足りなくなる?
投信総合検索ライブラリー
投信総合検索ライブラリー
キーワードで探す
リスク(標準偏差)・騰落率で探す 投資信託
投資対象(地域/資産)で探す
運用会社/販売会社で探す
投信総合検索ライブラリーのご利用にあたってのご注意
○ 本ライブラリーにおける交付目論見書PDF等の掲載情報は、運用会社より提供を受けたものを掲載しておりますが、当協会はその内容についていかなる保証もするものではありません。掲載情報をご利用されたこと、若しくは、情報を利用できなかったことによって生じたいかなる損害についても、当協会は一切の責任を負いません。
○ 投資信託 各交付目論見書の記載内容等については、各運用会社にお問い合わせください。
○ 交付目論見書PDFは、追加型公募投信を対象に掲載していますが、給与天引きによってのみ購入可能な投資信託、確定拠出年金専用投資信託、WRAP・SMA等専用投資信託、募集期間が終了した投資信託等については、掲載されていない場合があります。また、原則、交付目論見書の改定に合わせて更新することとしておりますが、最新の内容でない場合がありますので、あらかじめご了承ください。
○ 投資信託のご購入にあたっては販売会社から目論見書の交付をお受けください。本ライブラリーで交付目論見書PDFを閲覧・ダウンロードして頂いても、交付目論見書の電子交付を受けたことにはならないことにご留意ください。
○ 本ライブラリーは情報の提供を目的としており、投資勧誘を目的とするものではありません。
○ 本ライブラリーにおける騰落率、積立投資計算の資産評価額等の掲載情報は過去のデータに基づき計算したものであり、将来の運用成果を保証するものではありません。
投信総合検索ライブラリーのご利用にあたってのご注意
○ 本ライブラリーにおける交付目論見書PDF等の掲載情報は、運用会社より提供を受けたものを掲載しておりますが、当協会はその内容についていかなる保証もするものではありません。掲載情報をご利用されたこと、若しくは、情報を利用できなかったことによって生じたいかなる損害についても、当協会は一切の責任を負いません。
○ 各交付目論見書の記載内容等については、各運用会社にお問い合わせください。
○ 交付目論見書PDFは、追加型公募投信を対象に掲載していますが、給与天引きによってのみ購入可能な投資信託、確定拠出年金専用投資信託、WRAP・SMA等専用投資信託、募集期間が終了した投資信託等については、掲載されていない場合があります。また、原則、交付目論見書の改定に合わせて更新することとしておりますが、最新の内容でない場合がありますので、あらかじめご了承ください。 投資信託
○ 投資信託のご購入にあたっては販売会社から目論見書の交付をお受けください。本ライブラリーで交付目論見書PDFを閲覧・ダウンロードして頂いても、交付目論見書の電子交付を受けたことにはならないことにご留意ください。
○ 本ライブラリーは情報の提供を目的としており、投資勧誘を目的とするものではありません。
○ 本ライブラリーにおける騰落率、積立投資計算の資産評価額等の掲載情報は過去のデータに基づき計算したものであり、将来の運用成果を保証するものではありません。
これからの資産運用を考える 投資信託をはじめる前に
老後資金が
足りなくなる?
- ライフステージごとに
かかるお金
インフレ時代に
備えよう!
- これからの時代、
資産運用が必要な理由
預金以外の
お金の増やし方
- 預金以外の資産運用を
考えましょう
はじめての投資信託 投資信託とは?
- 投資信託の基礎知識
- リスクとリターンについて
- 費用・税制・収益分配金について
- 特定口座について
非課税制度(NISA)を活用しよう
資産づくりの手助けとして、目的に合わせて非課税制度NISAを活用!
資産づくりの手助けとして様々な非課税制度があるのをご存知ですか?目的や期間を決め、お客さまに合った非課税制度を活用して資産形成の一歩を踏み出してみませんか?
ご利用いただけるサービス
ご利用可能時間
ご利用いただけるお客さま
- さいきょうインターネットバンキングをご契約いただいている個人のお客さまで成人の方
- 西京銀行の投資信託口座をお持ちの方
- 西京銀行の普通預金口座をお持ちの方
- スマートフォンのEメールアドレスをお持ちの方
(スマートフォン以外の携帯電話からのお取引はできません)
お申込みからご利用の流れ
電子交付サービスとは?
