【FX】トレンドラインの引き方と使い方、よくある誤解を徹底解説
FXテクニカル分析
チャート分析をする上で重要なラインと言えば「水平線」と「トレンドライン」ですが、トレンドラインは水平線に比べて引くポイントに迷う事が多く、以下のような悩みや疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
- トレンドラインの正しい 引き方 を知りたい
- 自分の引いているトレンドラインに 自信 がない
- トレンドラインからエントリーしても、すぐに ロスカット になってしまう
トレンドラインの引き方と注意点
トレンドラインとは?
トレンドラインの引き方
図1
図2
トレンドは、あくまで人が作り出しており、集団心理がチャート上に表れたもの ですので、機械的にA地点とB地点を結べば必ずC地点で反応するというものではないことを理解することが重要です。
トレンドラインを引くときの注意点
図3
角度が何度なら大丈夫という訳ではありませんが、 あまりに角度が急なトレンドラインはすぐにブレイクされてしまいます ので、適度な角度のトレンドラインの方が長い目で見て機能します。
図4
トレンドラインの使い方と注意点
エントリーポイントとしてのトレンドラインの使い方
トレンドラインをエントリーポイントとして使う場合に気を付けなくてはいけない点は、 トレンドラインをエントリーの最大の根拠にしてはいけない ということです。
トレンドラインは、そこで絶対に反応するというものではなく、あくまでトレンド継続の目安として使うものなので、トレンドラインにタッチしたからエントリーではなく、 トレンドライン付近まで押し目を付けにきて、そこで他の条件が重なったらエントリー というように、トレンドラインは補助的に使うことをお勧めします。
トレンド転換を察知するためのトレンドラインの使い方
こちらもよくある誤解としては、 トレンドラインをブレイクしたからと言ってすぐにトレンドが転換する訳ではない という点です。
例えば、トレンドラインに沿って上昇トレンドが発生している時に、トレンドラインを割ったらすぐに下降トレンドに転換する訳ではなく、もう一段緩いトレンドラインを描いて上昇トレンドが継続することもありますし、 仮にトレンドが転換するにしても、それなりに時間がかかることが多い ため、トレンドラインを割っても、すぐに目線を切り替えるのではなく、トレンドが転換する可能性があることを念頭に置いて様子を見る程度でいいでしょう。
レジスタンスラインの引き方や使い方は
仮想通貨FXにおけるMACDとは?使い方を初心者向けに解説!
「MACDについてよくわからない」 「MACDの注意点を知りたい」 あなたはこのように考えていませんか? 仮想通貨FX初心者の方が、チャート分析ができるようになるためには、MACDについて知っておくこ .
レンジ相場とは?見分け方やトレード手法、おすすめインジケーターを紹介
FX取引の相場は、大きく分けてレンジ相場(ボックス相場)とトレンド相場の2種類で構成されます。 値動きに方向性があるのがトレンド相場、一定の場所に留まるのがレンジ相場です。 両者は互いにチャートの中で .
仮想通貨FXと現物取引の違いは?仮想通貨FXのメリット・デメリットも紹介
仮想通貨の取引方法には、「仮想通貨FX」と「現物取引」という2つの取引手段があります。 しかし、「仮想通貨FXと現物取引との違いが分からない」という人は、多いのではないでしょうか? 本記事では、仮想通 .
仮想通貨FXの5つのトレード手法を解説|メリット・デメリットを正確に把握しよう
仮想通貨FXに対して「取引手法や仕組みが分からなくてハードルが高い」と感じていませんか? 仮想通貨FXは比較的新しい投資方法なため、トレード手法が分かりにくいと感じている方もいらっしゃるでしょう。 そ .
仮想通貨FXの追証なしのおすすめ取引所はどこ?追証が仕組みやデメリット・リスクを徹底解説
仮想通貨のFXをしたことがある人なら、必ず聞いたことがある追証。 ところが、「結局、仮想通貨FXの取引で追証があったほうが良いのか判断できない」という方も中にはいらっしゃるのではないでしょうか。 そこ .
仮想通貨FXのロスカットとは?仕組みや避けるための5つの方法を詳しく解説!
あなたは、仮想通貨FXのロスカットについてきちんと理解できていますか? ロスカットを理解していないと予期せぬ場面で損失が出てしまうこともあります。 仮想通貨FXを長期的に上手く運用するには、ロスカット .
平行チャネルとは?ラインの引き方や使い方を詳しく解説
最後にチャネルとインジケータを併用した分析方法紹介します。この方法はきれいな上昇トレンドのチャネルにボリンジャーバンドと言われる相場の偏差からの乖離を見るインジケータを組み合わせて制度の高い環境認識を行う方法です。
ボリンジャーバンドについて
まず併用するボリンジャーバンドについての解説です。このインジケータは移動平均線と偏差をもとに構成されていて 「値動きはほとんどこのバンドの中に納まる」 という理論です。
注目のポイント
注目のポイントは バンドウォークの発生がチャネルの高値と揃っている点 です。チャネル高値に沿った値動きは強いトレンドが発生している可能性が高いことは先ほども紹介しましたが、この時にバンドウォークも同時に発生していると押し目を付けずにトレンドが伸びていく可能性があります。
コメント