FXトレード

チャートにトレンドラインを描画する

チャートにトレンドラインを描画する
「Shift」キーを押しながらラインを描画した場合、0度、45度、90度のラインを引くことができます。

GMOコインでトレンドライン描画ツールを使いこなそう

安値の確認

上昇トレンドライン

上昇トレンドライン 下値支持線として、上昇トレンドの下値切りあがり部分をラインで結んだもの

下降トレンドライン

下降トレンドライン 上値抵抗線として、下降トレンドの上値切り下がり部分をラインで結んだもの

水平ライン

  • 横ばいトレンドの時のレジスタンスライン(上値抵抗線)
  • 横ばいトレンドの時のサポートライン(下値支持線)
  • 前回高値・安値などの価格帯出来高によるレベルライン(意識されるであろう価格帯の節目)


チャネルライン 安値どうしと高値どうしを結んだ2本の平行線で引く
上昇チャネルと下降チャネルがある

ファンライン チャートにトレンドラインを描画する 一点を起点に数本のトレンドラインを放射状に引いたもの

リトレースメント トレンドと反対方向の調整の動きのことで、代表的なものに調整の度合いをみるフィボナッチリトレースメントなどがある

トレンドラインの引き方は?(GMOコイン)

厳密なトレンドラインを引く時は、以下の点に注意して引かないといけません。 チャートにトレンドラインを描画する
多くの人が、引き方が大雑把になっていますので、トレンドラインの引き方についていま一度確認しておきましょう。
※下降トレンドラインの引き方は、上昇トレンドラインを引くときと逆になります。

インターナルトレンドライン

一方で下の図のように、多少の行き過ぎや未達の価格を除外して引くラインをインターナル・トレンドラインといいます。より多くの通過点を通すために引く線です。トレンドラインより私的な感覚が入りやすくなりますが、場合によっては価格変動の方向性を掴みやすくなることがあるので、引き比べてみてよりチャートに適したラインを選ぶようにしましょう。

実際に引いてみよう!練習こそ大事

トレンドラインは、トレンドを把握するのに重要な分析ツールです。
レジスタンスラインは、価格がそこで抑えられそうな価格帯、サポートラインは下値がそれ以下にならないであろうという節目として意識されます。
実際のトレードに利用できるようになるまで練習が必要ですが、多くの人が意識する節目を把握するためにもしっかりと習得していきましょう。手軽にスマホでトレンドラインが書けるGMOコインの「ビットレ君」は練習にうってつけ!ぜひダウンロードしてみてください。
テクニカル指標解説リスト |ボリンジャーバンド |トレンドライン・水平線 |移動平均線(SMA) |一目均衡表 |RCI |MACD |RSI |ストキャスティクス

Part.11 TradingViewでチャートに線を引こう(基本操作)

こんにちは、ShoujiSuzukiです。
EURUSDが2018年3月4日現在重要なポイントに来ています。
月足での2008年7月の高値と2014年5月の高値を結ぶ、下降トレンドラインの上限まで、あと60pips程度に迫っています。いままでのEURUSDは月足からでもチャネルラインや水平線のリテストやサポレジ転換などテクニカルが非常に機能をしておりましたので市場参加者も意識をし、週足・日足でも短期上昇トレンドの終焉を示す特徴が出ています。

週足では、高値は更新しているのにRSIの高値が更新していないダイバージェンス(紫の矢印)というトレンドの終焉を示すテクニカル特徴が出ています。

日足ではダブルトップに近い形になりネックラインが引け、反発をしております。週足と同じく日足でもRSIでダイバージェンスが発生しています。来週からのトレードポイントとしてネックラインを実体で抜けたことを確認しエントリーをし、日足の上昇トレンドを抜けられるかを見ていきます。ダブルトップの定石としてネックラインを実体で分ければ、ダブルトップの高値とネックラインの幅分(赤四角塗り)だけは下落する形になりますので、そこまで狙っていきたいと考えております。

