ベッドスプレッドとは?何のために掛ける?高級ホテルで人気のベッドスプレッド
インテリア
「ベッドスプレッド」の意味は?
“bedcover”でなく”スプレッドって何 bedspread”
bedspread
「ベッドスプレッド」の役割は?
ベッドパッド
ボックスシーツ
デュベカバー+羽毛布団
ベッドスプレッド
ベッドスプレッド
ベッドスプレッド
枕まで覆って隠す
ベッドスプレッド
+枕を包む部分のベッドスプレッド
枕を包む部分のベッドスプレッド
ベッドスプレッド
ベッドスプレッド
さらに色々な使い方が
ベッドスプレッド
ベッドライナーの様に
ベッドの下半分に掛けて
ベッドスプレッド
色や柄を変えて、寝室のイメージチェンジ
アンティーク
エレガント
ベッドスプレッドの、さまざまなお色柄
モックアップルームとは? あまり知られていない、ホテルのモデルルームで展示される業務用ベッドやマットレス寝具
皆さん、「モデルルーム」というと、どんなものを想像しますか? やはり、一番にマンションのモデルルームを思い浮かべますよね。 マンションのモデルルーム棟 でも実は、「ホテルのモデルルーム」というのも存在するのです。 .
某ホテル様にベッド一式を納入させて頂きました。
◇某ホテル様にベッドを納入させて頂きました。 マットレスは「ポケット標準タイプホテルマットレス+ボックススプリングボトム(PSシングルサイズ x 2)」のツインルームです。ボトム色は「ロイヤルブラック」。 マット.
高級ホテル旅館のベッドやマットレスの寿命は? どんな頻度で入れ替え・リニューアルされている?
高級ホテルのマットレスやベッド/寝具はどこで作られている?
ホテルのシーツは普通のシーツとどう違うの?
ホテルのシーツって、一般の家庭用のシーツとどう違うのでしょう? ホテル客室のベッドメイキングの現場で働く新入社員とベテラン先輩社員との会話でみてみましょう。 ご参照 シーツの種類 ◇メイキングシーツ(フ.
エキストラベッドとは?どんな時に使う?
皆さん、「エキストラベッド」って、聞いたことはありますか? これは、ホテルや旅館では一般的に使われている用語で、ホテルや旅館の備品のひとつです。 本日は、この「エキストラベッド」について、見てみたいと思います。.
スプレッドって何?海外FXスプレッドの基本!
約定力というのは、トレーダーが注文を出した後に、実際に注文が確定することを指します。つまり、注文を出してから約定するまでには多少の時差があるということです。約定力が低いというのは、この時差が大きくなってしまうということです。この少々の時差が、注文した時の価格と約定した時の価格に差を生んでしまうのです。この差をスリッページといって、スプレッドにプラスして FX スプレッドって何 会社に支払うコストとなってしまうのです。
このため、約定力の高い会社を選ぶ必要があるのです。
国内 FX の方がいいの?
実は上記の条件に当てはまるのは国内 FX です。国内 FX は原則固定で、海外よりもスプレッドが狭い傾向があります。なぜ、国内 FX がこのようになっているかというと、実は注文プロセスのちがいが関わってきます。そしてこれが、冒頭でお話ししたように、本当に海外 FX はスプレッドが広いからダメなのかという点につながってきます。
NDD 方式の海外 FX
海外FXの多くはNDD方式という注文プロセスをとっています。 この場合、トレーダーの注文をそのまま金融機関につなげることができ、取引のスムーズさがメリットになります。通貨ペアの売買をする際には、さまざまな価格で注文が入ってきますから、それぞれの価格に折り合いがつかないと成立しないのです。このため、たくさんのトレーダーを確保することによって、数で価格の折り合いをつけていくのです。
この方式をとっていると、カバー先の銀行に準じるために、スプレッドを自社で固定することが難しくなり、変動制をとっているところが多いのです。このような理由で、スプレッドが変動制のところが多いですが、一方で 手数料が基本的にかからないというメリット もあります。
DD 方式の国内 FX
さて、これに対して 国内FXではDD方式という注文プロセスをとっている場合が多い です。
NDD 方式とは反対に、 DD 方式だとスプレッドを固定させることができるのです。
しかし大きなデメリットがあります。 注文プロセスのちがいから、約定拒否が起きやすいのです。この注文プロセスというのは、トレーダーの注文をディーラーが一旦受けるというものです。このため、トレーダーの注文がストレートに伝わらない約定拒否が生じたり、意図的に遅延をはかる可能性があるのです。意図的に遅延をはかっているということを外部から認識することはできず、その注文プロセスが非常に不透明であることから、 DD 方式そのものを嫌うトレーダーも多いのです。これが、スプレッド幅は狭いですが、方式によって大きな損を生み出す可能性があるということになります。このため、 一概にスプレッド幅が狭いから良いとは言えない のです。
スプレッドが広いからといってダメではない!
