2020年、認知症高齢者が保有する資産は“約250兆円” 高齢化の進展に伴い、2040年には“約345兆円”に
三井住友信託銀行株式会社(取締役社長:大山 一也)は、当社が独自(※1)に推計した認知症高齢者が保有すると推定される全国の「資産総額」、「金融資産」、「不動産」を発表しました。全国の認知症高齢者が保有すると推定される資産総額は、2020年で約250兆円、2040年には約345兆円にまで増加することが分かりました。また、都道府県別でみると、東京都を中心に三大都市圏に集中している一方で、北海道と福岡県が金融資産で5兆円を上回り、また、2020年から2040年への不動産の増加率では、沖縄県が最大、宮城県が次点となるなど地方の意外な結果も浮き彫りになりました。
※1:日本銀行「資金循環統計」、総務省「全国家計構造調査」、国立社会保障・人口問題研究所「日本の将来推計人口(平成29年推計)」、厚生労働科学研究費補助金認知症対策総合研究事業報告書などから、当社の調査部が独自に推計
●日本の認知症高齢者が保有する資産総額は2020年で約250兆円、2030年に314.2兆円、2040年には約345兆円に増加
●うち金融資産は約170兆円から約237兆円(2040年)へ、うち不動産は約80兆円から約108兆円(2040年)に増加
●金融、不動産ともに三大都市圏に集中するが、特に不動産は、三大都市圏で72%
●いずれも金額ベースでは東京が最大。金融資産では、2040年に神奈川県が東京都を抜き最大へ
●2020年から2040年への増加率でみると、金融資産では埼玉県、不動産では沖縄県が大きい
●全金融資産に占める認知症高齢者保有の資産額の割合は、東京都は低い。最大は新潟県
■高齢化率が世界最高、認知症有病率も先進国ではトップに
内閣府が発表した令和3年版高齢社会白書によると、日本の65歳以上人口は3619万人となり、総人口に占める割合(高齢化率)は28.8%で世界最高でした。さらに、2040年には3人に1人が65歳以上になると推計されています。また、経済協力開発機構(OECD)が発表する日本人の認知症有病率(病気を持っている人の割合)は2.33%で、OECDに加盟する先進国35カ国の中でもっとも高い数字です。さらには、2025年には65歳以上の5人に1人が認知症になるとの調査結果も出されています(厚生労働科学研究費補助金認知症対策総合研究事業報告書2013年)。
このように、日本における高齢化社会および、認知症患者数の増加は世界と比較しても進んでおり、社会的な課題の一つとなっています。
■全国の認知症高齢者が保有する資産総額は2020年で約250兆円、2040年には約345兆円に増加
■認知症高齢者が保有する金融資産は2020年の約170兆円から、2040年には約237兆円へ、
不動産は2020年の約80兆円から、2040年には約108兆円へ
今回の推計は、「金融資産」と、住宅と土地を合わせた「不動産」を対象としています。内訳をみると、認知症高齢者が保有すると推定される金融資産は、2020年で172.2兆円となり、家計保有金融資産総額の8.6%です。同じく不動産は、79.9兆円で家計保有不動産総額の7.4%となりました。また、2030年に金融資産が214.保有金融資産 1兆円、不動産が100.1兆円となり、2040年には、金融資産は237.3兆円で、家計保有金融資産総額の12.9%。不動産は、107.7兆円で、家計保有不動産総額の10.保有金融資産 保有金融資産 8%という結果になりました。 日本には将来的に自由に動かせなくなる可能性が高い資産が、潜在的に存在していることがうかがえます。
■金融、不動産ともに三大都市圏に認知症高齢者が保有する資産が集中
次に、都道府県別で認知症高齢者が保有すると推定される各資産額と全国に占める割合からその傾向を見てみますと、群を抜いて大きなシェアを持っているのが東京都で、認知症高齢者が保有すると推計される金融資産が18.9兆円と全国の10.9%になります。認知症高齢者が保有すると推計される不動産は、25.4兆円で全国の30.6%でした。
