楽天証券CFDの評判・メリット・デメリット完全ガイド!2021年1月から待望のサービス開始
投資初心者
投資家サト
楽天CFDのメリット・デメリットを知りたい方向け
- 4つの特徴・ポイント
- メリット・デメリット
- 口コミ・評判
- よくある質問
ただし、CFDはマイナージャンルなので 楽天CFDって実際つかえるの? という点が気になっている方も多いはず。
気になるところまで読み飛ばす
投資家サト
楽天証券 CFDとは?
スペックとしては、日経225やNYダウなど、個人投資家に人気の主要インデックスは網羅、さらに商品CFDの取引も予定されているので 取引銘柄は合格ライン です。
また 世界標準チャートツールのMT4で取引可能なので短期トレード目的の方でも満足できる環境となっています 。
投資家サト
4つの特徴・評価ポイント
- 国内最大手の楽天証券が運営元!
- MT4による取引が可能!
- 無料CFDデモトレード環境を完備!
- セミナーや動画コンテンツが充実!
やはり 国内屈指の大手ネット証券である楽天証券が運営元であるのは注目ポイント です。
また 取引ツールにMT4を採用して、トレード環境が充実していることと、デモトレードも完備している点も評価できます 。
投資家サト
\限定キャンペーン中 /
楽天証券CFDのメリット・デメリット
▼メリット
- 取引ツールにMT4を採用。トレード、自動売買など多様な取引が可能!
- 国内最大手の楽天証券が運営しており、信頼性が高い!
- NYダウの取引単位が小さく、少額資金で取引ができる!
- マーケット情報が超豊富
▼デメリット
- 追加証拠金によるロスカット防止ができない
- スプレッドが変動型
- 銘柄数が少ない
メリット①:取引ツールにMT4を採用。トレード、自動売買など多様な取引が可能!
投資家サト
MT4とは?
MetaTrader 4の略。外国為替証拠金取引や金融市場の分析、そして取引エキスパートアドバイザーの使用の為の取引プラットフォーム。
海外取引所では標準採用されており、多くのテクニカルツールが導入できる。
▼MT4の取引画面
投資家サト
メリット②:国内最大手の楽天証券が運営しており、信頼性が高い!
FX・CFD業界は、やはり大きな相場変動が起きた時など金銭トラブルが絶えないのも事実ですので、運営元の信頼性・透明性は重視したいポイント ですよね。
投資家サト
もちろん大手だから絶対的に信頼できる!とは言えませんが、名前も知らないマイナー業者で取引するよりは安心できるので、 とにかく運営元の信頼性重視で取引したい人は楽天CFDがオススメ ですね。
メリット③:NYダウの取引単位が小さく、少額資金で取引できる!
▼取引単位(ロット)比較(楽天 VS OANDA)
銘柄 | 楽天CFD | OANDA |
日経225 (2万円) | 10 (約2万円) | 1 (約2000円) |
NYダウ (3万ドル) | 0.1 (約3万円) | 1 (約30万) |
FTSE100 (6000ポンド) | 1 (約8万) | 1 (約8万) |
DAX (11000ユーロ) | 0.1 (約1.3万) | 1 (約13万) |
投資家サト
上記のとおり OANDAだとNYダウのトレードに約30万円必要ですが、楽天CFDは約3万円でポジションが保有できますよ。
投資初心者
投資家サト
メリット④:マーケット情報が超豊富
もちろん無料で見ることができます。
\限定キャンペーン中 /
デメリット①:追加証拠金によるロスカット阻止ができない。
投資初心者
投資家サト
▼追証発生時の流れ(一般)
- 証拠金維持率が100%を下回る
- 定められた時刻に追証判定がある。
- 追加入金することで証拠金不足を解消
- ポジション保有を継続
一方で 楽天CFDは証拠金維持率が100%を下回った時点で即ロスカットが決行されます。
ただし、そもそも追証が発生するほどの含み損を抱えてる時点でそのトレードは失敗なので、 追証の猶予がなくサクッと決済されるのは逆に良い点 とも言えます。
デメリット②:スプレッドが変動型
楽天CFDはスプレッドが変動型 となっています。
投資家サト
▼楽天CFDのスプレッド
銘柄 | 楽天CFD | OANDA |
日本225 | 5.0 | 5.0 |
米国30 | 4.0 | 7.0 |
米国500 | 0.5 | 0.6 |
米国NAS100 | 2.0 | 1.7 |
イギリス100 | 2.4 | 1.9 |
ユーロ50 | 1.7 | 1.5 |
上記のとおり安定したレートを提供するOANDAとほぼ変わらないスプレッドで、変動制とはいえ、かなり優秀なスペック かなと思います。
楽天証券CFDのスプレッド・スワップ(調整金)・手数料まとめ!ぶっちゃけコストってどう…? 国内CFDをメインで投資しているサトです。 今回はネット証券最大手の楽天証券が2021年1月にスタートした楽天CFDのスプレッドなどのコスト面を詳しく見ていきます。 本記.
