2014年と2015年の利益は繰り越された2013年の損失と相殺することができるため、確定申告をすればいずれも課税されません。
3年目の2016年は、残り10万円の繰越損失を相殺した 40万円 の利益が課税対象金額です。
(-100+40+50+50=40)
海外FXの税金について教えて下さい。
昨年、2021年1月末からYouTubeでFXを学び海外FXをはじめました。 ラッキーな事に数ヶ月で決済し250万ほど純利益が出ました。 そこから、調子に乗ってロットを上げて運用をしたところ2021年12月末時点では、250万円の純利益が全て無くなり、約1年を通じてマイナス40万円ほどの損失で終わってしまいました。 海外FXの税金の全て 一時は250万円のプラスが出ていたので、2022年の税金は250万円に税金は掛かるのでしょうか? 結果的に負けてしまい、全く税金の事を考えていなかったのは自分が悪いのですが、調べてもわからなかったので、どなた様かに教えて頂ければ幸いです。 宜しくお願いします。
質問者が選んだベストアンサー
FXは海外だろうと雑所得となりますが、所得税は年間通しての損益できまります。 250万円利益を出していようと結果的にそれが吹き飛んでマイナスになったなら、あくまでマイナスです。 なので確定申告すら必要ありません。 ちなみに含み益の状態では課税はされません。 決済して利益を確定して初めて課税対象となります。 その利益をその後の取引で損失だし減れば減ったあとの金額に課税となります。
関連するQ&A
FXの税金について質問です。 FXで年間20万円以上の利益を出したら税金を納めないといけないと 調べました。 つまり極端な話1月1日~12月30日まで利益3億円だしても12月31日に一気に5億の損失を出したら税金は払わなくても良いのですか? 逆に1月1日~12月31日まで3億の利益をだしていて翌年の1月1日に5億の損失を出して資産もなくなってしまっても税金をいっぱい払わなくてはならないのですか? また自分は確定申告やら税金の計算やらをやったことがなく難しいと思うのですが、みなさんは各自でやっているのですか? FX業者が自動で税金を差し引いてくれたりしないのですか? 税務署にとりあえず頼めばいいのですか? 確定申告の時期がくるとFX業者から通知などがくるのですか? 難しいですか?税理士に頼むとしたら費用はどれくらいかかるのですか? 解答お願いいたします。
FXの税金について初歩的な質問をさせていただきます。 例えば利益が100万円でて、その後に損失120万円でたとします。 合計損失が-20万円となるので税金を払わなくてよいのですか? それとも利益の100万円分の税金を払わないといけないのですか? よろしくお願いします。 以上
FXにかかる税金 FXって大勝ちすると税金がたくさん取られるそうですね。 その税金っていうのは具体的にどのタイミングでかかるのでしょうか。 12月31日の時点でしょうか。それとも3月31日の時点でしょうか。 12月31日の税金が確定するときに運用益で建玉をして未決済にしておけば その分は利益未確定だから税金がかからずに済むのでしょうか? 何分にも素人の発想なのでアホなことを言っているかもしれませんがご容赦下さい。
先日、投稿させて頂きました。 沢山のご教示有難うございます。 再度、投稿させて頂きます。 当方のFX手法は ・両建て、同LOT数でどちらか動いた場合に利益のポジションを決済して値が戻るのを期待して戻った時点でまた、指します。 例えば、売り100LOT、買い100LOTで10PIPあがった場合に買いが10PIPの10万円利益がでます、但し売りに10万円の損害があるのでプラスマイナス0円です、そこで3PIPでも上がってくれれば7pip=万円の利益確定します。 そこでいつもはまた100LOT買いを入れてしまします。 それではなく全ポジションを決済して7万円の利益確定後に再度やり直すことも考えています。 東京時間は値動きが少ないので安心してやれなす、但し利益、損害も少ないです。 NY時間は動きが激しいので怖いです。 どこで切るかが当然ポイントです。 