- 【今週読まれた記事】日本株優位の波に乗る中小型“業績変貌”銘柄
- 伊藤智洋が読むマーケット・シナリオ【週間展望】 6月12日版
- 【高配当利回り株】ベスト50 <割安株特集> (6月10日現在)
- 個人投資家・有限亭玉介:強い株を狙う戦略で乗り切る6月相場【FISCOソーシャルレポーター】
- 【北浜流一郎のズバリ株先見!】 ─値上げラッシュを逆手に、投資チャンスをつかむ!
ニュースなどで「東京外国為替市場」という言葉を見聞きされたことがあると思います。主に金融機関などが通貨の取引を行う所ですが、市場といっても専用の取引所があるわけではありません。電話やコンピュータ回線などを通じて取引されるネットワーク市場なのです。
こうした外国為替市場は、東京のほか、ニューヨーク、ロンドン、パリ、香港、シドニーなどにもあり、世界のさまざまな通貨が、おおよそ常時、いつもどこかで取引されています。
そして「為替レート」とは、こうした外国為替市場において取引された通貨の売買価格を示します。
売買価格の決定要因
為替レートを動かす要因は、このほかにも色々ある
・「貿易収支」
日本企業が海外にモノを輸出して、代金として受け取った米ドルを円に換えるときには、米ドルを売り、円を買うことになります。この取引が多くなれば「円高・米ドル安」につながります。逆に、日本企業が海外からモノを輸入して、円を米ドルに換えて代金を支払う取引が多くなれば「円安・米ドル高」につながります。こうした動きを国全体で見たのが貿易収支です。
貿易収支が黒字というのは、輸入より輸出が多いことであり、つまり上記の例であれば、円を売る取引より円を買う取引が多くなるため円高要因になります。
貿易収支が黒字の国の通貨は高くなる傾向がありますが、実際には発表された貿易収支の黒字額が予想より大きいとその通貨が値上がりするというように、予測から買われる場合があります。貿易赤字の場合はその逆となります。
・「投資収支」
日本の投資家が米国の株や債券を買うためには、円を米ドルに換える必要があります。逆に米国の投資家が日本の株や債券を買うためには米ドルを円に換える必要があります。これを国全体でとらえたのが投資収支です。つまり株や債券が買われる国の通貨は上がりやすく、売られる国の通貨には下がる要因となります。日本の株や債券が買われる場合には「円高」要因、日本の株や債券が売られる場合には「円安」要因となります。
・「景気動向」
景気が良いということは、経済活動が活発であるということを意味しますので、株価の値上がりを見込んでその国の株式市場に海外の投資家の資金も入ってくるなど、通貨高要因になります。たとえば米国に関しては、原則毎月第一金曜日に発表される「雇用統計」が米国の景気動向を見る指標として大きな注目を集めます。この指標の数値が予測より高ければ米ドル高、低ければ米ドル安となる傾向があります。
・「金利」
外貨預金の魅力のひとつは相対的に金利が高いことです。日本では低金利が続いていますので、たとえば相対的に金利の高い国の通貨で預金をすれば、円預金よりも高い金利が外貨建てで受取れます(*1)。このように低金利の円を売って金利の高い国の通貨を買う取引が増えれば円安要因となります。つまり、金利の低い国の通貨は売られやすく、金利の高い国の通貨は買われやすいということになります。
(*1 為替レートの変動によっては高い金利がそのまま収益となる訳ではないことにも注意が必要です)
・「物価」
高金利=通貨高とならない場合もあります。
物価が上昇するということはモノの価値が上がり通貨の価値が下がるということです。つまり物価上昇率が高い国の通貨は価値が下がることにつながるため、売られやすくなります。物価が上がり過ぎるとその国の政府や中央銀行は金利を上げて物価上昇を抑えようとします。新興国の通貨は金利が高いことが多いのですが、それは物価上昇率が高いからという場合もあり、その場合は、たとえ金利が高くても通貨の上昇要因とはなりにくく、長期的には通貨の価値の下落につながる可能性があります。
・「金融政策の動向」
各国の中央銀行は、上記の物価や景気安定化のために金融政策を実施しています。各国は経済成長率や物価の低下・下落が見込まれる場合には、金融緩和を実施します。その結果、経済成長率、物価が上昇する傾向があります。このように金融政策の動向によって相場は大きく変動しうるため、各国の中央銀行の景気・物価の判断、金融政策の見通しは為替市場でも大きな注目材料となっています。
・「地域紛争や自然災害など」