認知症高齢者が保有すると推定される金融資産を見ると、東京都に次いで、神奈川県16.3兆円(9.5%)、大阪府12.3兆円(7.1%) 、愛知県11.2兆円(6.5%)、埼玉県10.8兆円(6.3%)となり、この5都県で全国の40.保有金融資産 3%となり、上位10エリアまで広げると59.5%。三大都市圏に集中していることが分かります。
続いて、認知症高齢者が保有すると推定される不動産では、さらに集中度が高く上位5都県で59.0% 、上位10エリアで74.2%となりました。東京都以降は、 神奈川県8.9兆円(10.7%)、愛知県5.1兆円(6.1%)、大阪府5.0兆円(6.0%)、埼玉県4.7兆円(5.7%)でした。三大都市圏合計では72.1%になります。 保有金融資産
東京都、神奈川県は、各資産とも2020年、そして2040年でも最上位となっており、他都道府県と大きな開きがあります。
◆2020年・2040年 都道府県別 認知症高齢者保有金融資産
◆2020年・2040年 都道府県別 認知症高齢者保有不動産
■2020年から2040年への増加率は、金融資産では埼玉県、不動産では沖縄県が大きい
次に、都道府県別の2020年から2040年への増加率を推計しました。認知症高齢者が保有すると推定される金融資産の増加率でみてみると、全国合計では40.7%でした。都道府県別では、埼玉県が最も大きく、2020年の10.8兆円から2040年には18.2兆円で増加率が68.4%、次いで神奈川県の60.6%、沖縄県の52.3%と続きます。この結果、神奈川県は2040年には同金融資産が26.2兆円となり、東京都の25.0兆円を抜いて最大となる見込みです。これは神奈川県の方が高齢化が加速し、認知症高齢者数の増加率が東京都を大きく上回る(2020年→2040年の増加率は神奈川県52. 9%、東京都40.7%)と予想されることが要因です。認知症高齢者が保有すると推定される不動産額の増加率では、全国合計では35.5%という結果になりました。増加率が特に高い県は、沖縄県で58.5%、宮城県の56.4%、埼玉県55.9%と続きます。この結果、埼玉県は金融資産でも不動産でも金額の多い都道府県として2020年の5番目から2040年には3番目に上昇していくことが予想されます。
中央値とは、対象を少ない順で数えたときに、ちょうど真ん中に来る値です。平均値は一部の資産家が押し上げていることがあるため、世間一般の実態を知るには中央値が参考になります。
2人以上世帯の金融資産の中央値は419万円です。高額の資産を持つ人が平均を引き上げていますが、分布が多いのは400万円前後ということです。
なお、単身世帯では金融資産の平均645万円に対し、中央値は45万円と少額です。前述の通り、金融資産を持たない人が4割近くいることが一因と考えられます。
世帯別の貯蓄額
世帯別の貯蓄額と平均値
「夫婦のみ」世帯
「夫婦のみ」世帯の貯蓄額は、全体平均を200万円以上も上回っています。主な理由として、子どもの教育費が必要ないことや、子育てが不要で共稼ぎの世帯が多いことが挙げられます。 一般的に消費支出も多いですが、収入がそれを上回るために貯蓄額が比較的多くなると言えます。
「夫婦と子ども」世帯
「夫婦と子ども」世帯の貯蓄額は、全体平均より少なめとなっています。子どもの教育費がかかる、子育てのために仕事を辞める、年齢の若い人が多く年収が低い傾向にあることが要因だと考えられます。 また、「夫婦のみ」世帯も同様ですが、住宅ローンがある場合は支払いが大きな負担となるでしょう。
「夫婦と親」世帯
「夫婦と親」世帯は、全世帯の中で最も貯蓄額が多くなっています。教育費がいらない、夫婦共働きが多いなどの点は「夫婦のみ」世帯と同様です。ただし、親との同居によって住宅費がかからない場合、貯蓄額に大きな差が出ると考えられます。