大きく例えば下がった動いたは、その後戻りが大きくでることが多々あります、そこも狙っています。 100pip下がった時点で決済して利益をだし、戻れば利益確定です。 この手法は間違っていますか? 下記に以前投稿の文章も掲載させて頂きます。 どうぞ、ご教示のほど御願いいたします。 海外FXの税金の全て 海外FXの税金の全て 当方、家も何もかもすべてなくしました。 URL http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4811092.html FXは何故勝てないのですか? USドル/円でスプレット1pipのMJというFX会社で現在はやっています。 クリック証券ではスプレット 0pipです。 上がるか下がるかの1/2の確率なのに何故勝てないのでしょうか? 色々な方法を試してみました ・買い、売りの両建てが専門ですが。 1年半行って、6000万円負けています。 本当に色々な方法を試しました。 唯一、逆指値OCOはやっていません。 勝つ人は5%といわれていますが 何故50%ではないのでしょうか? 宜しく御願いいたします。
初心者ですのでおかしな表現などあったら指摘をお願いします。 FXを始めて1カ月にもならない初心者ですが、自分なりに分析方法を調べ、ストキャスティクス?で売られすぎ、買われすぎを読み、移動平均線?でトレンドの変換を判断してスキャルピングをしています。 ほとんどの人が負けていると聞きますが、今のところ、数ロットの取引で1回あたり数十円から数百円ですが、90%以上がプラスで決済できています。 たまに予想に反して急な動きがあった場合も、ポジションをかぶせて(ナンピンて言うんですか?)トントンになる戻り幅を少なくして、戻った時点で決済したり、両建てで逆の動きをしている間に損失を補ったりして事なきを得ています。(ダメと聞きますが、今のところ有効な手段として活用できているし、かぶせに対してさらに予想外に動いた時の危険性は理解しているつもりです。) 上記のような運用で1日あたり500円~1000円程度のプラスが継続しています。 これは運が良いだけですか? それとも理にかなった運用方法と言えるのでしょうか。 この方法で確立できるのであれば、1回あたりの差益(PIPS?)はそのまま継続し、ロット数を増やすことで利益そのものを増やしたいと考えています。
FXの利益に関することについて教えてください。 現在 主婦(パート勤務) パート収入は年間100万円 住民税 所得税等はゼロ。 社会保険は夫(民間サラリーマン)に扶養されています。 FXを今年から始めたのですが、今の時点で300万円の利益が確定しています。(決済済み) この場合、社会保険は自分で国民年金に加入しなおさないといけないと思うのですが、 もしかすると12月31日までに損失を出して、利益がゼロ、もしくはマイナスになる可能性もあります。 こういった可能性もあるのに保険を加入しなおさないといけないのでしょうか…? また、税金に関しては、利益が300万円のままとして、 来年確定申告をして住民税等支払えばよいですよね? この場合、夫の会社に私の収入のことはわかってしまうのでしょうか? FXはこれからも続けていくつもりですが、毎年利益が出るか不確実なのに 扶養から外れないといけないでしょうか? 文章がおかしいかもしれませんが、ご存じの部分だけでも構いませんので教えてください。 よろしくお願いします。
FXを初めてやってみたのですが、税金について質問があります。 FXを「クリック365」と一般のFXの両方でやっており、それぞれに利益がでています。その場合、税金はどのようになるのでしょうか。 クリック365は、20年は20万円未満の利益です。申告分離課税だと思いますが、20万円未満の利益でも確定申告は必要ですか。 海外FXの税金の全て また、一般のFXも10万円未満の利益です。雑所得?だと思いますが、こちらも確定申告は必要でしょうか。 なお、クリック365と一般のFXの利益を合算すると25万円程度の利益となります。 税金は無知でよくわかりませんので、小生に詳しく教えていただければと思います。よろしくお願いいたします。