  • チャート分析の基本 ライン・水平線、フィボナッチやハーモニックパターンも

チャート分析の基本 ライン・水平線、フィボナッチやハーモニックパターンも

TradingView には70 種類以上の描画ツールがあり 、 チャート上に自由に線を描くことができます。また、図形の他、フィボナッチリトレースメントやフィボナッチエクステンション、エリオット波動やハーモニックパターン、 リスクリワー ドを測るための便利なツールもあります。

チャートにトレンドラインを引こう

チャート上に線を引いて分析をしたいという要望にも、TradingView チャートにトレンドラインを描画する はしっかリ満たしてくれます。
ラインツールには、「トレンドライン」「トレンド角」「レイ」「平行チャネル」「矢印」などがありますが、基本はトレンドラインになりますので操作をしっかり覚えていきましょう。

STEP.1
画面左側の描画アイテムより、[トレンドライン]ボタンにカーソルを合わせ[]ボタンをクリックし ❶ 、右側に表示されたメニューから[トレンドラ
イン]を選択します ❷ 。

STEP.2
チャート上で線の始点をマウスでクリックし ❸ 、マウスを移動させ終点をクリックします ❹ 。

STEP.3
トレンドラインが描かれます。

チャートにトレンドラインを引こう

STEP.1
描いたラインをマウスでクリックし、ラインが選択された状態にします ❶ 。
ラインが選択されていると、ラインの両側に丸印が表示されます。

STEP.2
表示されたライン用ツールボックスから、[複製、コピー、同期]ボタンをクリックし ❷ 、表示されたメニューから[複製]を選択します ❸ 。

STEP.3
ラインが複製されます ❹ 。
複製されたラインをマウスの左ボタンを押し選択し、そのまま左右に移動させます。目的の位置まで移動できましたら、左ボタンから指を離します ❺ 。

キーボードにてラインを複製する

チャートに水平線を引こう

STEP.1
画面左側の描画アイテムより、[トレンドライン]ボタンにカーソルを合わせ[ チャートにトレンドラインを描画する ]ボタンをクリックし ❶ 、右側に表示されたメニューから[水平ライン]を選択します ❷ 。

STEP.2
チャート上で水平線を引きたい箇所をクリックします ❸ 。

STEP.3
水平ラインが描かれます ❹ チャートにトレンドラインを描画する

STEP.4
[水平レイ]の場合、クリックした場所より未来に水平線が描かれます ❺ 。

トレンドラインにて水平線を引こう

「水平ライン」や「水平レイ」は、水平ラインが未来まで延長がされて引かれます。一定期間での水平線を引く場合には、トレンドラインを使い、きれいな水平のラインを引くこともできます。
キーボードの「Shift」キーを押しながらラインを引くことで、水平線・45度·90度のラインを引くこ
とができます。

STEP.1
画面左側の描画アイテムより、[トレンドライン]ボタンにカーソルを合わせ[]ボタンをクリックし ❶ 、右側に表示されたメニューから[トレンドライン]を選択します ❷ 。

STEP.2
チャート上で線の始点をマウスでクリックし ❸ 、「Shift」キーを押しながらマウスを移動させ終点をクリックします ❹ 。

STEP.3
期間が限定された水平線が描かれます。

「Shift」キーを押しながらラインを描画した場合、0度、45度、90度のラインを引くことができます。

HT FX (MT4・MT5で快適トレード)

MT4_LNDRW100

役に立つインディケーターを、提供していただき、とても感謝しています。
「HT_Line_Draw_V1.00 」「HT_ALERT_LINE_VA」等日々活用させていただいています。
チャートにラインを多く引くため、水平線、トレンドライン、フィボナッチの色をいちいちプロパティーを開いて変更するのが面倒に感じています。 チャートにトレンドラインを描画する
プロパティーを開かずとも色の変更が可能になる魔法のインジがあればとても助かるのですが。。。。
リクエストとしてお聞きくだされば幸いです。

  • 2016-05-15 17:52 チャートにトレンドラインを描画する |
  • URL
  • [ 編集 ]

Re: No title

  • 2016-05-15 18:19 |
  • URL
  • [ 編集 ]

とてもいいですね。

  • 2016-09-18 08:26 |
  • URL
  • [ 編集 ]

No title

  • 2016-10-09 10:26 |
  • URL
  • [ 編集 ]

