」という黒字倒産を起こさないため。
つまり、損益計算書(PL)では利益が出ているのにも関わらず会社に入ってくる現金が先になっている一方で、商品の仕入代金や電気代などの費用が売り上げた現金が入ってくる前に支払わなければいけないため、現金がない状況になることです。
まさに「勘定合って銭足らず」ということです。
この状況に陥らないためにキャッシュフロー計算書があります。
ちなみにキャッシュフロー計算書を作成するには直接法と間接法がありますが、ほとんどの企業が間接法(税引前当期純利益から現金の増減を計算する方法)を採用しているため、当記事では間接法にてキャッシュフロー計算書を説明していきます。
構成される3つのキャッシュフロー
図2. キャッシュフロー計算書の構造
営業活動によるキャッシュフロー
図3. 営業活動によるキャッシュフロー
フリーキャッシュフローとは? キャッシュフロー計算書の読み解き方を具体例から解説
ここでは、キャッシュフロー計算書と損益計算書の違いを見ていきましょう。また、営業キャッシュフロー、投資キャッシュフロー、財務キャッシュフローの概念も詳しく解説します。
(1)損益計算書との違い
(2)営業キャッシュフロー
(3)投資キャッシュフロー
(4)財務キャッシュフロー
3.キャッシュフロー計算書の分析の具体例
ここでは、キャッシュフロー計算書の分析方法を具体例とともにお伝えします。
(1)フリーキャッシュフローがマイナスの場合
(2)投資キャッシュフローがプラスの場合
(3)投資キャッシュフローのマイナスが大きい場合
(4)財務キャッシュフローがマイナスの場合
M&A・事業承継を検討している方へ
クローバー会計事務所
公認会計士・税理士 柴田 亮(しばた りょう)
1973年、静岡県出身。
1997年に上智大学卒業後、地方銀行勤務を経て中堅監査法人に入社し、株式支援業務を経験。
2006年に新日本監査法人に入社し、上場企業の会計監査業務を経験。
2008年に公認会計士登録(日本公認会計士協会東京会 登録番号22420)。その後、財務系コンサルティング会社に入社し、中堅・中小企業の株価算定・事業再生・M&A業務を経験。
2011年には東京さくら監査法人のパートナーに就任(現任)し、クローバー会計事務所を開設(現任)。2012年、税理士登録(東京税理士会 登録番号120861)。
コメント