対象となる報告書
- 取引報告書
- 再投資報告書
- 分配金報告書
- 償還金報告書
- 取引残高報告書
- 運用報告書
ご利用までの流れ
電子交付サービスのお申込み方法
ご留意事項
積立投信サービス
積立投信(定時定額買付)サービスのメリット
メリット1:毎月1万円から、無理なく投資信託をご購入いただけます。
メリット2:自動振替で、着実に投資が可能です。
指定口座からのお引き落としとなります。
ご購入の都度ご来店いただく必要がありません。
→ 忙しくて窓口に行けない方、買付の手間をかけたくない方へオススメです。
メリット3:時間分散効果によりリスクを軽減できます。
決まった金額を毎月購入することで、一度にまとめて購入するよりリスクが軽減できます。
(注)相場下落時における損失を防止するものではありません。
→ 投資するタイミングがわからない方へオススメです。
ドルコスト平均法とは・・・
値動きのある金融商品を購入する場合に、毎月(定期的に)一定の金額ずつ購入することにより、毎月(定期的に)一定の数量ずつ購入する場合よりも有利な取得価額に分散をすることができる方法です。
※上図の数字はあくまで仮定であり、将来の成果を約束するものではありません。
※算出にあたっては、ご購入時の手数料・税金・分散金などを考慮していないため実際の投資とは異なります。
NISA口座を利用して公募株式投資信託に投資した場合、
非課税期間中に受け取った「普通分配金」と売却時の「値上がり益」が 非課税 になります。
3つのNISAの比較
NISA口座開設のご案内
初めてNISA口座開設される方-即日開設・購入可能-
- NISA口座のお申し込みに際し個人番号の告知が必要となるため、「個人番号カード」または「通知カード」などをご提示いただきます。
詳しくは店舗窓口へお問い合わせください。
NISA口座を他の金融機関から移管される方・以前開設されていた方
- 税務署の承認を受けたうえで、当行にNISA口座が開設ができるため、即日開設・購入はできません。あらかじめ余裕をもったご提出をお願いいたします。詳しくは店舗窓口へお問い合わせください。
投資信託に関する留意点
投資信託は預金ではなく、預金保険の対象ではありません。また、当行に預託いただく投資信託は、投資者保護基金による一般顧客に対する支払いの対象ではありません。
投資信託は元本が保証されている商品ではありません。
投資信託の運用による損益は、投資信託をご購入されたお客さまに帰属いたします。
購入する投資信託は、愛知銀行が販売の取扱いを行い、各投資信託委託会社(運用会社)が設定・運用を行います。
投資信託は、国内外の値動きのある株式・債券・不動産投信などの有価証券などに投資しますので、運用実績は市場環境などにより変動します。また外貨建て資産に投資するものは、この他に通貨の価格変動(為替変動リスク)により基準価額が変動します。したがって、投資元本が保証されているものではなく、基準価額の下落により損失を被り、お受取金額が投資元本を下回る場合があります。
投資信託は、ご購入時にお申込手数料(お申込金額または基準価額に対して最大2.75%(税込))ならびにご換金時には一部の商品で解約手数料(公社債投信で1万口あたり最大110円(税込))が必要なものや信託財産留保額(ご換金時の基準価額に対して最大0.5%)が基準価額から差し引かれるものがあります。保有期間中には信託報酬(純資産総額に対して最大年率2.09%(税込))とその他の費用として監査報酬、有価証券売買時の売買委託手数料、組入れ資産の保管などに要する諸費用などを信託財産から間接的にご負担いただきます。なお、「その他の費用」および「手数料などの合計額」については、保有期間や運用状況などにより変動しますので、事前に料率、上限額などを表示することができません。詳細は投資信託説明書(交付目論見書)および目論見書補完書面によりご確認ください。
ファンドによっては、お取り扱いできない日や大口の換金について制限がある場合があります。
投資信託のリスクおよび手数料等は商品毎に異なりますので、投資信託をご購入の際は、事前に各商品の最新の投資信託説明書(交付目論見書)および目論見書補完書面の内容をよくお読みいただいたうえ、ご自身でご判断ください。投資信託説明書(交付目論見書)および目論見書補完書面は当行の本・支店の窓口にてご用意しています。なお、インターネット取引専用投資信託の投資信託説明書(交付目論見書)は窓口にはご用意しておりませんので、当行のホームページ上でご閲覧ください。
投資信託のお取引に関しては、書面による契約の解除(クーリング・オフ)の適用はありません。
NISA口座(一般NISA・つみたてNISA)に関する留意事項
当行で開設するNISA口座への受入れ対象となるのは、当行取扱いの公募株式投資信託に限られます(上場株式や上場投資信託(ETF・REIT)などは取り扱っておりません)。但し、つみたてNISAは当行が指定するつみたてNISA適格商品に限ります。
現在特定口座や一般口座で保有している投資信託をNISA口座へ移管することはできません。
NISA口座内の残高を他の金融機関へ移管することはできません。
一般NISAとつみたてNISAは選択制であり、同一年に両方の適用は受けられません。変更する場合は、原則暦年単位となります。
年間の非課税投資枠は、一般NISAが120万円、つみたてNISAが40万円(お申込み手数料を除く金額)であり、各年において年間の非課税投資枠に満たなかった未使用の非課税投資枠を翌年以降に繰越すことはできません。
NISA口座内の公募株式投資信託を一度解約すると、その非課税投資枠の再利用はできません。したがって短期間での売買などを前提とした投資には適していません。