デメリット③:銘柄数が少ない
取引口座 | 銘柄名 (日本語表記) | 参照原資産/取引所 | 1Lotあたり の価額 | レバレッジ |
---|---|---|---|---|
証券CFD | JP225 (日本225) | 日経225先物 / CME | 株価指数×10 | 10倍 |
US30 (米国30) | NYダウ先物 / CME | 株価指数×1 | ||
US500 (米国500) | S&P500先物 / CME | 株価指数×1 | ||
NAS100 (米国NAS100) | NASDAQ100先物 / CME | 株価指数×1 | ||
UK100 (イギリス100) | イギリスFTSE100先物 / ICE | 株価指数×1 | ||
GER30 (ドイツ30) | ドイツDAX先物 / EUREX | 株価指数×1 | ||
EU50 (ユーロ50) | ユーロ・ストックス50先物 / EUREX | 株価指数×1 | ||
商品CFD | XAUUSD (金) | 金のスポット取引 | 1トロイオンス | 20倍 |
XAGUSD (銀) | 銀のスポット取引 | 10トロイオンス | 楽天証券CFD||
USOIL (原油) | WTI先物 / CME | 10バレル |
▼CFD取扱銘柄の比較
証券会社 | 銘柄 |
GMO クリック証券 | 138 |
DMM.com 証券 | 7 |
サクソバンク 証券 | 約6000 |
IG証券 | 約16000 |
OANDA Japan | 16 |
岡三オンライン 証券 | 7 |
楽天証券CFD | 10 |
楽天証券CFDの口コミ・評判
楽天証券でCFD(FXみたいなやつ)というのをはじめてみたけどコレはヤバい。
ギャンブル性が高くて一日で10万とか動く。ヤバい。はじめて1週間でマイナス10万です。今日は+2万だったので逆転したい。
株みたいにイロイロ調査しなくていいのは楽だけど、ド余裕資金以外入れちゃいけない感じがする。— 毛布🇯🇵🗣🇺🇸 (@ketsell) February 5, 2021
金と銀で分けて欲しいですよね😅楽天CFDで商品CFDができるようになったらそちらで少しだけやるか悩み中です😊しばらく銀はデモだけなのでサイオウさんの売買参考にさせてください☺️
— 金のラマ@月15万利益目標 (@gold__trading) February 1, 2021
不労所得でセミリタイアを目指す30代のブログ
◆設定に関するお知らせ◆ 楽天証券CFD
5月13日:【自分年金】通貨ペアの組合せを変更
4月17日:【トラリピ】円安シフトを実行
◆お役立ち記事◆
▼【30万円~】30代から受け取れる自分年金の作り方
楽天証券のCFDってどうなの?メリット・デメリットをまとめてみました
- MT4で取引がしたい人
- デモ口座を使いたい人 ※鈴式の積立投資ならGMOクリック証券
CFD取引と言えば、わたしも株価指数CFD積み立てを行い、順調に資産を伸ばしています。
- 実現損益:+4,526,116円
- 評価損益:+1,933,709円
- 合計損益: +6,楽天証券CFD 415,082円
▼米国S500チャート
楽天証券のCFDとは
取り扱い銘柄数 | 10銘柄 |
最大レバレッジ | 株価指数CFD:10倍 商品CFD:20倍 |
ロスカット | 証拠金維持率100%以下で 損失の大きい建玉から 順番にロスカット |
調整金 | ・金利相当額 ・配当相当額 ・価格調整額 |
取引ツール | MT4 |

- ETF:現物投資(レバレッジ1倍)
- CFD:ETFをレバレッジ投資
楽天証券のCFDのメリット
- MT4で自動売買を利用できる
- デモ口座が利用できる
- 大手楽天グループの安心感
①MT4で自動売買を利用できる
②デモ口座が利用できる
③大手楽天グループの安心感
楽天証券のCFDのデメリット
-
楽天証券CFD
- ぶっちゃけMT4って使いづらくない?
