【株式投資】ベストな損切りタイミング・ルールは?損失を抑えるための方法と注意点を徹底解説!
塩漬けしている期間に損失を拡大させてしまう可能性もあるため、塩漬けで資産をすり減らすよりも、早い段階での損切りをおすすめします。もし、既に保有している株が塩漬けになっている場合は以下の対処法をおすすめします。
・割り切ってすぐに「損切り」する→同水準の銘柄を注文する
・投資情報を見て塩漬け株が値を上げたタイミングで「損切り」する
・貸株サービスを利用する
・信用取引やFXの担保として利用する
塩漬け株をなくして、後述の損切りルールを活用してみましょう
損切りは難しい
損切りルールを決めておくことが最も大事
損切りルールで最適なタイミング(いつ?)・ライン(いくら?)を決められるか
基本的に自由に設定して構わない
自分の損失可能額を踏まえて決める
その他の決め方
バッファーの設定
損切りにおける注意点
損切りルールは決して破らない
最初のうちは逆指値注文を使う
「ナンピン買い」はしない
【この記事もおすすめ】株を売る時のタイミングは?利益確定する見極めポイントについて解説 |
番外編:プロスペクト理論を知っておこう!
株式初心者入門
金融機関にお金を預けて貯蓄すると、金利がついてお金が増えるといった時代は過去の話です。今や超低金利時代を迎えており、預けるだけでお金を増やすことは難しくなりました。 超低金利時代は今後も続くと予測されているため、自分の将来の生活や老後に備えるためには、自分の資金を資産運用によって増やす必要があります。 今回は、初心者の方に向けて、そもそも資産運用とは何か、資産運用の種類などをご紹介します。
将来に必要なお金を用意するために、今のうちから資産運用を始めようという方も多いのではないでしょうか。 ところが、資産運用は今ある資産を使って投資するため「貯金がないと始められない」と思っている方も少なくありません。 実は、資産運用のなかには最低数百円から始められるものもあります。 そこで今回は、初心者の方におすすめの少額投資について詳しくご紹介します。
老後の生活や各ライフイベントに必要な資金を用意するために、資産運用を始める方が増えています。 しかし、資産運用にはさまざまな種類があるため、「どのような方法を選べばよいの?」「どんなメリットがあるの?」など疑問を抱える方も少なくありません。 そこで今回は、資産運用の基本をはじめ、資産運用の必要性、失敗しないコツなどについて詳しくご紹介します。
米国株投資で注意が必要な「為替」と「税金」とは?
「特定口座(源泉徴収あり)」か「NISA口座」で投資を
して、口座内に「米ドル」を残さないのがポイント!
さて前回は「米国株」を日本の「増配株」と比較しながら解説しました。「米国株」と「日本株」のそれぞれに優れている点や注意点がありますので、どちらかに偏ることなく、それぞれの良さを上手く取り入れて投資することを心掛けたいものです。
【※前回の連載記事はこちら!】
⇒配当金生活を実現するなら「日本株」より「米国株」に投資すべき!? 50年以上の連続増配株が約30銘柄もある「米国株」の魅力と注意点をわかりやすく解説!
「米国株」投資では「為替」と「税金」に注意が必要! FX取引の損切りの仕方と注意点
「特定口座(源泉徴収あり)」か「NISA口座」を選ぼう!
さて、 「米国株」投資をするうえで、切っても切れないのが「為替」の影響 です。当然ながら、為替相場の変動に上手に対応できれば、「円高のときに(日本円を米ドルに両替して)米国株に投資」して、「円安のときに米国株を売って(米ドルを日本円に両替して)利益を確定」できます。つまり、 「株価の上昇」と「円安」によって、二重に儲けることができる のです。これは「日本株」投資では味わえない「米国株」投資の醍醐味と言えるでしょう。
私も 「1米ドル=80円前後」のときに「米国株」投資を始めているので、この原稿の執筆時(2019年9月)の「1米ドル=106円前後」では、円ベースの評価額は為替分だけで30%ほど上がっている ことになります。しかし、その一方で、「円安」になっているということは、「日本円」や「日本株」の価値は相対的に下がっているわけです。私のように「日本株」中心のポートフォリオを組んでいる個人投資家にとっては 「円安」で資産が目減りするときに、米ドル建てで、かつ配当金が増え続ける「米国の増配株」を保有しておくことが、優れたリスクヘッジ手段の一つ であると言えるでしょう。
ただし、「為替」は「米国株」投資をする際に厄介な問題にもなります。なぜなら、「為替取引よって得た『為替差益』にかかる税金」を計算する必要があるからです。年収2000万円以下の給与所得者で、「為替差益」を含めた給与所得以外の所得が年間20万円以下であれば確定申告は不要です。しかし、 「為替差益」を含めた給与所得以外の所得が年間20万円以上になった場合には、「米国株」購入時の為替レート、売却時の為替レート、配当金を受け取ったときの為替レートのほか、「米国株」を売却したり、配当金として受け取ったりした「米ドル」を「日本円」に換金したときの為替レートなどを、すべて円換算で計算して、自分で「確定申告」をして税金を納めなければいけません 。
拡大画像表示
「米国株」投資で「為替差益」が発生して、
「確定申告」が必要になってしまうケースも!