地域紛争やテロ事件、自然災害などの有事があると経済が混乱すると考えられて、その当事国の通貨が下落することがあります。
・「市場心理」
現在、通貨の取引は貿易など実際のモノなど(財やサービス)の輸出入に伴う需給に基づいたものよりも、投資や投機など通貨の売買そのものによって利益を得ようとする取引のほうが圧倒的に多くなっています。そのため、上がったから買う、下がったから売るというように為替レートの動き自体が買いや売りにつながったり、特段の理由もなく乱高下したり、何かの情報でパニック売りが起こって大きく下落したりするといったこともあります。
予測は困難なので長期スタンスで
そして長期的なスタンスで臨む際には、ここに挙げたような各要因をニュースなどでチェックしておくことで各通貨の長期的なトレンドを把握しやすくなります。
これらの各要因を個人ですべて確実にチェックし、理解・把握するのは大変なことと思いますが、たとえば金融機関の窓口で質問するなど、専門家に聞いたりしながら、少しずつでも学んでいきましょう。
こういったことを継続すれば、世界経済の動向にも知識が深まり、為替のことはもちろん、そのほかの資産運用にもきっと役立つはずです。
CFP®、社会保険労務士。神戸市生まれ。 関西と東京に事務所を持ち、年50回以上搭乗するフリークエント・フライヤー。講演や執筆、テレビ、ラジオ出演などを通じ、生活に身近な経済問題をはじめ、年金・社会保障問題を専門とする。社会保障審議会企業年金部会委員。経済エッセイストとして活動し、人生の神髄はシンプルライフにあると信じる。
『世界一やさしい年金の本』(東洋経済新報社)『お金が貯まる人となぜか貯まらない人の習慣』(明日香出版社)『知らないと損をする国からもらえるお金の本』(角川SSC新書)『現役女子のおカネ計画』(時事通信社)など著書多数。
FXで初心者におすすめの口座10選!比較ポイントや注意点、よくあるQ&Aを紹介
読者
- 口座を選ぶ際はスプレッドや最低取引単位などを比較する
- 用途に合わせて2〜3口座開設するのがおすすめ
- 口座開設後は高レバレッジ取引などに注意する
- 必要書類など準備しておけば最短即日取引も可能
FXで初心者におすすめの口座10選
- 1.外為どっとコム
- 2.ヒロセ通商(LION FX)
- 3.SBI FXトレード
- 4.FX取引で相場の流れがわかるようになるには GMOクリック証券(FXネオ)
- 5.DMM FX
- 6.みんなのFX
- 7.LINE FX
- 8.外為オンライン
- 9.松井証券(MATUSI FX)
- 10.auカブコムFX
1.外為どっとコム
- 低コストで取引できる
- 少額資金で始められる
- 情報量が豊富
スプレッド | 米ドル/円:0.2銭 ユーロ/円:0.5銭 ポンド/円:1.0銭 ※2022年4月時点 |
スワップポイント(1万通貨あたり) | 米ドル/円:買15円、売−40円 ユーロ/円:買−23円、売3円 ポンド/円:買30円、売−50円 ※2022年4月1日時点 |
最低取引単位 | 1,000通貨 |
通貨ペア | 30通貨ペア |
口座開設期間 | 最短即日 |
2.ヒロセ通商(LION FX)
- 通貨ペアが51種類
- 約定力が高い
- 1,000通貨から取引可能
スプレッド | 米ドル/円:0.2銭 ユーロ/円:0.4銭 ポンド/円:1.0銭 ※2022年4月時点 |
スワップポイント(1万通貨あたり) | 米ドル/円:買2円、売−83円 ユーロ/円:買−60円、売0円 ポンド/円:買1円、売−90円 ※2022年4月1日時点 |
最低取引単位 | 1,000通貨 |
通貨ペア | 51通貨ペア |
口座開設期間 | 最短即日 |
3.SBI FXトレード
- 1通貨から取引可能
- スプレッドが狭い
- 積立FXができる
スプレッド | 米ドル/円:0.19銭 ユーロ/円:0.4銭 ポンド/円:0.9銭 |
スワップポイント(1万通貨あたり) | 米ドル/円:買15円、売−19円 ユーロ/円:買−9円、売4円 ポンド/円:買30円、売−35円 ※2022年4月1日時点 |
最低取引単位 | 1通貨 |
通貨ペア | 34通貨ペア |
口座開設期間 | 最短即日 |
※スプレッドは2022年2月分実績値
※SBI FXトレード公式サイトより FX取引で相場の流れがわかるようになるには
※実際とは異なる場合があります。
4.GMOクリック証券(FXネオ)
- 低コストで取引できる
- 取引ツールが充実している
- 東証一部上場企業グループが運営