年代別の貯蓄額
2人以上世帯の年代別の貯蓄額と平均値
20代
データを見ると、20代は平均と比べてあまり貯蓄ができていないことが読み取れます。年収が低い傾向にあることや、娯楽・レジャー費などの支出が大きいことが要因と考えられます。
30代・40代
30代・40代の多くは子育て世代であり、収入がアップしても貯蓄が増えにくい、子どもの教育費と住宅費の負担が大きいといった特徴が挙げられます。
50代・60代
50代から貯蓄額が大幅に増え、60代は全年代の中で平均貯蓄額が最も高くなっています。理由としては、子育てが一段落して経済的なゆとりができることや、60代になると退職金が入ることが考えられるでしょう。
単身世帯の年代別の貯蓄額と平均値
単身世帯の平均貯蓄額は、全体では2人以上世帯の半分程度となっています。ただし、40代以降は支出の安定・収入の増加によって貯蓄額が大幅に増えると考えられ、40代以降を比較すると貯蓄額の差は縮まります。
ライフイベントにかかるお金
「人生の3大資金」として、ライフイベントにはどのくらいのお金が必要なのでしょうか。備えておくべきお金の目安となる平均的な費用は以下の通りです。 (※1)文部科学省「教育費負担.保有金融資産 P16」
(※2)金融広報中央委員会「2019年家計の金融行動に関する世論調査.P14」
(※3)総務省統計局「家計調査報告(家計調査編)2019年平均結果の概要.P18」
著者
西岡 秀泰
社会保険労務士、2級FP技能士 生命保険株式会社に25年勤務し、FPとして保険・年金販売に従事。 現在は、社会保険労務士事務所を開設し、労働保険・社会保険に関する企業サポートを行うとともに、日本年金機構の年金事務所・相談員としても活動している。
資産運用に保守的な日本人―約20年間で資産を3倍以上に増やした米国人から学ぶこと
図1:日米の家計金融資産の推移
図2:日米の家計の金融資産構成
(注1) 勤労所得:被雇用者が実際に受け取る賃金・俸給(個人事業主が受け取る報酬は含まない)
(注2) 財産所得:金融資産による所得(利子・配当・保険)+不動産賃貸料(金融資産や不動産の譲渡益・含み益は含まない)
図3:日米の家計所得の推移
出典:金融庁『平成27事務年度 金融レポート』
対象期間:1995年末~2014年末
※ 勤労所得は被雇用者が実際に受け取る賃金・俸給(個人事業主が受け取る報酬は含まない)。
※ 財産所得は金融資産による所得(利子・配当・保険)+不動産賃貸料(金融資産や不動産の譲渡益・含み益は含まない)。
※ 積み上げ棒グラフは、勤労所得と財産所得の合算値(左軸)。
※ 赤線は、財産所得の勤労所得に対する比率(右軸)。
日本人が証券投資に消極的な理由は「安全志向の強さ」。
図4:金融商品の重視点(複数回答)
出典:日本証券業協会『平成30年度 証券投資に関する全国調査(個人調査)』
※ 日本全国の20歳以上の男女7,000人を対象にした訪問留置法による調査。平成30年6月15日~7月29日に実施。
※ n数=6,534は、金融商品保有者(預貯金・信託のみ:5,229、預貯金・信託以外の金融商品あり:1,305)。
図5:証券投資の必要性
出典:日本証券業協会『平成30年度 証券投資に関する全国調査(個人調査)』
※ 日本全国の20歳以上の男女7,000人を対象にした訪問留置法による調査。平成30年6月15日~7月29日に実施。
図6:証券投資が必要だと思わない理由(複数回答)
出典:日本証券業協会『平成30年度 証券投資に関する全国調査(個人調査)』
※ 日本全国の20歳以上の男女7,000人を対象にした訪問留置法による調査。平成30年6月15日~7月29日に実施。
※ n数=5,220は、「証券投資が必要とは思わない」の回答者。
証券投資を始めるにあたり、まず一歩目は何をすべき?