- 銘柄数が少なめ
①ぶっちゃけMT4って使いづらくない?
②銘柄数が少なめ
【比較】GMOクリック証券との使い分けは?
結論から言うと、積立投資をするなら楽天CFDよりGMOクリック証券の方がいいです。
▼楽天CFDの調整金
▼GMOクリック証券の調整金
例として、最もメジャーなS&P500に連動するETFの3月の保有コストを確認してみると、GMOクリック証券はプラスで、楽天CFDはマイナスでした。
▼楽天CFD_米国500_配当相当&金利相当
▼GMOクリック証券_米国500_価格調整額のみ
-
短期金利 < 配当利回りの場合 ⇒現物価格の方が先物価格より高いので、価格調整額はプラス
楽天証券でCFDが始まったので、もしかしたらという思いもあったのですが、残念ながらわたしの積立手法だとGMOクリック証券の方が良いようです。
楽天証券CFDの評判/口コミは?使い方やメリット・デメリットを徹底解説
出典:楽天証券 https://www.rakuten-sec.co.jp/web/campaign/cfd/
楽天証券ではCFD取引デビューをした方に、もれなく200ポイントをプレゼントするキャンペーンを実施中です。
キャンペーンにエントリーし、CFD取引を実際に行った方がポイントをもらえるキャンペーンですので、CFD取引をしてみたいという方は楽天証券でCFD取引を始めてはいかがでしょうか。
楽天証券CFDとは?

名称 | 楽天証券 |
取り扱い銘柄 | ・証券CFD ・商品CFD |
取引手数料 | ・CFDの取引手数料無料(別途、スプレッドあり) |
レバレッジ | ・証券CFD:10倍 ・商品CFD:20倍 |
公式サイト | 楽天証券公式サイト |
関連記事 | CFDにおすすめの証券会社 |
CFDとは「Contract for Difference」の頭文字をとったもので、日本語では「差金決済取引」と訳される取引のことです。
差金決済取引は、現物のやり取りは行わず、利益が出た時は利益だけを受け取り、損失が出た時は損失だけ支払うというように、差額だけをやり取りする取引方法です。
また、差金決済取引では「証拠金」を預けることで、手持ち資金よりも大きな金額を取引する「証拠金取引」ができます。
そのため、小さな資金で取引を始めることも可能です。
出典:楽天証券 https://www.rakuten-sec.co.jp/web/cfd/
楽天証券で取り扱っているCFDには、日経平均やNYダウ、S&P500といった株価指数と連動する証券CFDと金や銀、原油と連動する商品CFDがあり、証券CFDのレバレッジは10倍、商品CFDのレバレッジは20倍です。
手数料は無料ですが、別途スプレッドがあるので完全無料ではないことに注意が必要です。
CFD取引をしたい初心者の方などはぜひ口座開設してみてください。
楽天証券CFDのメリット
楽天証券CFDにはどのようなメリットがあるのでしょうか。
少ない資金で大きな金額の取引ができる
出典:楽天銀行 https:楽天証券CFD //www.rakuten-bank.co.jp/assets/fx/otcfx/first/leverage.html
楽天証券CFDは証拠金取引なので、手持ち資金よりも金額が大きい取引が可能です。
楽天証券CFDの証券CFDの場合、レバレッジは10倍なので手持ち資金の10倍の取引が、商品CFDの場合は20倍なので20倍の取引がそれぞれ可能となります。
「売り」から取引できる
出典:楽天証券 https://www.rakuten-sec.co.jp/web/fx/lp_cfd/?aid=af_AL_CFD_mediaargo&algokey=610452#cfd_link1
CFD取引はFXと同じく「売り」から入ることができます。
上昇相場でも下降相場でも利益を上げられるのは「売り」から始められるCFDの強みといってよいでしょう。
MT4を利用ができる