スプレッド | 米ドル/円:0.2銭 ユーロ/円:0.5銭 ポンド/円:1.0銭 ※2022年4月時点 |
スワップポイント(1万通貨あたり) | 米ドル/円:買28円、売−31円 ユーロ/円:買−4円、売1円 ポンド/円:買37円、売−40円 ※2022年4月1日時点 |
最低取引単位 | 1万通貨 |
通貨ペア | 20通貨ペア |
口座開設期間 | 最短即日 |
5.DMM FX
- 独自のポイントプログラム
- 低コストで取引可能
- 使い勝手のよい取引ツール
LINEで手軽に問い合わせができるため、初心者の方も安心です。「スマホアプリ DMM FX」は高機能でありながら直感的な操作ができます。
スプレッド | 米ドル/円:0.2銭 ユーロ/円:0.5銭 ポンド/円:1.0銭 ※2022年4月時点 |
スワップポイント(1万通貨あたり) | 米ドル/円:買21円、売−24円 ユーロ/円:買−7円、売4円 ポンド/円:買49円、売−52円 ※2022年4月1日時点 |
最低取引単位 | 1万通貨 |
通貨ペア | 21通貨ペア |
口座開設期間 | 最短即日 |
6.みんなのFX
- 1,000通貨から取引可能
- 約定力が高い
- 低コストで取引できる
スプレッド | 米ドル/円:0.2銭 ユーロ/円:0.4銭 ポンド/円:0.8銭 ※2022年4月時点 |
スワップポイント(1万通貨あたり) | 米ドル/円:買15円、売−18円 ユーロ/円:買−2円、売0円 ポンド/円:買40円、売−43円 FX取引で相場の流れがわかるようになるには ※2022年4月1日時点 |
最低取引単位 | 1,000万通貨 |
通貨ペア | 29通貨ペア |
口座開設期間 | 最短即日 |
7.LINE FX
- スプレッドが狭い
- 重要なニュースをLINEで通知
- 1,000通貨から取引可能
LINE FXは、スプレッドが狭く取引コストが安いのが特徴です。パソコンツール「LINE FX Pro」とスマホアプリ「LINE FXアプリ」があり、どちらも高機能でありながら使い勝手がよいのが魅力です。
6月10日(金)■『米国の消費者物価指数の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『来週にFOMC金融政策発表を控える点』に注目!
米ドル/円 直近3日間のチャート
ユーロ/米ドル 直近3日間のチャート
米国の経済指標及びイベントは、
・21時30分: 米) 消費者物価指数 & 【コア】
・23時00分: 米)ミシガン大消費者信頼感指数【速報値】
に注目が集まる。
米国以外では、
・10時30分: 中)消費者物価指数
・10時30分: 中)生産者物価指数
・21時30分: 加) 失業率 & 雇用ネット変化
・22時45分: FX取引で相場の流れがわかるようになるには 欧)ラガルドECB総裁の発言
に注目が集まる。
経済指標及び要人発言以外では、
・ 週末
・ 五十日(10日)
・来週→FOMC金融政策の発表を控える(日本、英国、スイスの金融政策の発表もあり)
・主要な株式市場(米国中心)の動向
・米国の国債利回りの動向
・米国の金融政策への思惑(5月4日に金融政策の発表を消化済み→5月25日に議事録の公表を消化済み→来週・6月15日に次回金融政策発表を予定、引き続き今後の金融政策への思惑が高まる)
・米ドルと日本円、ユーロの方向性
・注目度の高い米国の経済指標の発表(米国中心、今週は10日の消費者物価指数がメイン)
・金融市場のリスク許容度
・欧州の金融政策への思惑(6月9日に金融政策発表を消化済み)
・金融当局者や要人による発言(FRB関係者は来週にFOMCを控えてブラックアウト期間入り)
・原油と金を中心とした商品市場の動向
・日本の金融政策への思惑(4月28日に金融政策の発表を消化済み→来週・6月17日に次回金融政策発表を予定、毎営業日指値オペを実施中)
・バイデン米大統領の発言
・ウクライナ情勢(地政学リスク)
・新型コロナウイルス感染症への懸念
などが重要となる。
本日は、 週末金曜日 かつ 10日の五十日 。
本日の 米国の経済指標 は、 消費者物価指数 & 【コア】 がメイン。
その他、 ミシガン大消費者信頼感指数【速報値】 も発表される。
一方、 経済指標以外のイベント は、特に予定されていない。
本日は、 FX取引で相場の流れがわかるようになるには 米ドル・日本円・ユーロの方向性 と 主要な株式市場 及び 米国債利回りの動向 、 米国の金融政策への思惑(来週に金融政策発表) が重要となる。