【例①】
「米国株」の配当金を「1米ドル=100円」のときに1万米ドル受け取り、米ドルのままで口座内に放置しておき、「1米ドル=120円」のときに1万米ドルを日本円に両替して20万円の「利益」が出た場合、その利益は「為替差益」として雑所得となる。
【例②】
100万円を「1米ドル=100円」のときに1万米ドルに両替し、米ドルのままで口座内に放置しておき、「1米ドル=120円」のときに、その1万米ドルを全額使って米国株を買った場合、その時点で20万円の「為替差益」が発生したことになり、雑所得となる。
そこで今回は、 「米国株」投資をするサラリーマンが、合法的に納税の手間を最小限にすること を考えてみましょう。
まず、 「米国株」に投資するときに利用する口座は「特定口座(源泉徴収あり)」か「NISA口座」を選ぶ ようにします。なおかつ、 「米国株」の購入時も売却時も「円貨」による取引を選択 します。そうすると、 「米国株」を売買する際に発生した「為替差益」は、すべて「株の譲渡益」として「源泉徴収」されます 。
購入時も売却時も「円貨」で取引をするということは、厳密には「購入時は自動的に購入代金を『日本円⇒米ドル』に両替をして購入」し、「売却時には自動的に売却代金を『米ドル⇒日本円』に両替」するという「為替取引」が行われているのですが、 「日本円⇔米ドル」への両替が同日中であれば「為替取引」による利益は発生しないものとしてみなされる のです。
少しでも「スプレッド」を小さくして有利に取引したい場合、例えば「 SBI証券 」に口座を持っているなら「 住信SBIネット銀行 」を利用するのがおすすめ です。
住信SBIネット銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【住信SBIネット銀行のおすすめポイント】 ●「SBI証券」の証券口座と連動する「ハイブリッド預金」をつくると、 普通預金金利が大幅にアップ! ●休日でも夜でも 24時間365日、無料回数内ならATM出金手数料が0円 ●他行への振り込みが、 最大月15回まで手数料0円 ⇒各おすすめポイントの解説はこちら!
具体的には、まず「住信SBIネット銀行」で「日本円⇒米ドル」に両替して「SBI証券」の口座に資金を移動し、同日中に「SBI証券」で「米国株」を購入します。「米国株」の購入時に余った米ドルや、「米国株」を売却したり、配当金として受け取ったりした米ドルは、すぐに「住信SBIネット銀行」に出金して、同日中に「米ドル⇒日本円」に両替をすることで、米ドルが口座に残らなくなるため、「為替差益」は発生しません。 「 SBI証券 」の口座で、すべて「円貨」で取引する場合と比較すると、「円⇒米ドル」「米ドル⇒円」をすべて手動で行う必要があり、資金移動の手間もかかります。ただし、「スプレッド」が狭くて有利な為替レートで取引できるうえに「確定申告」の必要もなくなるのは大きなメリットと言えます 。 証券口座に残った「米ドル」を有効に活用しつつ、
|
最低取引単位 | 10,000通貨 |
---|---|
取引手数料 | 無料 |
取扱通貨ペア数 | 20通貨ペア |
スプレッド ※原則固定、例外あり | 米ドル/円(0.2銭) |
レバレッジ | 最大25倍 |
最低入金額 | 下限なし |
- はじめてのFX口座開設+お取引で最大30万円キャッシュバック! ※1
LINE FX
- 口座開設+1取引だけで最大5,000円プレゼント
- 最低取引単位1,000通貨 から取引可能
- 新規口座開設数が業界トップ ※
- 各手数料が無料
LINE FXは、スマートフォンのチャットアプリである LINE株式会社が提供するFX口座サービスです。
LINEと聞くと連絡手段の一つのイメージがありますが、 LINEは積極的に様々な金融関連のサービスを提供 しており、お金と人との距離を近づけています。
そのため、2020年の3月にLINE FXがプレスリリースされ、9月までの6ヶ月の期間で 新規口座開設数が業界トップ ※ に 君臨し鳴り物入りでFX業界にきました ※ 。
LINE FXの基本情報
最低取引単位 | 1,000通貨 |
---|---|