このように、スプレッドが狭いから良い、広いからダメということは言えないということがわかると思います。どちらにも良し悪しがありますからね。実際、国内と海外でどれほどのスプレッドの差があるのかというと、国内では大体 0.3 ~ 0.5 程度となっていますが、 1.2 ~ 1.6 程度が多いようです。もちろん幅はあり、もっと低かったり高かったりするのですが、真ん中をみてもかなりの差があるのがわかりますね。
それぞれのスタイルに応じて会社を選ぼう!
スプレッド幅が狭いということだけで、 FX 会社を選ぶべきではないということがわかってもらえたと思います。例えば、スプレッド幅は気になるけど海外 FX スプレッドって何 スプレッドって何 に挑戦したいという人には、キャンペーンやボーナスをうまく使うという方法があります。
海外では、キャンペーン実施時に口座開設をすることで、 20,000 円分ものボーナスポイントをもらえる会社などがあります。また、それと共に入金ボーナスがもらえることも。これをうまく利用することで、多少のスプレッド差を埋めることができるかもしれません。例えば 1.3 程度のスプレッドの場合、 1 ヶ月に 100 万通貨のトレードをする時のスプレッドだけのコストを計算すると、 1.3 銭 ×100 万通貨 =13,000 円になります。月にどれだけ、 FX で稼げるかにもよりますが、ボーナスやキャンペーンを利用して 13,000 円分を全て打ち消すとまではいきませんが、何割かをまかなえたら嬉しいですよね。
FXのスプレッドは狭ければ狭いほど良いのか?
スプレッドとは1通貨あたりの売値と買値の差額を指す。例えばあるFX会社で取引をしようとしたとき、米ドル/円という表記と、「BID 105.000」と「ASK 105.003」という2つの数字を見たことがあるのではないだろうか。FXユーザーから見たとき、それぞれBIDが売値、ASKが買値を指す。例では米ドルと円の取引をする際、米ドルを売ると105円で売れる。米ドルを買う場合は105円0.3銭が必要となることを示している。この0.3銭の差がスプレッドである。
スプレッドにはもう一つ、各国の国債や金利の差を1%の更に100分の1単位を用いて表記したものを意味する場合がある。これは「bps(Basis Point Spread)」という単位で表されている。FXをやっていく上で頻繁に出るスプレッドは売値と買値の差額を意味する場合がほとんどだろう。だが国債や金利に関する話をしている時に出てくるスプレッドは別の意味を持つ可能性があるのだ。誤解しないように注意が必要である。
FXのスプレッドと手数料の違い
FXにおけるスプレッド以外の比較方法
スプレッド以外では先述した手数料による比較が挙げられる。1単位あたりの手数料が安いFX会社のほうが良い。大きな金額を運用しようと思うのであれば特に注意すべき点だろう。ヤフー <4689> の子会社であるYJFXのように手数料が無料となっているFX会社を探すのも良いだろう。
FXで投資する上で、手数料の存在も考えておく
## 実際にFXを始めてみる ●ワイジェイFX(YJFX!)
YJFX!は、選べる4つのサービス、充実の教育コンテンツ、ヤフーグループの安心感をすべてのトレーダーに提供
>>ワイジェイFX(YJFX!)の口座開設はこちらから ●DMM.com証券
DMM.com証券は業界初60万口座突破で口座数国内1位※
※2017年1月末時点
>>DMM.com証券の口座開設はこちらから ●GMOクリック証券
業界最高水準のスペックと使いやすく、高機能な取引ツールが人気なGMOクリック証券
>>GMOクリック証券の口座開設はこちらから
MT4口座のスプレッドを徹底比較して浮上した
「MT4口座はスプレッドが広い」との常識を覆す
米ドル/円0.1銭原則固定のFXTF MT4とは?