FXの税金について。 FXの利益に関する質問なのですが、 FX業者に100万円を預けて、130万円になれば、利益は30万円ですよね? しかしお金は自分の銀行ではなく、FX業者の銀行にあります。 ということは、自分の銀行に(130万円[利益は30万円])振り込まれるまで 税金は納めなくてもいいということでしょうか? よろしくお願いします。
・税金の区分と税率について
店頭デリバティブ取引等(当社取扱商品では、選べる外貨・ちょいトレFX・選べる外為オプションが該当)に係る損益は、給与収入などの所得と合算されずに「 先物取引に係る雑所得等 」として申告分離課税の対象となります。
税率は利益に対して 一律20% (所得税15%+住民税5%)が課税されますが、2013年から2037年までの25年間は、復興特別所得税※として所得税に2.1%を乗じた0.315%が追加的に課税されます。
・確定申告書の流れ
①マイページから、損益証明書を発行し、年間取引の合計を確認する
②確定申告をする必要があるかどうかを確認する
③納税地の所轄税務署に提出
・課税対象期間
当社では、 1月1日午前7時から翌年1月1日午前6時59分まで 海外FXの税金の全て のお取引が確定申告の課税対象となる期間です。
・確定申告書の提出期限
確定申告書の提出期限は、原則として 取引した翌年の2月中旬から3月中旬 の1か月間です。
・課税対象取引
対象期間中に確定した 為替損益 および スワップポイント損益 が課税対象です。
※未決済ポジションの評価損益については課税対象外です。
※キャンペーン入金額は、一般的に一時所得に該当します。
一時所得は収入から経費を引いた残りの金額が年間50万円未満であれば課税されませんが、詳しくは納税地の所轄税務署にご確認ください。
海外FXの税金の全て
・必要経費について
現在、雑所得における必要経費の範囲は明確な規定が無いため、各税務署によって扱いが異なってくる場合があります。
以下に必要経費と認められる可能性があるものを記載しますが、詳しくは納税地の所轄税務署にご確認ください。
【入金時の振込手数料、通信費、セミナー参加費(交通費含む)、書籍代、PC購入費(減価償却分) など】
これらを必要経費として計上する場合、基本的に領収証などの証明書類の提出が必要です。
・ 確定申告に必要な書類の入手方法
確定申告に利用できる「 損益証明書 」は、PC版ホームページにログイン後のマイページ内「報告書」より過去3年間分の書類を発行できます。
損益証明書は、 取引年度の翌年1月以降 に発行いたします。
マイページ > 報告書 > 損益証明書(各商品)
・損益通算
店頭デリバティブ取引等は、市場デリバティブ取引等(先物・オプション取引、取引所FX等)との損益通算が可能です。
例えば、FX取引で50万円の利益が確定した一方で、日経225ミニで30万円の損失が生じた場合、FXで得た利益から日経225ミニの損失を差し引くことにより、20万円が課税対象額となります。
・繰越控除
繰越控除とは、その年に控除し切れなかった損失を、翌年以降に持ち越すことができるというものです。 海外FXの税金の全て
FX取引において損失が確定した場合、その翌年以降3年間は店頭デリバティブ取引等や市場デリバティブ取引等で確定した利益から損失額を繰越控除することが可能です。
※繰越控除の適用を受けるためには、損失が生じた年から継続して確定申告を行う必要があります。
例)2013年に100万円の損失を出し、2014年に40万円、2015年に50万円、2016年に50万円の利益が確定した場合。
2014年と2015年の利益は繰り越された2013年の損失と相殺することができるため、確定申告をすればいずれも課税されません。
3年目の2016年は、残り10万円の繰越損失を相殺した 40万円 の利益が課税対象金額です。
(-100+40+50+50=40)
免責事項
当コンテンツは信頼できると思われる情報・データに基づいて作成していますが、その正確性、完全性を保証するものではありません。また、当コンテンツを通じて法律や税金の助言を提供するものではありません。