楽天証券CFDでは無料ツールであるMT4を利用できます。
MT4のメリットは、チャートが豊富であることとカスタマイズ性が高いことです。
さらに、 EA(Expert Advaiser)をMT4に組み込むことで、自動売買が可能 です。
自動売買のプログラムは自分で組むこともできれば、無料で頒布されているもの、有料で購入できるものなど様々なものが使えます。
月曜日から金曜日までほぼ24時間取引できる
出典:楽天証券 https://www.rakuten-sec.co.jp/web/cfd/rule/session.html
楽天証券CFDは月曜日から金曜日まで、ほぼ24時間取引可能です。
また、サマータイムの場合は取引開始時間と終了時間が1時間繰り上がるので、あわせて注意しましょう。
このように自由な取引ができるので初心者の方から上級者の方までおすすめできる証券会社です。
楽天証券CFDのデメリット
楽天証券のCFDは少ない資金から始められ、「売り」から入ることができるなどのメリットがある半面、注意すべきデメリットもあります。
取り扱い銘柄数が少ない
楽天証券CFDで取り扱っているのは証券CFDが7本、商品CFDが3本の計10本です。
IG証券の約17,000銘柄やサクソバンク証券の約9,000銘柄、GMOクリック証券130余と比較すると、楽天証券CFDの取り扱い銘柄数は見劣りしてしまいます。
証拠金以上の損失が出る可能性がある
CFD取引では、FXと同様に証拠金以上の損失が出る可能性があります。
しかし、相場の急変によりロスカットが追い付かず証拠金以上の損失が出てしまうことがありますが、その際、不足分を証券会社に支払わなければなりません。
このようなデメリットが気になる方は下記の記事から自分に合った証券会社を見つけてみてください。
楽天証券CFDが向いている人
楽天証券CFDが向いているのはどのような人でしょうか。
短期間で利益を上げたい人
短期間で利益を上げたい人は楽天証券CFDが向いています。
楽天証券CFDでは、証券CFDで10倍のレバレッジを、商品CFDで20倍のレバレッジをかけることができるので、手持ち資金よりもはるかに大きな金額の取引が可能です。
つまり、証券CFDなら10倍の、商品CFDなら20倍の利益を得るチャンスがあるということです。
しかも、「売り」から入ることもできるので、相場の上昇局面でも下降局面でもポジションを持つことができ、取引チャンスを増やせるという利点もあります。
短期間で大きな利益を上げたいなら、楽天証券CFDがおすすめです。
ルールに従って取引できる人
ルールに従って取引できる人は楽天証券CFDに向いています。
CFD取引で大きな利益を上げられるかどうかは、ルールに従って取引できるか否かにかかっています。
このような方はぜひ楽天証券CFDで口座開設してみてください。
楽天証券CFDが向いていない人
楽天証券CFDが向いていない人についてまとめました。
損切りできない人
損切りができない人は楽天証券CFDに向いていません。
場合によっては、追加証拠金、不足証拠金を入金せざるを得ない状態に追い込まれるかもしれません。
そうならないためにも、損切りが必要であり、損切りが苦手な人には楽天証券CFDはお勧めできません。
感情のコントロールが苦手な人
感情のコントロールが苦手な人は楽天証券CFDに向いていません。
感情に振り回されてしまうと、損失の拡大や利益の縮小につながってしまい、せっかくのCFDの長所であるレバレッジを生かし切ることができなくなってしまいます。
トライオートFXなら損切りをしたり、感情をコントロールするといった必要はなく、初期設定だけで取引をしてくれますのでこのような方はぜひ利用してみてください。
\ 最大50,000円プレゼント! /
楽天証券CFDの評判/口コミ
楽天証券でCFD口座が開設できない理由は、「お金がたりないから」です。