MT4口座って便利そうだけどスプレッドの広さがネック…という常識を覆すゴールデンウェイ・ジャパン[FXTF MT4]
メタトレーダー4(MT4)は、世界中のトレーダーに支持され、利用者数が数百万人を誇るトレードツールです。日本国内でも、複数のFX会社でMT4口座が提供されています。
MT4は多彩なテクニカル指標や描画オブジェクトが利用でき、相場分析からトレード戦略の検証、裁量トレード、自動売買といったトレードにまつわるあらゆることが実践できる、さまざまな機能を有しています。初心者からベテラントレーダーまで幅広いニーズに応えているのです。
そんなわけで、取引ツールとしては申し分のないMT4なのですが、中には利用をためらうトレーダーも。その大きな理由の1つが、「一般的にMT4口座はスプレッドが広い」ということなんです。
というのも、多くの国内FX会社の店頭FX口座が、各々企業努力によって大変狭いスプレッドを提供してくれていることもあって、変動スプレッドを採用しているところも多いMT4口座は、相対的にスプレッドが広く感じられてしまうのです。
そんな中、「えっ、これほんとにMT4口座のスプレッド!?」と目を疑ってしまうような極狭スプレッドを提供しているFX口座があります。
ゴールデンウェイ・ジャパン[FXTF スプレッドって何 MT4]は、「日本No.1 最狭スプレッド挑戦計画」というアクションプランを実施中で、米ドル/円、ユーロ/円、英ポンド/円、豪ドル/円、ユーロ/米ドルの5通貨ペアについて、業界最狭水準のスプレッドを維持することを目標とし、実践しています。
・米ドル/円…0.1銭原則固定
・ユーロ/円…0.3銭原則固定
・英ポンド/円…0.6銭原則固定
・豪ドル/円…0.4銭原則固定
・ユーロ/米ドル…0.2pips原則固定
となっています。こうして見るだけでも、十分狭いスプレッドだということは感じられるかと思いますが、他社のMT4口座のスプレッドと比べてみると、その狭さが一段と際立つのです!
ゴールデンウェイ・ジャパン[FXTF MT4]の米ドル/円スプレッド0.1銭原則固定はMT4口座で断トツ最狭
代表的な通貨ペア、米ドル/円、ユーロ/円、ユーロ/米ドルについてMT4口座のスプレッドを比較してみましょう。
FX会社名 [サービス名] | 米ドル/円 スプレッド | 手数料 | 最低 取引単位 | 通貨 ペア数 |
ゴールデンウェイ ・ジャパン [FXTF MT4] | 0.1銭原則固定 | 0円 (※1) | 1000通貨 | 30 |
デューカスコピー・ジャパン [MT4] | 0.2銭~0.4銭 変動制(※3) | 約28円 (※2) | 1000通貨 | 38 |
OANDA証券 [OANDAJapanFX (東京サーバー1MM)] | 0.3銭~0.4銭 | 0円 | 1万通貨 | 40 |
OANDA証券 [ベーシックコース /MetaTrader4] | 0.4銭原則固定 | 0円 | 1000通貨 | 69 |
アヴァトレードジャパン [メタトレーダー4] | 0.4銭原則固定 スプレッドって何 (~12月31日までの 期間限定) | 0円 | 1000通貨 | 55 |
楽天証券 [楽天MT4] | 0.5銭原則固定 | 0円 | スプレッドって何1000通貨 | 22 |
サクソバンク証券 [MT4 スプレッドって何 Direct] | 平均0.6銭 変動制(※4) | 0円 | 1000通貨 | 158 |
外為ファイネスト [MT4ZERO] | 変動制 | 0円 | 1000通貨 | 30 |