NISA口座内の公募株式投資信託を換金し譲渡損失が発生しても、特定口座などで保有する他の上場株式の譲渡益や配当などとの損益通算はできません。また、損失の繰越控除もできません。
投資信託の分配金のうち元本払戻金(特別分配金)はそもそも非課税であり、NISA口座における制度上のメリットを享受できません。
つみたてNISAのご利用には、累積投資契約(積立契約)の締結が必要です。同契約に基づき定期かつ継続的な方法により対象商品(つみたてNISA適格商品)の買付けが行われます。
つみたてNISAにより買い付けた投資信託の信託報酬などの概算値は、原則として年1回通知いたします。
つみたてNISAでは一般NISAと異なりロールオーバーができません。
基準経過日(NISA口座に初めて累積投資勘定を設けた日から10年を経過した日及び同日の翌日以後5年を経過した日ごとの日)におけるつみたてNISA口座開設者の氏名・住所について確認が求められます。また、確認期間(基準経過日から1年を経過する日までの間)内に当該確認ができない場合は、累積投資勘定への上場株式などの受入れができなくなります。
「非課税口座開設届出書」の提出により、NISA口座を即日で開設し、同日にNISA優先扱いの買付、「あいぎん積立投信」・「つみたてNISA」の申込みを行うことができます。但し、インターネットでの申込みの場合は、「投資信託口座開設完了のご案内」メール着信後となります。
事後的に二重口座であったことが判明した場合には、そのNISA口座で買付けた投資信託は買付時に遡って、特定口座(特定口座を未開設の場合は一般口座)に移管されます。なお、移管以前に生じた配当所得及び譲渡所得については、一般口座での取引として取扱われ、遡及して課税されます。譲渡益については確定申告が必要です。
- 「あいぎん積立投信」及び「つみたてNISA」の契約も特定口座(特定口座を未開設の場合は一般口座)扱いとなります。
ジュニアNISA口座に関する留意事項
ジュニアNISA口座の開設は、日本国内にお住まいの方で、開設する年の1月1日時点で19歳以下(2023年以後は17歳以下)の未成年の方が対象となります。
ジュニアNISA口座は、2023年末をもって口座開設可能期間が終了し、2024年以降、ジュニアNISA口座においては新たに投資信託の買付を行うことはできません。
ジュニアNISA口座は、1人1口座(1金融機関)しか開設できません。また、NISA口座と異なり、金融機関の変更はできません(廃止後の再開設は可能ですが、払出制限の解除前に口座を廃止すると、過去に受取った分配金や売却益のすべてに課税されます)。
当行で開設するジュニアNISA口座への受入れ対象となるのは、当行取扱いの公募株式投資信託に限られます(上場株式や上場投資信託(ETF・REIT)等は取扱っておりません)。
ジュニアNISA口座で保有している投資信託を売却しても、その投資信託を購入する際に使用した非課税投資枠の再利用はできません。また、各年において80万円に満たなかった未使用の非課税投資枠を翌年以降に繰越すことはできません。
2023年末までにジュニアNISA口座で買付けた投資信託については2024年以降、当該ジュニアNISA口座に設定される継続管理勘定に移管することで、口座開設者本人がその年の1月1日において18歳である年の前年12月31日までの間は、引続き非課税で保有することができます。
その年の3月31日において18歳である年の前年12月31日までは、ジュニアNISA口座から原則として払出しはできません。それ以前に天災等の所定のやむを得ない事由以外による払出しがあった場合、過去に非課税で支払われた分配金や売却益は、非課税の取扱いがなかったものとみなされて払出時に課税され、ジュニアNISA口座は廃止されます。
ジュニアNISA口座の損失はないものとみなされ、特定口座や一般口座で保有する他の投資信託等の売却益や分配金等との損益通算はできず、その損益の繰越控除もできません。
ORIX Bank Selection
日本で販売されている投資信託は約6000本 ※1 あります。当社はその中から独自の調査・分析によって、運用成績に優れ、お客さまの中長期投資に役立つと判断したファンドだけを厳選し、コストを抑えて販売することを理念としています。
- 優れた投信を厳選
- ESG投資 ※2
- ノーロード 購入時手数料0円
- ※1 出典:投信総合検索ライブラリー(2020年8月末時点)
- ※2 ESG投資とは、Environment(環境)、Social(社会)、Governance(ガバナンス)の3つの観点から企業の持続性を評価し投資する手法です。
厳選された投資信託ラインアップ
投資を学ぶ
マーケット情報
お問い合わせ
投資信託デスク
eダイレクト預金口座を お持ちでない方
eダイレクト預金口座を お持ちの方
投資信託の注意事項
- 投資リスク
投資信託は値動きのある有価証券等に投資しますので、株価、金利、通貨の価格等の指標にかかる変動や発行体の信用状況の変化を原因として、基準価額が下落して購入金額を下回り、損失が生じる場合があります。これらによる損失は、お客さま自身に負担いただきます。
また、ファンドごとに内包されるリスクの性質が異なります。詳細は各ファンドの目論見書をご確認ください。 - 預金保険
投資信託は、預金保険の対象ではありません。 - 投資者保護基金
銀行は証券会社とは異なり、投資者保護基金に加入していません。当社で購入いただいた投資信託は、投資者保護基金の対象ではありません。 - 費用
投資信託の購入時から解約・償還までの間に、直接または間接に負担いただく費用は以下のとおりです。
コメント