楽天証券で金融資産100万円以上ないと、CFDできません。 CFD口をやるための方法は3ステップ。
①総合口座をつくる
②FX口座をつくる
③CFD口座をつくる
100万円以上ないと②ができない。
株や投信の含み益もカウントされます。
Twitter 楽天証券CFD
こんな時間にごめん。
みんなゴールドゴールド騒ぐから 今更だけど一応取引環境だけは準備しようと思って。
楽天のCFD口座開設してMT4ログインしたんだけど… ゴールドってこんなスプ広いん?(・・;)…
Twitter
楽天証券CFDでは、口座開設とCFD取引の実行で楽天ポイントが得られるキャンペーンを実施中です。
また、楽天証券CFDはスプレッドが変動制であるため、場合によってはツイートのようにスプレッドが大きく開く可能性もありますので、注意しましょう。
\ 最大50,000円プレゼント! /
楽天証券CFDの注意点
楽天証券CFDには注意すべき点があります。
証拠金維持率100%を切るとロスカットされる
楽天証券CFDでは、証拠金維持率が100%を切るとロスカットされてしまいます。
CFD取引ではFXと同じく、損失が大きく発生するとロスカットという仕組みが発動し、保有しているポジションが強制決済されますが、これを防ぐには、マージンコールが来た段階で証拠金を追加で振り込まなければなりません。
ポジションを維持するための基準を証拠金維持率といいますが、楽天証券CFDの場合は証拠金維持利率が100%を下回ると即座に強制決済(ロスカット) されます。
スプレッドが変動制
出典:楽天銀行 https://www.rakuten-bank.co.jp/assets/fx/otcfx/first/spread.html
楽天証券CFDはスプレッドが変動制です。
スプレッドとは、売値と買値の価格差のことで、上の例では売値と買値の差(スプレッド)が0.3銭となっています。
スプレッドは固定制と変動制があり、楽天証券CFDの場合は変動制を採用しています。
そのため、予期せぬ相場の急変などにより売値と買値のスプレッドが大きくなり、想定よりも大きなコストを支払わなければならない可能性がありますので注意が必要です。
株取引と損益通算ができない
楽天証券CFDと株式の損益通算はできません。
CFDはFXなどと同じく”先物取引等に係る雑所得”として処理されるのに対し、株式は”譲渡所得”として処理されるため、CFDやFXと株式は損益通算できません。
東京金融取引所のCFD(株365)取引数量シェアでNo.1獲得
~ 国内品質で安心・安全にお取引いただけるCFD/2,000円プレゼント記念キャンペーン実施 ~
2012年12月12日
カブドットコム証券株式会社は、2012年12月6日において、東京金融取引所に上場している取引所CFD(株365)の取引数量シェア(営業日ベース)が55%を超え、シェアが圧倒的No.1となりました。この度のシェアNo.1獲得を記念し、2012年12月12日から2013年1月31日まで「新規口座開設と初回取引で2,000円プレゼントキャンペーン」を実施いたします。
この度のシェアNo.1獲得は2011年11月に取扱いを開始して以来、業界最低手数料、専用の高機能トレーディングツールの無料提供や三菱UFJフィナンシャル・グループの安心感などを背景にお客さまにご評価いただいた結果と考えております。
カブドットコム証券のCFD(株365)は東京金融取引所の上場CFDであり、投資家のみなさまに安心して取引いただけるよう継続的なサービス提供に努めて参ります。
取引所CFD(株365)における当社の取引数量について
新規口座開設と初回取引で2,000円プレゼントキャンペーン詳細
- ※ 取引日が2013年1月31日(木)までのお取引が対象となり、2013年2月中に証券口座に入金いたします。
主な取引所CFD(株365)取扱証券会社手数料比較
取引所CFD(株365)の主なポイント
- 最大20~30倍程度のレバレッジ取引が可能