Re: No title

  • 2016-10-09 18:34 |
  • URL
  • [ 編集 チャートにトレンドラインを描画する ]

No title

連続描画モードの山谷に1から波形の数を
ラインと同色でカウントできるよう対応できないでしょうか?
カウントのOnOffが可能であれば最高です。

  • 2016-10-19 10:チャートにトレンドラインを描画する 07 |
  • URL
  • [ 編集 ]

Re: No title

>> 連続描画モードの山谷に1から波形の数を
>> ラインと同色でカウントできるよう対応できないでしょうか?
>> カウントのOnOffが可能であれば最高です。

  • 2016-10-19 10:29 |
  • URL
  • [ 編集 ]

『HT Line Draw V1.00』です

  • 2017-02-10 15:24 |
  • [ 編集 ]

Re: 質問です

>> ところで『トレンドラインを頻繁に引く人の為の補助ツールのMT4版』をダウンロードしようとしましたがパスワードが通りません。
>> 『HT Line Draw V1.00』です
>> 会員登録の完了メールに【閲覧パスワード】がありませんでした。
>> 会員登録したサインインパスワードでは通りませんので、閲覧パスワードを教えていただけますか。

→閲覧パスワードの取得に会員登録は不要です。
ブログ右上部の「人気ブログランキングバナー」をクリックした頂ければ、
その直下の「PASS:チャートにトレンドラインを描画する XXXX」部にパスワードが表示されます。

  • 2017-02-10 16:09 |
  • URL
  • [ 編集 ]

No title

はじめまして、HT_Line_Draw_V1.00.を
使ってみたのですが、連続してラインが引けません。
1本は出るのですが次のポイントをクリックしても最初のラインが消えて新しいラインに変わるようになって、Wのように引けないのですが、、、。
設定などあれば教えて下さい。

  • 2017-02-10 23:49 |
  • URL
  • [ 編集 ]

Re: No title

>> はじめまして、HT_Line_Draw_V1.00.を
>> 使ってみたのですが、連続してラインが引けません。 チャートにトレンドラインを描画する
>> 1本は出るのですが次のポイントをクリックしても最初のラインが消えて新しいラインに変わるようになって、Wのように引けないのですが、、、。
>> 設定などあれば教えて下さい。

  • 2017-02-11 08:06 |
  • URL
  • [ チャートにトレンドラインを描画する 編集 ]

No title

はじめまして。
とても素晴らしいツールで感激しました。
他の方のブログに同じようなものがありますが
使いにくくとても実用的ではありません。
雲泥の差があります。
ありがとうございます。

一つ要望なのですが身の程知らずですみません。
サブウインド(オシレーター表示領域)に
同じようにラインを引けるようなものはできませんでしょうか。
現在一本一本ボタンを押して引くという気の遠くなる作業をしています。
夢のツールぜひぜひお願いいたします。

  • 2017-02-14 12:35 |
  • fibo
  • URL
  • [ 編集 ]

Re: No title

  • 2017-02-14 12:47 |
  • URL
  • [ 編集 ]

No チャートにトレンドラインを描画する title

お世話になります。
先日(2月10日)連続してラインがWのように引けないとコメントした者です。
→パラメーターの「連続描画モード」をtrueにしてご利用下さい。
との回答頂きましたが、うまくいきません。
ノートパソコンだからでしょうか?知り合いにノートで試してもらった所、やはりできないらしいです。
使用できるようになりませんか?
お願いします

  • 2017-03-03 19:52 |
  • URL
  • [ 編集 ]

Re: No title

>> →パラメーターの「連続描画モード」をtrueにしてご利用下さい。
>> との回答頂きましたが、うまくいきません。
>> ノートパソコンだからでしょうか?知り合いにノートで試してもらった所、やはりできないらしいです。
>> 使用できるようになりませんか?