取引手数料 | 無料 |
取扱通貨ペア数 | 23通貨ペア |
スプレッド ※原則固定、例外あり | 米ドル/円(0.2銭) |
レバレッジ | 最大25倍 |
最低入金額 | 制限なし |
外為どっとコム
- 新規口座開設+取引量に応じて 最大30万円キャッシュバック
- 最低取引単位1,000通貨 から取引可能
- 取り扱い通貨ペアが 30種類 と豊富
- 各種手数料が無料
外為どっとコムは 口座開設数が55万件を突破 しており、DMM FX・GMOクリック証券・外為オンラインなどの大手企業に次いで第4位となっています。
外為どっとコムではサポート体制も充実しており、WEB問い合わせは 365日24時間利用可能 です。何かわからないことがあった場合や緊急時にすぐにサポートを受けられるのは大きなメリットでしょう。
外為どっとコムの基本情報
最低取引単位 | 1,000通貨〜 |
---|---|
取引手数料 | 無料 |
取扱通貨ペア数 | 30通貨ペア |
スプレッド※原則固定、例外あり | 米ドル/円(非公開) |
レバレッジ | 最大25倍 |
最低入金額 | 制限なし |
外貨ex byGMO
- 新規口座開設+取引で 最大15万円キャッシュバック
- 口座開設申し込みは最短5分で完了
- FXを学べるコンテンツ が豊富
- 各種手数料が無料
外貨ex byGMOは「 GMOインターネットグループ」によって運営されているFXサービスです。24種類の通貨ペアを各種手数料無料で取引できるため、初心者にも使いやすいでしょう。
外貨ex byGMOではFXに関するコンテンツ 「 外貨exアカデミー」 を配信しています。ここでしか読めないFXレポートや著名トレーダーのコラムなど内容は豊富です。
また マルチデバイス対応の取引ツール「 外貨ex」 が無料で利用することができます。手軽にFX取引をしたいという方は要チェックです。
外貨ex byGMOの基本情報
最低取引単位 | 1,000通貨〜 |
---|---|
取引手数料 | 無料 |
取扱通貨ペア数 | 24通貨ペア |
スプレッド※原則固定、例外あり | 米ドル/円(0.2銭) |
レバレッジ | 最大25倍 |
最低入金額 | 制限なし |
- 新規口座開設&取引金額で最大15万円キャッシュバック! ※1
- 取引に応じで毎月現金キャッシュバックキャンペーン中!FXの取引をするたび毎月最大100万円が取引額に応じて返ってくる! ※2
※1 口座開設申込期間:2022年4月1日(金)~2022年6月30日(木) / 取引対象期間:口座開設完了月の翌々月最終営業日ニューヨーククローズ
FXで稼ぎやすい証券口座の選び方ポイント
初心者は、必ず大手の証券口座を選ぶ ようにしましょう。証券口座は、大切な資金を預ける場所。いい加減な業者に資金を入れてしまうと、倒産したり持ち逃げされたりするリスクが生じます。
fa-arrow-circle-o-right 表は右にスクロールできます。
※1 DMM.com、DMM.com FX取引の損切りの仕方と注意点 証券、DMM.com OVERRIDE、DMM.com BASE,他連結(2月期)
※2 DMM.FX取引の損切りの仕方と注意点 com サービスの会員数(2月期)
(2)通貨単位数
通貨単位数も大切 です。初心者は、少額から始めることが重要になります。いきなり数万〜数十万円の資金を注ぎ込んでしまうと、失ったときのダメージが大きく、トレードを継続できなくなるかもしれません。
まずは 1,000通貨単位以下の小さい口座 で取引を始め、勝てるようになってきてから、通貨単位を上げていきましょう。
FX取引の損切りの仕方と注意点 fa-arrow-circle-o-right 表は右にスクロールできます。
(3)スプレッド
FXで1日5000円稼ぐために必要な資金とお金を徹底調査
FXで1日5000円稼ぐには1〜2万通貨が必要
FXで1日5000円を稼ぐためには 最低でも1万通貨(4〜8万円)単位でのトレードが必要 です。1万通貨単位の取引は、リスクが高いように思う方も多いでしょう。
FXで1日5000円稼ぐにはどれくらいの資金が必要?