1枚取引するのに必要な証拠金基準額は商品ごとに異なり、1週間ごとに見直されますが、最大で20~30倍のレバレッジをかけられるため、少額からお取引いただけます。- ※ 日経225証拠金取引の場合、1枚当たり、証拠金21,000円(2012年12月10日~14日の適用額)
当社の取引所CFD(株365)の主なポイント
- 業界最低手数料149円(税込、片道・約定1枚当たり)
- 東京金融取引所に上場しているCFD(証拠金取引)
高機能トレーディングツール「365FXナビゲーター™」【無料】
- 足種を任意で設定可、豊富なテクニカルを搭載の高機能チャート
- ワンクリックで発注可能(確認画面の表示/非表示選択可)
- レートやミニチャートを並べて表示する見やすいプライスパネル
- レートをEXCELで抽出可能
- 証拠金比率等のアラート機能(メッセージとサウンド)
取引所CFD(株365)の概要
- ※ リアルタイム判定で、全建玉を強制決済
- ※ 毎営業日取引時間終了時に清算価格を用いて判定
- ※ 算出方法:金利相当額 = 清算価格 × 100倍 × 日銀政策金利(無担保コール翌日物誘導目標)× 日数/365日
- ※ DAX®証拠金取引には、配当相当額が発生しません。また株主に与えられる株主優待は、取引所CFD(株365)には適用されません。
- シンプルチャート(パソコンweb)
最大4銘柄を同時表示。
足種:TICK・1・5・15・30分足、1時間足、日足、週足、月足
テクニカル:指数平滑移動平均、エンベロープ、ボリンジャーバンド、パラボリック、P&F、一目均衡表、RSI、ストキャスティクス、MACD、RCI、出来高 - 多機能チャート(365CFDナビゲーター™)
足種:1~60分の任意の分足、1~12時間の任意の時間足、日足、週足、月足
テクニカル:移動平均、エンベロープ、ボリンジャーバンド、パラボリック、P&F、一目均衡表、RSI、ストキャスティクス、MACD、RCI、出来高、ソナーチャート、ピボット、モメンタム等全22種
その他:注文ライン、ポジションラインの表示が可能。発注や、注文ラインを移動することで注文訂正が可能。
- ※ モバイル、スマートフォンではチャートはご覧いただけません。
- ※ 「iPhone™」は、Apple Inc.の商標です。iPhone商標は、アイホン株式会社のライセンスに基づき使用されています。
- ※ 「Android™」は、Google Incの登録商標です。
- ※ 「株365」は株式会社東京金融取引所の商標です。
- ※ キャラクター「カブリエル」及び「ハイトードリ」の著作権は、株式会社東京金融取引所にあります。
- ※ DAX ®はドイツ取引所の登録商標です。
プレスリリース
auカブコム証券株式会社 金融商品取引業者登録:関東財務局長(金商)第61号 銀行代理業許可:関東財務局長(銀代)第8号 加入協会:日本証券業協会・一般社団法人 金融先物取引業協会
楽天証券で無料で使える高性能チャートMT4 CFDの使い方
PayPayポイント運用
MT4は軽くて高性能で分析には欠かせないチャートですが、FXだけじゃなくて日経平均・ダウ平均・S&P500などの株価指数も取引・分析できる会社もあります。
MT4は正式名称はMeta Trader4(メタトレーダー4)と呼ばれている、ロシアのMeta Quoteが開発したFX用のトレーディングソフトです。
といっても最近では、FXだけでなくS&P500などの株価指数、金・銀・原油などの商品の取引・分析もできるようになっています。
今回はこの優れたチャートシステムであるMT4を無料で取引・分析ができて、国内株式・投資信託で国内トップクラスのネット証券「楽天証券」を紹介します。
楽天証券の口座開設は、ポイントサイト「ハピタス」経由+1万円の入金で1,000円相当のポイントが獲得できます。
①国内株式手数料100万円まで無料!