FOREXEXCHANGE [俺のMT4] | 変動制 | 0円 | 1000通貨 | 25 |
ストーンエックス フィナンシャル [MetaTrader4] | 変動制 | 0円 | スプレッドって何1000通貨 | 84 |
EZインベスト証券 [EZMT4FX口座 ・ミニコース] | 変動制 | 0円 | 1000通貨 | 29 |
(※1:口座開設が2020年5月2日(土)以降の場合は、自動売買利用時に新規取引1万通貨につき20円の手数料がかかる)
(※2:米ドル/円=113円のとき、1万通貨あたり)
(※3:2021年11月20日~11月26日実績値)
(※4:2021年11月30日 ~12月6日、GMT8時~16時実績値(10万通貨取引時))
ゴールデンウェイ・ジャパン[FXTF MT4] の0.1銭原則固定は、単独の最狭スプレッドとなっています。
続くデューカスコピー・ジャパン[MT4]の0.2銭~0.4銭というのは、直近の1週間の実績値。原則固定スプレッドではないのですが、公式サイトで実績値の公表を行っています。
3番目と4番目はいずれもOANDA証券の口座です。
3番目の[OANDAJapanFX(東京サーバー1MM)]というのは、その名のとおり東京サーバーを利用する口座。ニューヨークサーバーに対してレイテンシー(遅延)が15倍改善されている、OANDA証券で最も狭いスプレッドを提供している口座になります。
一方、同じOANDA証券でも4番目の[ベーシックコース/MetaTrader4]はニューヨークサーバーを利用する口座。ほとんどの通貨ペアで[OANDAJapanFX(東京サーバー1MM)]に比べてスプレッドが広くなりますが、原則固定となっています。
そして、もう1口座、米ドル/円のスプレッドが0.4銭原則固定となっているのが、アヴァトレード・ジャパン[メタトレーダー4]。通常は1.1銭原則固定なのですが、2021年12月31日(金)までの期間限定で、通常より大幅に狭い0.4銭原則固定となっています。
スプレッドが公式サイトで明示されているのは、続く 楽天証券[楽天MT4] の0.5銭原則固定と、変動制のスプレッドですが、平均0.6銭という実績値が公表されている サクソバンク証券[MT4 Direct] まで。上の比較表に掲載したそれ以外の口座は、いずれも変動制のスプレッドで、リアルタイムでスプレッドが掲載されているところもありますが、具体的な実績数値は提示されていません。
その点、 ゴールデンウェイ・ジャパン[FXTF MT4] スプレッドって何 の米ドル/円0.1銭原則固定は、通常の店頭FX口座と比べてもまったく引けを取らない、業界最狭水準のスプレッドとなります。
ユーロ/円0.3銭原則固定、ユーロ/米ドル0.2pips原則固定といずれも激狭、MT4口座でなくても業界最狭水準
続いて、ユーロ/円、ユーロ/米ドルについても比較してみましょう。
FX会社名 [サービス名] | ユーロ/円 スプレッド | ユーロ/米ドル スプレッド |
ゴールデンウェイ ・ジャパン [FXTF MT4] | 0.3銭原則固定 (~2021年12月31日 取引終了時) | 0.2pips原則固定 |
OANDA証券 [OANDAJapanFX (東京サーバー1MM)] | 0.4銭~0.6銭 | 0.5pips原則固定 |
デューカスコピー・ジャパン [MT4] | 0.6銭~0.8銭(※1) 変動制 | 0.2pips~0.4pips(※1) 変動制 | スプレッドって何
OANDA証券 [ベーシックコース /MetaTrader4] | 0.スプレッドって何 スプレッドって何 7銭原則固定 | 0.5pips原則固定 |