図7:証券投資教育の経験の有無
出典:日本証券業協会『平成30年度 証券投資に関する全国調査(個人調査)』
※ 日本全国の20歳以上の男女7,000人を対象にした訪問留置法による調査。平成30年6月15日~7月29日に実施。
そこで、 まずは興味を持った金融商品の理解を深めつつ、少額の投資から始めてみてはどうだろうか 。投資は実際に始めないとわからないことも多いため、経験を積みながら知識を身に付けていくことも大切だ。経験と知識がある程度蓄積されたら、投資資金を徐々に増やしていくのもいいだろう。
投資するなら押さえておくべき「経済指標」~海外編~
手軽に分散投資ができて、分配金が年4回受け取れる!?数万円から始められる不動産投資「REIT ETF」を知ろう
【デイトレーダー・むらやんさん】 感情を制する者が勝つ!投資に必要なメンタルを学べる本『ゾーン 相場心理学入門』
悪いインフレ? 生活にも影響する「スタグフレーション」とは
注目のキーワード
人気記事ランキング
キャンペーン
LINE証券の公式SNS
当社でのお取引にあたっては、各商品毎に所定の手数料や諸経費等をご負担いただく場合があります。
金融商品のお取引においては、株価の変動、為替その他の指標の変動等により損失が生じるおそれがあります。
また、商品等の種類により、その損失の額が保証金等の額を上回るおそれがあります。
上記の手数料等およびリスク・ご注意事項についての詳細はこちらをよくお読みください。
お取引に際しては、契約締結前交付書面および目論見書等の内容をよくお読みください。
当社は日本国内にお住まいのお客様を対象にサービスを提供しています。
FX取引(店頭外国為替証拠金取引)は、一定の証拠金を当社に担保として差し入れ、外国通貨の売買を行う取引です。
多額の利益が得られることもある反面、多額の損失を被る危険を伴う取引です。預託した証拠金に比べて大きな金額の取引が可能なため、金利、通貨の価格、金融商品市場における相場その他の指標に係る変動を直接の原因として損失が生じ、その損失の額が預託した証拠金の額を上回るおそれがあります。
取引手数料は0円です。ただし、当社が提示する通貨の価格の売値と買値の間には差額(スプレッド)があります。
注文の際には、各通貨ペアとも取引金額に対して4%以上(レバレッジ25倍)の証拠金が必要になります。当社でお取引を行うに際しては、 保有金融資産 「店頭外国為替証拠金取引の取引説明書」等をよくお読みいただき、取引内容や仕組み、リスク等を十分にご理解いただき、ご自身の判断にてお取引ください。
CFD取引は預託した証拠金に比べて大きな金額の取引が可能なため、原資産である株式・ETF・ETN・株価指数・その他の指数・商品現物・商品先物、為替、各国の情勢・金融政策、経済指標等の変動により、差し入れた証拠金以上の損失が生じるおそれがあります。
取引金額に対して、商品CFDは5%以上、指数CFDは10%以上、株式CFD・バラエティCFDは20%以上の証拠金が必要となります。
取引手数料は無料です。手数料以外に金利調整額・配当調整額・価格調整額が発生する場合があります。
当社が提示する価格の売値と買値の間には差額(スプレッド)があります。相場急変時等にスプレッドが拡大し、意図した取引ができない可能性があります。
原資産が先物のCFDには取引期限があります。その他の銘柄でも取引期限を設定する場合があります。
当社の企業情報は、当社HP及び日本商品先物取引協会のHPで開示されています。
LINE証券株式会社/金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第3144号、商品先物取引業者
加入協会/日本証券業協会、一般社団法人 金融先物取引業協会、日本商品先物取引協会
【資産の増やし方】誰でもできる方法をご紹介!
2020年「金融広報中央委員会」の調査をもとに作成
20歳代は300万円弱で、年代が上がるにつれて資産保有額は増加し、 50歳代以上では1,700万円前後 です。
資産を増やす方法は3つ
- 支出を減らす
- 収入を増やす
- 資産運用する
①支出を減らす
資産を増やすためには無駄な支出を減らして、節約することが何よりも大切です。
- 外食の回数を減らす
- ポイント制度を活用する
- 家賃などの固定費を下げる
②収入を増やす
- 副業を始める
- 働いている会社で出世する
- より賃金の高い会社へ転職する
出世や転職はなかなか実行が難しいかもしれませんが、副業であれば低リスクですぐに収入アップが見込めます。
③資産運用する
資産運用と聞くと難しく感じがちですが、要は「お金に働いてもらうことで、より多くのお金を生み出す」という方法です。
ともだち登録で記事の更新情報・限定記事・投資に関する個別質問ができます!
銀行預金で資産は増やせる?
銀行預金は安全で確実にお金を蓄えられるため利用者は多いですが、現状では 金利が非常に低いため貯金はほぼ増えません。 保有金融資産
つまりあなたの持っているお金や資産は、最低でも2%増やさなければ実質的な価値が目減りしてしまうのです。
効率的な資産の増やし方は?