その他、 米国の消費者物価指数の発表 や 来週に FOMC金融政策の発表 を控える点 、 金融市場のリスク許容度 、 欧州の金融政策への思惑(昨日に金融政策発表を消化) 、 原油と金を中心とした商品市場 、 金融当局者や要人による発言(FRB高官はブラックアウト期間) 、 日本の金融政策への思惑(来週に金融政策発表) 、 週末要因 などにも注意したい。
■□■ 本日のトレード用のエサ (羊飼いの見解)■□■( ※毎日更新 )
・10時30分: 中)消費者物価指数
・10時30分: 中)生産者物価指数
→内容次第、未知数
・21時30分: 加) 失業率 & 雇用ネット変化
→発表でのカナダドルへの影響は非常に大きなモノになりやすい
・22時45分: 欧)ラガルドECB総裁の発言
→言及内容次第
・21時30分: 米) 消費者物価指数 & 【コア】
・23時00分: 米)ミシガン大消費者信頼感指数【速報値】
→ 週末金曜日 かつ 10日の五十日
今週の最大の焦点である 消費者物価指数 の発表が本日行われる
そして、 来週には FOMC金融政策の発表 を控える
消費者物価指数 の発表を受けて、来週の FOMC金融政策の発表 に向けた流れが重要となる
■ 6月6日~の週の為替相場の焦点(ユーロドル及びドル円中心)
▼ 今週→オーストラリア(7日)、欧州(9日)の金融政策の発表を予定(議事録の公表はなし) FX取引で相場の流れがわかるようになるには
▼ 今週→米国の中長期国債の入札が相次ぐ(7日→3年債、8日→10年債、9日→30年債)
▼ 今週→FRB関係者はブラックアウト期間入り(6月4日~FOMC終了)
▼ 7日(火)→RBA金融政策の発表
▼ 9日(木)→ECB金融政策の発表 FX取引で相場の流れがわかるようになるには
▼ 10日(金)→米国の消費者物価指数の発表
▼ 来週(15日)→FOMC金融政策の発表を控える(日本、英国、スイスの金融政策の発表もあり)
▼ 主要な株式市場(米国中心)の動向 FX取引で相場の流れがわかるようになるには
▼ 米国の国債利回りの動向
▼ 米国の金融政策への思惑(5月4日に金融政策の発表を消化済み→5月25日に議事録の公表を消化済み→来週・6月15日に次回金融政策発表を予定、引き続き今後の金融政策への思惑が高まる)
▼ 米ドルと日本円、ユーロの方向性
▼ 注目度の高い米国の経済指標の発表(米国中心、今週は10日の消費者物価指数がメイン)
▼ 金融市場のリスク許容度
▼ 欧州の金融政策への思惑(4月14日に金融政策の発表を消化済み→5月19日に議事録の公表を消化済み→今週・6月9日に次回金融政策発表を予定)
▼ 金融当局者や要人による発言(FRB関係者は来週にFOMCを控えてブラックアウト期間入り)
▼ 原油と金を中心とした商品市場の動向
▼ 日本の金融政策への思惑(4月28日に金融政策の発表を消化済み→来週・6月17日に次回金融政策発表を予定、毎営業日指値オペを実施中)
▼ バイデン米大統領の発言
▼ ウクライナ情勢(地政学リスク)
▼ 新型コロナウイルス感染症への懸念
【市況】 相場は今年の正念場を迎えようとしている/後場の投資戦略
日経平均 <1分足> 「株探」多機能チャートより
日経平均 : 28031.15 (+115.26)
TOPIX : 1953.41 (+14.30)FX取引で相場の流れがわかるようになるには
- ・訪日客受け入れ再開迫る、需要復活で「翻訳ビジネス」に開花宣言 <株探トップ.. (06/06)
- ・利益成長“青天井”銘柄リスト【総集編】第1弾 33社選出 <成長株特集> (06/05)
- ・武者陵司「コロナ忌明けの夏、日本株の時が来た」 (06/07)
- ・雨宮京子氏【強さ際立つ日本株、2万8000円は通過点か】(1) <相場観特集> (06/06)
- ・【北浜流一郎のズバリ株先見!】 ─東京市場に育つ大きな3つの柱! (06/05)
- ・【杉村富生の短期相場観測】 ─独自に、マーケットの「梅雨明け」宣言! (06/05)
- ・【村瀬智一が斬る!深層マーケット】半導体株物色の広がりと経済正常化で浮上.. (06/04)
- ・日本買い復活の6月相場、業績変貌の中小型株「最強6銘柄」を追え <株探トップ.. (06/04)
- ・【高配当利回り株】ベスト50 <割安株特集> (6月3日現在)
- ・個人投資家・有限亭玉介:中国ロックダウン後と円安メリットの注目株.. (06/05)FX取引で相場の流れがわかるようになるには
株探からのお知らせ
- 見逃し配信開始! 株探プレミアムセミナー
お気に入りがいっぱいです!