サクソバンク証券 [MT4 Direct] | 平均0.9銭(※2) 変動制 | 平均0.6pips(※2) 変動制 |
楽天証券 [楽天MT4] | 1.1銭原則固定 | 0.6pips原則固定 |
アヴァトレード・ジャパン [メタトレーダー4] | 1.8銭原則固定 | 0.9pips原則固定 |
外為ファイネスト [MT4ZERO] | 変動制 | 変動制 |
FOREXEX CHANGE [俺のMT4] | 変動制 | 変動制 |
ストーンエックス フィナンシャル [MetaTrader4] | 変動制 | スプレッドって何変動制 |
EZインベスト証券 [EZ MT4FX口座] ・ミニコース] | 変動制 | 変動制 |
(※1:2021年11月20日~11月26日実績値)
(※2:2021年11月30日 ~12月6日、GMT8時~16時実績値(10万通貨取引時))
上の表は、ユーロ/円のスプレッドが狭い順に並べています。ゴールデンウェイ・ジャパン[FXTF MT4]のユーロ/円スプレッドは、2021年12月31日までのキャンペーンスプレッドで0.3銭原則固定、ユーロ/米ドルは0.2pips原則固定です。
ユーロ/円のスプレッドは通常でも0.4銭原則固定なので、MT4口座としては表を見てもわかるとおり十分狭いんです! が、先に紹介したゴールデンウェイ・ジャパン[FXTF MT4]の「日本No.1 最狭スプレッド挑戦計画」は、MT4口座に限らず、キャンペーンスプレッドなどを除いたすべてのFX口座の通常スプレッドが比較対象となっています。
さらにユーロ/米ドルの0.2pips原則固定はとにかく狭いですよね。まるで米ドル/円のようなスプレッドです。
上の表を見てもらえれば、他のMT4口座と比べて一段と狭さが際立っていることがわかりますが、ユーロ/米ドル0.2pips原則固定というのは通常の店頭FX口座を含めても単独首位の狭さ。これは、MT4口座に興味があってもなくても、ぜひ口座開設を検討したいレベルですよね!?
新規口座開設で合計最大7000円がもらえるキャンペーンも
ゴールデンウェイ・ジャパン[FXTF MT4]では、新規口座開設で合計最大7000円がキャッシュバックされるキャンペーンを実施中です!
まず1つ目は、2000円がもらえるザイFX!限定タイアップキャンペーンです。
2021年12月1日(水)~12月31日(金)の間ににザイFX!経由で ゴールデンウェイ・ジャパン の口座開設を行い、2021年1月31日(月)NYクローズまでに5万通貨以上の新規取引を行うと、もれなく2000円がキャッシュバックされます。
そして2つ目のキャンペーンは、5000円がもらえる「[FXTF GX]誕生記念キャンペーン」です。
こちらは、ゴールデンウェイ・ジャパンで新たにリリースされたTradingView搭載口座、 [FXTF GX] の誕生を記念して開催されているキャンペーンで、ゴールデンウェイ・ジャパンの新規口座開設+「日本No.1 最狭スプレッド挑戦計画」対象の5通貨ペア(米ドル/円、ユーロ/円、英ポンド/円、豪ドル/円、ユーロ/米ドル)の合計1万通貨の新規取引で、もれなく5000円がキャッシュバックされます。
キャンペーンの対象となる新規口座開設期間は 2021年12月1日(水) ~12月31日(金)、取引期間は2021年12月1日(水)~2022年1月31日(月)となります。こちらもぜひ、お見逃しなく!
スプレッドって何
手数料じゃないのに「ベストプライス宣言!」なのか…?