効率的な資産の増やし方として最適なのは、 何と言っても「投資」 です。
貯蓄 | 投資 | |
重視 | 貯めること | 増やすこと |
利益 | ほぼ出ない | 出しやすい |
元本 | 割ることがない | 割ることがある |
ただし、貯金と違って元本割れがある可能性には注意してくださいね。
投資でどれくらい資産を増やせる?
銀行預金は2,000円程度しか増えなかった一方、日経平均やS&P500に連動した商品に投資した場合はガツンと資産を増やせています。
投資は短期的に損失が出る可能性もありますが、 10年という長期で見れば大きなリターンをもたらした と言えるでしょう。
投資で資産を増やすのは危険?
投資と聞いてギャンブルのように危険な印象を持っている人は少なくないですが、実のところ 投資とギャンブルは別物です。
投資 | ギャンブル | |
内容 | 中長期的な成長を待つ | 一攫千金のゲーム |
期間 | 中長期 | 短期 |
リスク | 一定に抑える | 大きくとる |
例 | 株式投資、投資信託など | 宝くじ、競馬など |
投資信託は初心者でも資産を増やしやすい
投資信託は1つの商品を買うだけで複数の投資対象に分散できる ため、リスクを大きく軽減できるのが魅力。
投資信託の特徴
投資信託で資産を増やす方法5ステップ
- 証券口座を開設する
- 非課税制度を利用する
- 投資信託を選ぶ
- 口座に入金する
- 資産運用を始める
①証券口座を開設する
中でも初心者が手軽に口座開設できるのはネット証券でして、以下の2社は投資家からの人気が高いです。
投資信託におすすめの証券会社
→楽天ポイントが貯まり、業界屈指の取扱本数が魅力
→口座開設数はネット証券No.1で、銘柄選びが簡単
②非課税制度を利用する
- 一般NISA
→毎年120万円までの投資にかかる税金が、最長5年間ゼロになる - つみたてNISA
→毎年40万円までの投資にかかる税金が、最大20年間も非課税になる - iDeCo
→掛金が全額所得控除になるなど、個人で毎月お金を拠出する年金制度
投資信託を始めたい初心者であれば、 少額からの長期積み立てに適した「つみたてNISA」が便利 ですよ。
③投資信託を選ぶ
- 投資対象を何にするか
- どんな方法で運用するか
- どれくらいのリスクを取れるか
比較的低リスクな債券とハイリターンを狙える株式の比率など商品によっても様々なので、まずはリスク許容度を明確にするのが大切です。
④口座に入金する
購入する投資信託が決まったら、必要資金を開設した証券口座に入金します。
⑤資産運用を始める
と思うかもしれませんが、目安としては1ヶ月に1回程度で全く問題ありません。
- 収入が増えているか
- 資産配分比率がズレていないか
- マンスリーレポートで市場の動向を見る
資産を増やす方法は?まとめ
資産を増やして豊かな将来を手に入れるには、 日々節約をしつつ投資で利益を出していくのが最短ルート です。
本サイトのLINE公式アカウントでは、あなたの投資生活をサポートする情報発信を行なっています。
ともだち登録で記事の更新情報・限定記事・投資に関する個別質問ができます!
Podcast
コメントを残す コメントをキャンセル
FIREを目指すにはどうすればいい?具体的な手順と事例をご紹介!
【比較】おすすめのキャッシュレス決済・電子マネーをご紹介
アクセスランキング
限定キャンペーン
New Posts
カテゴリー
アーカイブ
当メディアは(株)保有金融資産 インベストメントブリッジによって運営されています。
(株)インベストメントブリッジは中立した立場で、投資家と企業の架け橋として活動をしております。
運営会社についての詳細はこちらをご覧ください。
また、当メディアにおける記事及び情報の掲載は、投資に関連する一般的な情報提供のみを目的としたものであり、有価証券その他の金融商品の取引の勧誘を目的としたものではありません。
当メディアに掲載された記事、情報及び外部リンク先ウェブサイトに基づいて利用者が被ったいかなる損害についても、当メディア運営会社・執筆者は一切の責任を負うものではありません。
Please Follow us!
<みんなの平均>独身女性の平均収入や資産保有額はどのくらい?老後のための準備はどうする?