1万〜2万通貨単位を購入するためには 4万〜8万円ほどかかります。 FXで1日5000円稼ぐためにはこれくらいの資金は用意してから始めましょう。
またFXへの投資には 手数料などが上乗せされます。 手数料が高ければ高いほど、当然のことながら取引のコストは高くなっていきます。 手数料の金額はFX会社によって異なります。
FXで1日5000円稼ぐにはどれくらい時間が必要?
そもそも 1回1000円の利益を出すトレードにかかる時間は、5〜10分程度 です。1日5回繰り返したとしても、1時間以内に収まります。
仕事の休憩時間や外出中のちょっとした時間にトレードを行いたいという方には、FX会社がリリースしている スマホアプリを利用するのがおすすめ です。
どれくらいの資金で始める人が多い?
- 1万円未満:11.8%
- 1〜5万円未満:16.1%
- 5〜10万円未満:12.9%
- 10〜20万円未満: 18.3%
- 20〜30万円未満:9.7%
- 30〜40万円未満:3.2%
- 40〜50万円未満:3.2%
- 50〜100万円未満:6.5%
- 100〜200万円未満:3.2%
- 200万円以上:7.5%
FXを始める元手は 10〜20万円未満が一番多い 結果が出ています。FXを始める人の大半が元手20万円以下からスタートしています。
FXで1日5,000円稼ぐ4つのポイント
-
FX取引の損切りの仕方と注意点
- 損切りをあらかじめ設定する
- 安定した通貨ペアを選ぶ
- レバレッジを抑えめにする
- 順張りでエントリーする
(1)損切りをあらかじめ設定する
損切りラインは事前に設定 しておきましょう。損切りをどこで行うか決めていないと、含み損がでたときにズルズルポジションを持ち続け、ロスカットされる原因になります。
(2)安定した通貨ペアを選ぶ
FXはさまざまな通貨ペアで取引できるのが魅力ではありますが、初心者は安定した通貨ペアを選びましょう。というのも、 FX取引の損切りの仕方と注意点 FX取引の損切りの仕方と注意点 マイナーな通貨ペアはちょっとしたことですぐ値動きして、損失を生んでしまいやすいから です。
(3)レバレッジを抑えめにする
レバレッジは抑えめにしましょう。レバレッジを使えば、 少額資金から大きな利益を狙うことも可能 なのでより良く利益を得たい人におすすめです。
たとえば、手持ち資金4万円でレバレッジを25倍にすると、4万円 × 25 = 100万円分の資金で取引できます。しかし、その分含み損も大きくなってロスカットされるリスクが高まるため、初心者にとって危険です。
(4)順張りでエントリーする
FXの手法には、大きく分けて順張りと逆張りがあります。逆張りは大きな利益を狙えますが、 読みが外れると一気に損失が広がりますし、そもそも難易度が高い です。
- 順張り:トレンドに沿ってエントリーする
- 逆張り:トレンドの転換点を読んでエントリーする
FXで1日5,000円稼ぐためのよくある質問
FXで1日1万円稼ぐことは可能 です。ただし、初心者がいきなり安定して稼ぐことは難しいため、まずは少額取引やデモトレードでの練習が必要になります。
- DMM FX
- LINE FX
- GMOクリック証券
- 外為どっとコム
- 外貨ex byGMO
特におすすめなのは「DMM FX」 です。最短1時間で口座開設が完了し、さらに10,000通貨単位から取引できるため、初心者に適しています。これからFXで稼いでいきたい方は、ぜひDMM FXで口座開設しましょう!
・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等を提供する企業等の意見を代表するものではありません。
・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等の仕様等について何らかの保証をするものではありません。本記事で紹介しております商品・サービスの詳細につきましては、商品・サービスを提供している企業等へご確認くださいますようお願い申し上げます。
・本記事の内容は作成日または更新日現在のものです。本記事の作成日または更新日以後に、本記事で紹介している商品・サービスの内容が変更されている場合がございます。
・本記事内で紹介されている意見は個人的なものであり、記事の作成者その他の企業等の意見を代表するものではありません。
・本記事内で紹介されている意見は、意見を提供された方の使用当時のものであり、その内容および商品・サービスの仕様等についていかなる保証をするものでもありません。
FX損切りのやり方3つ!初心者でも簡単に実践できる方法を伝授
FX手法
FXの 損切り って何?