世間の証券/FX会社がこぞって「スプレッド縮小」を実施している昨今ですから、
「スプレッドが縮小されると、なんとなく得する感じがする!」
という事までは判っていたとしても、
「でもスプレッドってそもそも何なの? 実際なぜ狭い方がいいの?」
という疑問をお持ちの方も多いと思います。
FX自体の初心者向け解説であれば、カブヨムコラムの[初心者流FX投資法]をお読みいただくとよくお判りかと思います。この記事では「FXの取引コスト」であると言われるスプレッドの構造を徹底的に解説してまいります。そして最後には「auカブコム証券では以前に比べてどれくらいオトクなスプレッドになったのか」まで迫っていきましょう。
そもそもFXのスプレッドはなぜ、狭い方がいいのか。
さて、まず前提です。店頭取引(OTC)のFXにおいては、「取引手数料」を2000年代から無料としている証券/FX会社が多く、当社の主力FXであり店頭取引である「シストレFX」においても、今も昔も取引手数料は無料です。なので、
「FXってもともと取引コストが無いのではないか…?」
とお考えの方も多いと思います。でもこれは、違います。
大多数のFXには必ず、売値と買値の二つのレートが存在します。そして取引手数料が無料となっている代わりに、売値と買値が常に異なります。投資家は、全く同時期に取引したとしても、 売値より高い値段で買い、買値より安い値段で売るしかない ように値段(レート)が設定されているのです。そしてこの「売値と買値の差」こそが「スプレッド」と言われています。
つまりこの売値と買値の差が、
「取引コスト=手数料の代わり」
となっているのです。
○当社「シストレFX」のユーロ/円取引画面①
○当社「シストレFX」のユーロ/円取引画面②
そして時間が少し経ち、ユーロ/円レートが少し上がったため、買ったポジションを決済(売り戻す)したとしましょう。その場合は「BIDレートで売ることしかできない」ようになっています。つまり120.649円、これがお客様の売値になります。
結果、120.649円-120.633円=0.016円、がお客様の利益となります。1万ユーロであれば僅か数分で160円の利益が出たことになります。
しかしこの160円の利益というのは、 既にスプレッドという取引コストを差し引かれた後の純利益 である事を覚えておきましょう。実際、買値(ASK)の方が常に高いわけで、仮に
「買値(ASK)で買って買値(ASK)で売り戻す」ことができたとしたら、200円の利益が出たわけです。実際には絶対できませんが…。
○スプレッドのあるFX取引の模式図
つまり 200円-160円=40円、これこそがお客様が「取引コスト」 としてトレードと関係なく徴取されたことになります。さらに、これはレートが微動だにしないイーブンの取引時であっても、はたまた損切りの時であっても、必ず徴取されてしまうものです。特に損切りの時は、損失額にプラスして取られますので、辛いとお感じになられる場合も多いかと思います。
FXのスプレッドは、人気のあるユーロ/円の1万通貨の取引であっても、利益/損失に関わらず標準スプレッド提示時では40円が必ず取られてしまいます。
なのでここでの結論としましては、
「スプレッドは狭ければ狭い方が良い」 スプレッドって何
という事になるのです。
どれだけオトクになった?auカブコムの「FX取引コスト」徹底検証
○2019年11月のシストレFXスプレッド縮小の概要
通貨ペア名 | 変更前(※2) | 変更後(※2) | OFF率 |
---|---|---|---|
米ドル/円 | 0.3銭 | 0.2銭 | 33%OFF |
ユーロ/円 | 1.0銭 | 0.4銭 | 60%OFF |
ユーロ/ドル | 0.8pips | 0.2pips | 75%OFF |
ポンド/円 | 1.8銭 | スプレッドって何0.7銭 | 61%OFF |
ポンド/ドル | 1.8pips | 0.7pips | 61%OFF |
豪ドル/円 | 1.2銭 | 0.4銭 | 66%OFF |
180円が70円…つまり差額110円…。これは前述のBrexit問題を受けて「値動きが読みやすい」と人気のポンド/円の数字ですが、ちなみに1分間の値幅(値が動いた幅=高値と安値の差)は、直近2020年1月3日(営業日1日間)の平均で0.032円程でした。今回のスプレッド縮小分は、0.011円分ですので、1分間の平均値幅の約34%をも占める分が、オトクになったという事になります。1万通貨だと…、なんと損益にして110円分です。
FXでは建玉保持期間が数秒~数分間といった「スキャルピング」という取引手法が隆盛を極めるほどに、短い取引が主流とも言われておりますので、1分間の平均値幅の3分の1以上を占めるスプレッド縮小は多くの方が大きなオトク感を得られるものと思います。逆に言えば、約34%分、値動きを待たなくても儲けられるようになった、という事です。
これが1時間の平均値幅(集計期間2019年12月1日~31日)になると、0.226円と格段に幅広くなりますが、それでも約5%を占める事となります。時間単位で取引を完結させる手法は、FXの世界でデイトレードなどと言われますが、デイトレードでも5%分のウエイトを占めるわけなので、これもそれなりのオトク感を得られるはずです。
まとめです。ここで判ったことは二つです。
「auカブコム証券では、最大75%OFFのスプレッド縮小=FX取引コスト削減を行った」
「そもそもFXのスプレッド縮小は、短期の取引になればなるほど、オトク感を得られる。」
という事ですね。以後、お見知りおきを。
コメント