②投資信託の自動積立を楽天カードで決済すると1%ポイント還元!もらったポイントは投資信託の購入に使えます。
③米国株式の手数料も格安で利用できます。
■口座開設は「ハピタス」経由で7,000円相当のポイントがもらえます。
■ハピタスの登録は特別紹介特典として合計1,100円(登録で100円&500pt以上の広告利用で700円+登録から7日以内のおすすめショップ利用でさらに300円)が獲得できます。MT4でCFD対応の証券会社はどこが良い?
1つ目が、利用者が300万人を突破して利用者が急速に増えているPayPayポイント運用で、MT4を見ながらポイント運用する方法です(PayPayポイント運用はチャートがありません!)。
2つ目が、PayPayポイント運用に慣れたらコストが安くて資金効率が良いCFD取引をGMOクリック証券【CFD】で行って、MT4でチャートを見ながら取引する方法です。
どの証券会社のMT4がオススメ?
無料で閲覧できて取引も実際にできるところでオススメは楽天証券・OANDA Japan CFD です。
理由はOANDA Japan CFDはMT4・MT5に対応した証券会社の中でも一番銘柄数が多い16銘柄で実質的なコストであるスプレッドが比較的狭く実際の取引に向いています。
楽天証券の場合は、OANDA Japan 楽天証券CFD CFDに比べてややスプレッドは広いですが取扱銘柄10銘柄で商品の金・銀・原油も取引でき、それ以外でもFX・投資信託・国内株式・米国株・つみたてNISA・確定拠出年金などオールインワンで利用できる環境になっています。
CFD取引会社 S&P500 NASDAQ100 日経225 OANDA Japan CFD 0.4 1.7 楽天証券CFD6.0 楽天証券CFD 0.5 2.2 10.0 MT4はチャート専用で割り切って使いましょう。
- 「まずはやってみる!」→PayPayポイントを利用するPayPayポイント運用でS&P500への投資にトライ
- 「少額の資金からやってみる!」→1万円から投資できるPayPay証券
- 「本格的な資金でやってみる!」→コストが最も安いCFD取引GMOクリック証券【CFD】
GMOクリック証券【CFD】と実際に比べるとその差は歴然としています。
CFD取引会社 S&P500 NASDAQ100 日経225 GMOクリック証券 0.3 0.8 楽天証券CFD2.0 OANDA Japan CFD 0.4 1.7 6.0 楽天証券CFD 0.5 2.2 10.0 ですので実際の株価指数・米国株・商品のCFD取引はGMOクリック証券【CFD】で行って、チャートは楽天証券でMT4チャートを活用したほうが良いのではないかと思います。
MT4で株価指数を見るなら楽天証券がオススメ
楽天証券なら投信積立投資で楽天カード決済で1%のポイントを貯めながら資産形成ができますし、確定拠出年金(iDeCo)で老後資産形成も一つの証券会社でできます。
楽天証券の口座開設は、ポイントサイト「ハピタス」経由の口座開設で、ハピタスから7,000円相当のポイントが獲得できます。
ハピタスへの登録は、このサイトからなら特別紹介特典として合計 1,100円 (登録で 100円 &500pt以上の広告利用で 700円 +登録から7日以内のおすすめショップ利用でさらに 300円 )が獲得できます。
関連記事
コメント