損切りの 具体的な目安 FX取引の損切りの仕方と注意点 についても知りたい!
- FX損切りとは
- FXで利益を得続けるには損切りが大切な理由
- FX損切りの目安はリスクリワード1:2以上
- FX損切りの具体的な設定方法
- トレードスタイル別!FX損切りの設定方法
- FX損切りを行う際の注意点
- 損切りができない方は逆指値注文(ストップ注文)を利用しよう
本記事を参考にしていただければ、損切りがどうしてもできないという方でも注文方法によって自動で損切りが行えるやり方についても詳しく知ることができます。
FX損切りとは?
FXの損切りは、 損失を確定させるために行う行為 です。
損切りは、FXで長く安定して利益を残すためには必須のため、ぜひ本記事を参考にしやり方を覚えてくださいね!
FXで利益を得続けるには損切りが大切な理由2つ
- 大きな損失から資金を守ってくれる
- トータル収支をプラスにしやすい
理由①大きな損失から守ってくれる
損切りは、損を確定させるための行為のため、 損失を限定 することができます。
損切りをしっかりと行えば、損失を限定できるだけではなく、次のチャンスにもつなげることができ機会損失を防ぐこともできます。
理由②トータル収支をプラスにしやすい
FXでなかなか利益が出ないトレーダーの特徴として、 コツコツドカン というものがあります。
FXで利益を得ていくためには、コツコツ利益を抜き取るのではなくコツコツ損切りを行いドカンと利益を抜き取ることが大切です。
FX損切りの目安はリスクリワード1:2以上
損切りの目安は、 リスクリワードが1:2以上 FX取引の損切りの仕方と注意点 となるように設定することがおすすめです。
- 損切り:損失を確定させること
- リスクリワード:損切りした場合の損失と利益確定した場合の利益の比率のこと
リスクリワードを1:2にすることで、2連敗しても±0でおさめることができるのです。
FX損切りの具体的な設定方法3つ
- 高値や安値を利用した損切りポイント
- ラウンドナンバーを利用した損切りポイント
- 移動平均線を利用した損切りポイント
やり方①高値や安値を利用した損切り
やり方②ラウンドナンバーを利用した損切り
やり方③移動平均線を利用した損切り
- 移動平均線よりも為替レートが上ならば、上昇しやすい
- 移動平均線よりも為替レートが下ならば、下落しやすい
トレードスタイル別!FX損切りの設定方法4つ
スキャルピングの場合
デイトレードの場合
スイングトレードの場合
長期取引の場合
FX損切りを行う際の注意点3つ
- ルール通りに必ず損切りを行う
- 多くのトレーダーが意識しているポイントを見極める
- だましに気をつける
注意点①ルール通りに必ず損切りを行う
損切りラインを決めたら、必ず ルール通り に損切りを行いましょう。
FXでは、どんなに上手なプロトレーダーでも勝率100%ということはなく、必ず損失を出します。
注意点②多くのトレーダーが意識しているポイントを見極める
チャートは、その時々によって 意識される価格が異なる ため、適当なエントリーをしても無駄な損切りが続き損切り貧乏となるリスクがあります。
例えばですが、長期足のサポートラインやレジスタンスラインは多くのトレーダーが意識しやすいポイントでもあるため、そういったところを軸として取引を行うのもおすすめです。
FXのスキャルピング手法とは?禁止の理由、利益の出しかた、おすすめ口座も紹介
スキャルピングは短時間で取引完了するのが特徴ですが、もう1つ、 取引回数が多いことも特徴 です。1回の取引で得られる利益が少ない分、回数を増やしてより大きな利益にしていくのです。たとえばデイトレードで1日1回の取引により1万円の利益を得られたとしましょう。同じ利益を上げるのに、スキャルピングでは1,000円の利益が出る取引を10回行うことになります。もしかすると100円の利益を100回というケースもあるかもしれません。
・さまざまな取引手法
このように時間の長さに着目すると、FXにはデイトレードやスキャルピングなど、短時間で取引を完了する手法があります。もう少し長い時間の取引であれば「スイングトレード」という手法も存在します。これは1回の取引に、数日から数週間といった期間を使う手法です。より大きな値動きを狙った手法と言えるでしょう。
スキャルピング手法のメリット・デメリット
・メリット
短時間に何度も取引を繰り返すこの手法には、有利なポイントがいくつかあります。1つは 少ない資金でも、取引回数を増やすことによって、効率良く利益を出せる ということです。
