損益計算書/連結損益計算書
損益管理とは 番号やアイコンをクリックもしくはマウスオーバーすると各項目の説明をご覧いただけます。
売上高
企業が商品やサービスを販売、提供した対価として販売先から受け取った代金のことです。数量×単価で表され、原則として販売や提供を行った段階で計上されます。 売上原価
売上高として計上した収益を獲得するために直接かかった費用のことです。 売上総利益
別名「粗利」と言われており、主力商品・サービスの強さが分かる利益のことです。 販売費及び一般管理費
企業活動を行う上で要した費用のことで、具体的には、広告宣伝費・福利厚生費・給与・賞与・減価償却費・交際費などが該当します。 営業利益 損益管理とは
売上総利益から人件費など本業に要した費用を差し引いた後の企業本来の営業活動から生じた利益のことです。 経常利益
営業利益に営業外の損益を加減したもので、企業が経常的な営業活動や財務活動を行ったときに手元に残る利益のことです。 税引前当期利益
1事業年度に計上されるすべての収益から、すべての費用を差し引いて計算される当期の最終的な純利益のことです。
売上高
売上原価
売上総利益
販売費及び一般管理費
営業利益
経常利益
損益管理とは 税引前当期利益
損益計算書のチェックポイント
損益計算書が示す内容
主力商品・サービスの強さがわかる!~ 売上総利益~
別名 「粗利」 とも呼ばれ、一般的に人件費や副業で得た利益を含まない、企業の提供するサービス・商品の競争力を示す利益です。まず、利益の中で一番最初に出てくるのでチェックが必要です!
収益圧迫の要因!~営業外費用~
営業外費用には、借入金の利息(支払利息)や企業の副業(財テク)などで被った費用(有価証券売却損・評価損など)が該当します。この中で最も注目したいのが、 支払利息 です。支払利息は、金融機関から借入金を導入した場合に発生するもので、金利(企業の信用度が反映)にもよりますが、基本的に借入金が多ければ多いほど利息は嵩み望ましくない形となります。ぜひ、損益計算書分析の際はチェックしたい勘定科目です。
通常生じない臨時の要因!~特別利益&特別損失~
企業が活動する上においては、通常では発生しない臨時の収入及び費用が生じることがあり、これが特別利益(収入)、特別損失(費用)となります。例えば、所有不動産を売却した際に生じる固定資産売却損益や有価証券を売却した際に生じる有価証券売却損益などが該当します。もし、特別利益が計上されていたとしても本業および副業で生じた損失分を不動産や株式の売却分で充当している可能性があり、与信管理においては 特別利益・損失の内容把握 が重要となってきます。
『部門別損益管理』で、賢く・無駄なく・戦略的に稼ぐ!【商人舎magazine1月号・原稿】
2017年01月10日
■ 目的と行動原理
■ 具体的数値を目標にする
■ 損益管理とは 月次決算を確実に実行する仕組みを作る
■ 効果的なフォーマットの作成
※損益計算書、推移表
☛ロスを細かく分類して管理する。
計画ロス = 政策値下げ額 + 試食販売額
商品ロス = 値下げ額 + 廃棄額
■ 前年対比を診ることが、大きな目的
※人件費を直接と間接(レジや事務、その他応援など)に分けて管理している場合の損益表
■ 現状を科学的に知る
■ 会社の強みを生かす、営業利益ミックス
■業務改善のすすめ
■ 『スーパーの営業戦略』 その他の参考記事
参考記事はこちらから、ご覧ください ⇒ スーパーの営業戦略
もし、あなたが、
業績を向上させたい社長・必見!!【営業利益の拡大策】
- 新谷千里プロの料金プランを見る
- 生産性を上げれば、競争に勝てる! 2017-08-07
- 『資金繰り』に悩んでいる会社こそ、売上や粗利益を追うな‼ 【商人舎magazine3月号・原稿】 2017-03-10
- ビジネスとは『愛』である 2016-02-05
- 利益を倍増する、税理士(さん)の戦略的活用法 2015-12-24
- 売上を上げるリーダーの『仕事の仕方』 2017-05-31
カテゴリから記事を探す
キーワードから記事を探す
新谷千里プロへの
お問い合わせ
担当 新谷千里 (しんがいちさと)
YouTube
2022-05-26 Facebook
ギャラリー
おすすめコラム
ビジネスコーチングに関するご相談や困りごとなどを解決する新谷千里プロのコラムは必見。 今回のコラム記事は『『部門別損益管理』で、賢く・無駄なく・戦略的に稼ぐ!【商人舎magazine1月号・原稿】』。 豊中市で活躍する専門家がくらしやビジネスで役立つ情報をお伝えします。
コメント