万一、お客様がこれらの内容を参考にして損害が生じた場合にも、当社はこれに係る一切の責任を負いませんのであらかじめご了承ください。
アンケート:ご意見をお聞かせください
関連するFAQ
- 確定申告に必要な書類はどこから入手できますか。
- ポップアップブロックの解除方法を教えてください。(パソコン版)
- スワップポイントも課税の対象ですか。(『選べる外貨』)
- 取引報告書や取引残高報告書などを開いて見ることができません。どうしてですか。
- ネット入金24の操作方法を教えてください。
■外国為替保証金取引『選べる外貨』、『ちょいトレFX』および通貨バイナリーオプション取引『選べる外為オプション』は、金融商品取引法に規定される通貨関連店頭デリバティブ取引です。利益を保証した金融商品ではなく、取引対象通貨のレート変動で損害を被るリスクがあり、投資元本は保証されません。 ■外国為替保証金取引『選べる外貨』および『ちょいトレFX』は、預託した保証金の額に比べ大きい金額の取引ができ、マーケットの相場変動率に比べ投資元本の損益変動率が大きく、状況により損失が預託した保証金額を上回る危険性があります。買値と売値、スワップポイントの受取りと支払いには差があります。また金利変動により、スワップポイントが受取りから支払い等に転じることがあります。個人口座の場合、お取引には各取引通貨ペアの取引レートにより計算された取引額(想定元本)の4%以上の保証金が必要となり、保証金額の25倍までの倍率で取引が可能です。法人口座の場合は、金融先物取引業協会が算出した通貨ペアごとの為替リスク想定比率を取引の額に乗じて得た額以上の保証金額が必要となります。為替リスク想定比率とは、金融商品取引業等に関する内閣府令117条31項1号に定める計算モデルを用い算出します。当社はこの為替リスク想定比率を用いて保証金額を算出します。 ■通貨バイナリーオプション取引『選べる外為オプション』は、満期時刻に自動的に権利行使となるヨーロピアンタイプのバイナリーオプションで、投資元本を保証した取引ではなく、外国為替相場等の変動により投資元本のすべてを失うおそれのあるリスクの高い金融商品です。権利消滅となった場合、支払った購入金額の全額を失い、オプション購入後に注文を取消すことは出来ませんが、取引可能時間内であれば、売却することは可能です。ただし、オプションの購入価格と売却価格に価格差(スプレッド)があり、相場状況によってはスプレッドが拡大する等、意図した取引ができない場合があります。 ■外国為替保証金取引『選べる外貨』のインターネット取引手数料は、1万通貨以上の取引については新規・決済取引とも無料です。1万通貨未満の取引については、新規・決済取引とも1通貨あたり3銭の手数料がかかります。なお、ロスカットならびに強制決済につきましては、ロスカット・強制決済手数料として、南アフリカランド/円、メキシコペソ/円は1通貨あたり0.5銭(税込)、その他の通貨ペアは1通貨あたり5銭(税込)がかかります。 ■外国為替保証金取引『選べる外貨』は、時価評価総額が必要保証金の80%を下回った場合、ロスカットとなります。ロスカット時、強制決済時に元本を超える損失が発生する場合があります。 ■外国為替保証金取引『選べる外貨』および『ちょいトレFX』は、スプレッドが相場急変時、指標発表時等に拡大する場合がありスリッページが発生する可能性があります。このことから、発注時点に比べ不利な価格で約定する場合があります。また、市場の流動性低下等の理由により注文を受け付けられない場合があります。外国為替保証金取引『選べる外貨』のスプレッド実績は、当社のホームページに掲載されています。 ■外国為替保証金取引『ちょいトレFX』の取引手数料は無料です。投資助言報酬は、取引数量1,000通貨毎に1円(税込)です。 ■外国為替保証金取引『ちょいトレFX』は、時価評価総額が必要保証金100%を下回った場合、ロスカットとなります。ロスカット時、強制決済時に元本を超える損失が発生する場合があります。 ■通貨バイナリーオプション取引『選べる外為オプション』の取引手数料は無料です。
海外FX会社と国内FX会社の違い・メリットやリスク|海外在住者は国内FX会社で口座開設は可能?