社会の変化とともに女性の生き方も多種多様になっています。
女性の人生においては結婚、出産等、さまざまな選択肢がある一方で、その選択によりキャリアプランも左右されます。そんな背景があり結婚や出産を「しない」という方が少しずつ増えてきているようです。個々の人生が大きく分かれてくるのはちょうど30代頃でしょうか。
では実際に生涯独身で歩んで行く場合、経済的にはどのくらいの金額が必要なのでしょうか。このコラムでは、30代独身女性を例に現在の平均収入金額や貯蓄額を確認したうえで、独身で老後を過ごす場合の収支、老後資金の必要額とそれに向けた資産形成について考えていきましょう。
30代女性の平均収入は?
産業別、30代女性平均賃金
(月額・単位万円)
建設業 | 製造業 | 情報通信業 | 保有金融資産運輸業・郵便業 | 卸売業・小売業 | 金融業・保険業 | 学術研究、専門・技術サービス業 | 宿泊業・飲食サービス業 | 生活関連サービス業・娯楽業 | 教育学習支援業 | 医療福祉 | サービス業(他に分類されないもの) | 全業種平均 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
25.0 | 22.7 | 29.9 | 23.1 | 24.3 | 27.4 | 31.0 | 22.2 | 23.6 | 28.1 | 25.8 | 23.3 | 25.5 |
30代の平均貯蓄額は?
総数 | 金融資産非保有 | 100万円未満 | 100~200万円未満 | 200~300万円未満 | 300~400万円未満 | 400~500万円未満 | 500~700万円未満 | 700~1,000万円未満 | 1,000~1,500万円未満 | 1,500~2,000万円未満 | 2,000~3,000万円未満 | 3,000万円以上 | 無回答 | 平均 | 中央値 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
% | 保有金融資産% | % | % | % | % | % | % | % | % | % | % | % | 万円 | 万円 | |||
全国(実数) | (2,500) | 36.2 (904) | 17.2 (431) | 6.9 (172) | 4.保有金融資産 3 (108) | 4.0 (99) | 2.9 (72) | 5.1 (127) | 4.3 (107) | 4.5 (112) | 2.6 (64) | 3.1 (78) | 5.6 (140) | 3.4 (86) | 653 | 50 | |
世帯主の年齢別 | 20歳代 | (646) | 43.2 | 28.3 | 8.8 | 保有金融資産4.8 | 3.6 | 2.5 | 2.9 | 1.7 | 0.保有金融資産 9 | 0.5 | 0.3 | 0.0 | 2.5 | 113 | 8 |
30歳代 | (438) | 31.保有金融資産 1 | 19.9 | 9.4 | 5.9 | 4.1 | 4.6 | 6.4 | 5.7 | 4.3 | 1.6 | 2.1 | 1.1 | 3.9 | 327 | 70 | |
40歳代 | (440) | 35.5 | 15.2 | 5.9 | 4.3 | 3.6 | 1.8 | 保有金融資産6.4 | 4.3 | 5.5 | 3.6 | 2.5 | 5.保有金融資産 7 | 5.7 | 666 | 40 | |
50歳代 | (395) | 41.0 | 10.4 | 4.8 | 3.3 | 3.5 | 2.8 | 5.3 | 5.6 | 5.3 | 保有金融資産3.0 | 4.3 | 7.6 | 3.0 | 924 | 30 | |
60歳代 | (581) | 29.4 | 9.1 | 5.0 | 3.3 | 保有金融資産4.8 | 2.9 | 5.3 | 5.2 | 7.2 | 4.5 | 6.7 | 13.8 | 保有金融資産2.8 | 1305 | 300 |
- 30代女性の平均年収…約306万円
- 30代(単身世帯の男女)の平均貯蓄(※中央値)…約327万円(※70万円)
- 30代(単身世帯の男女)の貯蓄ゼロの割合…31.1%
独身女性の老後について考える
65歳以上独身女性の老後の生活費は?
65歳以上の単身女性の1カ月の消費支出(2020年)は139,417円です。こちらには食費や水道光熱費、日用品、医療費など日常の生活費が含まれていますが、その中で住居費に当たる家賃地代に関しては5,824円と低い金額になっており、これは半数以上が持ち家のためです。賃貸の場合には家賃を足して考える必要があります。
出典:総務省統計局独立行政法人統計センターの家計調査2020年より
(家計調査 家計収支編 第2表 男女、年齢階級別1世帯当たり1カ月間の収入と支出)
コメント