・デメリット
ただし取引の回数が増えることには、デメリットもあるので知っておきましょう。それは コストの問題 です。多くのオンラインFX業者では、取引手数料は無料になっています。しかしFX取引には「スプレッド」というコストが存在するのです。
ドル/円などのレートを見ると、「Bidが11万3.860円、Askが11万3.862円」などとなっています。この価格差0.002円が、取引する上でのコストとなります。小さな数字かもしれませんが、 取引回数が増えることで、その負担も積み重なります 。
スキャルピング手法で勝つコツとは
・チャートを使ったテクニカル分析
スキャルピングによる売買で利益を出すには、 どのタイミングで取引すれば良いのか 、考えなくてはなりません。そんなときによく使われるのが、チャートを利用したテクニカル分析です。
テクニカル分析の基本として参考にしたいのは、まず FX取引の損切りの仕方と注意点 「移動平均線」 。一定期間の価格を平均した値をつないだ線です。移動平均の考え方は、新型コロナウイルス感染者数の分析で示されたこともあり、よく理解しているという方も多いでしょう。売買するタイミングの参考としては、長期移動平均線を短期移動平均線が下から上に抜けるときが、上昇を示唆しているといったものがあります。これは「ゴールデンクロス」と呼ばれるサインです。
もう1つよく使われているのが 「ボリンジャーバンド」 。これは統計学をもとにした考え方で、移動平均線と±1σ(シグマ)、±2σなどの線が表示されます。σは統計学の標準偏差のことで、+2σと-2σの間に価格が収まる確率は、統計学上95.45%です。
・スキャルピングのコツ
短時間に素早い判断が求められるのが、スキャルピング。売買を実行するか迷っている間に、価格はどんどん変化していきます。そこで 価格がどうなったら利益確定するのか、あるいは損切を実行するのか、あらかじめ決めておく のが良いでしょう。
スキャルピング手法はできる証券会社が限られる!おすすめ口座
・短時間で多くの注文を出すのがNGという業者も
FX業者によっては、 短い時間に繰り返し多くの注文を出す行為が禁止されている ことがあります。スキャルピングをしようとすると、こうした決まりに抵触してしまう可能性があるのです。場合によっては口座を凍結され、そこでの取引ができなくなってしまうということもあるようです。
・スキャルピングOKのFX業者は?
スキャルピングが可能かどうかについて、サイト内で確認できるFX業者 もあるので、いくつか紹介しておきましょう。
引用: Q.スキャルピングはできますか? A.スキャルピングは可能です。 パソコン、スマートフォン等、各アプリにスキャルピングに特化した「クイック注文」をご用意しております。
よくある質問 詳細 -スキャルピングはできますか? | ヒロセ通商株式会社
スキャルピング手法は危険?注意点を解説
スキャルピングによる取引では、高速で安定した 通信環境がない と危ない思いをする可能性があります。短時間で利益を上げようとするときには、注文が思い通りのタイミングで約定しなければなりません。電波の状態が悪くて注文できないということがあれば、チャンスを逃してしまうでしょう。ポジションをすでに持っている場合、損失を拡大させる要因にもなり得ます。早く損切りしたいのに、その注文が通らない危険があるのです。
利用している インターネットプロバイダーや、FX業者のサーバー の状態も重要です。多くの人がインターネットにアクセスしたり、FX取引の参加者が増えたりするような時間帯に、サーバーの反応が悪くなることはないでしょうか。タイミングがずれない、確実な取引が必要なため、チェックしておきたいところです。スムーズなスキャルピング取引ができる環境を整えておきましょう。こうしたことが利益や損失の大きさに、直接影響を与えることになります。
FX取引ではさまざまな手法が使われます。楽天証券の楽天FXでおすすめの取引手法は、スワップポイントと呼ばれる金利収入を狙った長期的な取引。楽天FXは、高金利通貨でのスワップが、業界のなかで高水準なのが特徴です。また見やすいツールを使った短期取引も可能。自分にあったスタイルでFX取引ができます。
このテーマに関する気になるポイント!
証券会社でリテール営業を経験し、AFP資格を取得。
現在ライターとして、パーソナルファイナンスに関する情報の発信を手がけています。 関心分野は、ライフプランに関する意識調査や最新の金融商品・サービスなど。
コメント