学生時代にFX、先物、オプショントレーディングを経験し、FXをメインに4年間投資に没頭。その後は金融業界のマーケット部門業務を目指し、2年間で証券アナリスト資格を取得。あおぞら銀行では、MBS(Morgage Backed Securites)投資業務及び外貨のマネーマネジメント業務に従事。さらに、三菱UFJモルガンスタンレー証券へ転職し、外国為替のスポット、フォワードトレーディング及び、クレジットトレーディングに従事。その後国内大手仮想通貨取引所Coincheckでトレーディング業務、新規事業開発に携わり、NYのブロックチェーン関連のVCを経てCWC株式会社を設立。証券アナリスト資格保有 。
Twitter : 海外FXの税金の全て @sweetstrader3 / Instagram : @fukuokasho12
海外FX会社は海外の金融ライセンスを取得している
ただし、日本のライセンスのように厳格な顧客資産を保護するようなルールは定められてないところが多く、資金をある程度支払うことで取得できるような簡単なライセンスも存在する。
国内FX会社と海外FX会社の違い
顧客資産は保全されているため信頼性が高い
国内FX会社は金融庁管轄のもと、信託保全が必須とされている。顧客資産は会社内の資産とは完全に切り離されていることから、万が一FX会社が倒産したとしても顧客資産は守られる仕組みが整っている。
MT4やMT5ツールを利用できない場合が多い
たとえば、楽天証券やOANDA Japanなど数社でMT4、MT5の取り扱いがあり、外貨ex byGMOとJFXでは分析専用チャートとして利用できる。
海外FX会社のメリット
レバレッジが大きい
レバレッジというのはFXでも特に魅力的なポイントであり、海外の場合は1,000倍や2,000倍を提供している業者も存在する。
追証がない
しかし、海外FX会社の場合、レバレッジを大きく利用して取引をおこない、万が一ロスカットによって証拠金が不足した場合でも、不足金額を追加で入金する必要はない。(海外FXで追証がないシステムを「ゼロカットシステム」と呼ばれている。)
MT4 MT5のツールが利用可能
海外FX会社では、MT4(メタトレーダー4)やMT5(メタトレーダー5)と呼ばれる取引ツールが使用可能だ。
海外FX会社のリスク・注意点
破綻リスクがある
海外FX会社は、日本の金融庁のような厳しいライセンスを取得しているわけでもなく、資金管理も曖昧な点や不透明な点が多いことで知られている。
スプレッドが広い
実際に海外FX会社のスプレッドをみると、国内FX会社のドル/円のスプレッドが0.2銭や0.3銭なのに対して、海外FX会社のスプレッドは1銭以上あるところも多く、実質的な取引コストが高いという判断ができるだろう。
これからFXを始める人は国内FXがおすすめ
国内でもレバレッジが最大25倍となっており、これでも大きなリスクとなるため、最初からいきなり海外FX会社を利用することはおすすめしない。
おすすめの国内FX会社
外為どっとコム
業界最狭水準のスプレッドを提供し、高金利通貨ペアのスワップポイントが高い。
何より圧倒的な情報量は質・量ともに他社の追随を許さず、人気プロトレーダーの為替レポート、初心者もわかりやすくFXを学べる様々なコンテンツが充実し、24時間ノンストップでマーケット情報を届けている。
みんなのFX
トレイダーズ証券が運営する「みんなのFX」は、業界最狭水準のスプレッドの狭さと高金利通貨のスワップポイントが高いことから、スワップ狙いの中長期的な資産運用でも短期トレードでも総合的に利用しやすいFX会社である。
取り扱い通貨ペアは全29種類で珍しい北欧3通貨も取り揃えており、1,000通貨からの少額資金で取引ができる。
また、みんなのFXではシステムトレードにも対応しており、ランキングから優秀なトレーダーのストラテジーを選択するだけの簡単操作で、難しい分析やプログラミングも一切不要の自動売買ができ、24時間チャンスを逃さずに取引可能だ。
GMOクリック証券(FXネオ)
GMOクリック証券はメジャー通貨から高金利通貨の通貨ペアまで幅広く取り扱っており、スプレッドも狭く、スワップポイントも比較的高水準なことからバランスの取れたFX会社であるといえるだろう。
GMOクリック証券こだわりの自社開発PC用アプリ「はっちゅう君FX+」は、取引に必要な全ての情報が一つの画面に集約され、各パネルはフリーレイアウトで見やすいようにカスタマイズ自由だ。
コメント