もっと追加するには、有料サービス「株探プレミアム」の登録が必要です。
初めてご登録の方には「30日間の無料体験」実施中!
※無料体験終了後は、毎月の利用料金が発生します。
※過去に「30日間の無料体験」をご利用になった方には無料体験は適用されません。
このアイコン「★」は利用者の皆さまの「お気に入り銘柄」を
登録もしくは削除する機能となっております。
お気に入り銘柄を登録するには、会員登録(無料)が必要です。
無料会員およびプレミアム会員の方はログインが必要です。
- 伊藤智洋が読むマーケット・シナリオ【週間展望】 6月12日版
- 【北浜流一郎のズバリ株先見!】 ─値上げラッシュを逆手に、投資チャンスをつかむ!
- 【杉村富生の短期相場観測】 ─国際マネーが次のターゲットに狙うのは?
- 脱炭素・EV時代の超成長スポット、「パワー半導体」勇躍の5銘柄 <株探トップ特集>
- 今週の「妙味株」一本釣り! ─ ホトニクス
- 【高配当利回り株】ベスト50 <割安株特集> (6月10日現在)FX取引で相場の流れがわかるようになるには
- 明日注目すべき【好決算】銘柄 三井ハイテク、オハラ、神島化 (10日大引け後 発表分)
- 【今週読まれた記事】日本株優位の波に乗る中小型“業績変貌”銘柄
人気ニュース【ベスト5】
- 脱炭素・EV時代の超成長スポット、「パワー半導体」勇躍の5銘柄 <株探トップ特集>
- 【杉村富生の短期相場観測】 ─国際マネーが次のターゲットに狙うのは?
- 【北浜流一郎のズバリ株先見!】 ─値上げラッシュを逆手に、投資チャンスをつかむ!
- 【今週読まれた記事】日本株優位の波に乗る中小型“業績変貌”銘柄
- 【植木靖男の相場展望】 ─当面、日経平均2万8252円を巡る攻防戦に
お薦めコラム・特集
- 【今週読まれた記事】日本株優位の波に乗る中小型“業績変貌”銘柄
- 伊藤智洋が読むマーケット・シナリオ【週間展望】 6月12日版
- 【高配当利回り株】ベスト50 <割安株特集> (FX取引で相場の流れがわかるようになるには 6月10日現在)
- 個人投資家・有限亭玉介:強い株を狙う戦略で乗り切る6月相場【FISCOソーシャルレポーター】
- 【北浜流一郎のズバリ株先見!】 ─値上げラッシュを逆手に、投資チャンスをつかむ!
■関連サイト ※外部リンク
当サイト「株探(かぶたん)」で提供する情報は投資勧誘または投資に関する助言をすることを目的としておりません。投資の決定は、ご自身の判断でなされますようお願いいたします。 当サイトにおけるデータは、東京証券取引所、大阪取引所、名古屋証券取引所、JPX総研、China Investment Information Services、CME Group Inc. 等からの情報の提供を受けております。日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。株探に掲載される株価チャートは、その銘柄の過去の株価推移を確認する用途で掲載しているものであり、その銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。決算を扱う記事における「サプライズ決算」とは、決算情報として注目に値するかという観点から、発表された決算のサプライズ度(当該会社の本決算か各四半期であるか、業績予想の修正か配当予想の修正であるか、及びそこで発表された決算結果ならびに当該会社が過去に公表した業績予想・配当予想との比較及び過去の決算との比較を数値化し判定)が高い銘柄であり、また「サプライズ順」はサプライズ度に基づいた順番で決算情報を掲載しているものであり、記事に掲載されている各銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
FXで月5万円勝ちたい人向けの勉強法|初心者が本気で勝てるまでの必須ノウハウ
学生時代にFX、先物、オプショントレーディングを経験し、FXをメインに4年間投資に没頭。その後は金融業界のマーケット部門業務を目指し、2年間で証券アナリスト資格を取得。あおぞら銀行に入行し、MBS(Morgage Backed Securites)投資業務及び外貨のマネーマネジメント業務に従事。さらに、三菱UFJモルガンスタンレー証券へ転職し、外国為替のスポット、フォワードトレーディング及び、クレジットトレーディングに従事。金融業界に精通して幅広い知識を持つ。
- ✔ FXでお金を稼ぎたい
- ✔ でも、なかなか儲けが増えない FX取引で相場の流れがわかるようになるには
- ✔ まず何から勉強すれば良いの?
FXは勉強すればするほど勝率が上がる!
FXを始める前は、 「取引していたら毎月何万円かは稼げるだろう」 と思っていても、いざ取引をしてみたらなかなか勝てない。このような状況に悩んではいませんか?
FX以外にも言えることですが、 勉強しないと物事はうまくなりません。 実際にFX取引で勝っている多くのトレーダーは、勉強を重ねて勝率を高めているのです。
最初は負けるものとして始める
まずFXを始める人は「最初は負ける」と肝に命じてください。 「じぶんに限っては勝てるだろう」 だろうと淡い期待をするのは危険です。
FX取引の実績というのは、 数をこなせばこなすほど自身の実力に収束します。 つまり、一定数取引をすると段々とマイナスになってくるケースが多いのです。
しかし、諦めてはなりません。 そこで大事なのが勉強と実践を継続するということです。 勉強を継続し続けた人がFXで勝てるようになります。
初心者が月5万円勝つための勉強法を教えます
実のところ、 FXで勝つための勉強に裏技はありません。 勝てている人は何か裏技にたどり着いたのでは?と感じるかもしれませんが、勝てている人は一般的な手段でコツコツと勉強しているのです。
今回は、 FXで勝率を上げるための勉強方法を解説します 。もちろん、勉強したからといって、毎回勝てるワケではありませんが、勝てる可能性は上がるでしょう。勝てないと悩んでいる人は参考にしてみてください。
【SBI FXトレード体験談】26歳FXトレーダーの正攻法と勉強法を公開
この記事で紹介しているFX会社一覧
【注目】多くのトレーダーに選ばれている人気&実力お墨付きのFX会社
FXで今より稼ぎたいと思っているけど 「なかなか思うような成果が出ない」 と悩んでいませんか…?
FXの勉強法【1】まずは本を1冊読む
初心者がFXの勉強をするのならば、 まずは本を読みましょう。 高等テクニックや変わった分析方法に触れるのは、この段階ではしなくて良いかもしれません。
まずは初心者向けに書かれた本で勉強してください。このような本は、取引する上で大切な事項が書かれているので、これらをおさえましょう。この 基礎の部分を勘違いしていると、いつまで立っても勝てないので、 しっかりと基礎を固めてください。
ほとんどの人は最初は本でFXを覚えている
またネットの情報よりも、 基礎となる項目が網羅的に漏れなく記載されている書籍 の方が初心者におすすめです。
個人著書より大手出版社の本がおすすめ
また 大手出版の場合は、きちんと内容を吟味して掲載しています。 信頼のある専門家に話を聞き、まとめていることが多いのです。
本でFXを勉強するメリット
- ■シンプルに分かりやすい
- ■体系的に知識を身につけられる
- ■普遍的な内容なので取り入れやすい
FXの仕組みは実は簡単。ですが、専門用語が多くてよく分からないという方もいるでしょう。初心者向けの書籍であれば、 シンプルに分かりやすく記載されているので、 スムーズに理解しやすいでしょう。
FXの勉強法【2】動画を見て学ぶ
スキマ時間に動画を視聴して、また別の時間に続きを見るというのも可能です。 スマホさえあれば、通勤電車や空き時間にもみれます。 書籍の持ち運びはかさばるから嫌だ、という方でも、普段から持ち歩いているスマホであれば、すぐに視聴できるでしょう。
チャート付きで解説してくれる動画がオススメ
また動画の場合は、 動いているチャートについても解説できます。 そこは動かないチャートしか乗せることができない書籍と比べて、軍配があがるポイントです。
コメント