→当方の環境で同現象が再現できておらず対応法不明です。
ノートPCであることで、キーボードの割付が異なる可能性はあるかもしれません。
原因・対応法がわかりましたら、コメント追記させて頂きます。

  • 2017-03-03 20:21 |
  • URL
  • [ 編集 ]

Re: パスワード

→お世話になります。
もし「4624」でしたら、前回のパスワードです。
最新のパスワードを入手してお試しください。
「4624」としか表示されないようであれば、ブラウザのキャッシュ等の
削除が必要かもしれません。

  • 2018-04-22 19:50 |
  • URL
  • [ 編集 ]

機能追加のご相談

  • 2018-05-31 19:32 |
  • じゃいこ
  • URL
  • [ 編集 ]

Re: 機能追加のご相談

→リクエストを頂き、ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
もし有償でも対応をご希望でしたら、メール([email protected])にて見積依頼を頂ければと思います。

  • 2018-06-01 08:09 |
  • URL
  • [ 編集 ]

感謝します!

  • 2018-06-23 チャートにトレンドラインを描画する 21:16 |
  • URL
  • [ 編集 ]

Re: 感謝します!

  • 2018-06-24 08:08 |
  • URL
  • [ 編集 ]

No title

はじめまして。
いつも使いやすいツールを提供いただきありがとうございます。
HT Line Draw と HT Paintを MT4に入れて使おうとしましたが、反応がありません。
MQL4フォルダのindicatorsに上記ファイル(ex4)をコピペし、再起動しているんですが、反応しません。

RAKUTEN MT4 LANDFX、GEMTRADE チャートにトレンドラインを描画する FX いづれのMT4にも反応しません。

Re: No title

>> HT チャートにトレンドラインを描画する Line Draw と HT Paintを MT4に入れて使おうとしましたが、反応がありません。
>> MQL4フォルダのindicatorsに上記ファイル(ex4)をコピペし、再起動しているんですが、反応しません。

  • 2018-12-24 13:19 |
  • URL
  • [ 編集 ]

No チャートにトレンドラインを描画する title

MT4のメッセージに
HT_Line_Draw_V1.00: has newer unsuppored version, pease update your client チャートにトレンドラインを描画する terminal
と表記されていました。

Re: No title

>> MT4のメッセージに
>> HT_Line_Draw_V1.00: has newer unsuppored version, pease update your client terminal
>> チャートにトレンドラインを描画する と表記されていました。

→見たことのないエラーです。
MT4のバージョンは最新(Build 1170)でしょうか。
もし最新でなければ、メッセージ通りにアップデートして下さい。

Cフォークのチャート描画方法や使い方を解説。仮想通貨FXで多用されている?

Cフォークをチャートに引く描画方法や使い方を解説。仮想通貨FXで多用されている?

チャートパターン

Cフォークとは?

Cフォークとは

Cフォークというチャートパターンの正式名称は、
「 Chuvashov’s Fork(チュヴァショーフのフォーク)パターン 」というチャート分析テクニックです。

Cフォークをチャートに引く方法

主要となるトレンドラインは、下図で示すように、フラクタル①と②を通した青色のライン(チャートにトレンドラインを描画する 左)・黄色ライン(右)です。
フラクタル②と③を通して引いた緑色ラインは上昇トレンド時には底値、下落トレンド時には天井に引きます。
左図は上昇トレンドラインのCフォーク、右図は下降トレンドラインのCフォークを描いています。

フラクタル②と③を通して引いた緑色ラインを、トレンドとは逆方向にブレイクした場合に、 このブレイクした緑色ラインを Chuvashov’s Fork(チュヴァショーフのフォーク)パターン=C Fork をとよびます。

Cフォークを構成する条件

Cフォークパターンの実例

Cフォークパターンの例(上昇トレンド)

CFパターンの形成を示す

Cフォークパターンの例(下落トレンド)

上昇トレンドのCFパターン

反転するポイントの計算には、フィボナッチ・リトレースメント やギャンファン などを使うといいと思います。

ビットコインチャートでのCフォーク実例

Cフォーク成立

2019/10/21 4時間足 Cフォーク

Cフォークを使ったトレード手法

上昇トレンドでトレンドライン

①最初の上昇トレンドでトレンドラインを探します。

Cフォークを使ったトレー

②上昇トレンドに押し目が訪れた時に、新しい2次トレンドライン(紫色)をマークします。
2次トレンドラインは僅かでも上昇傾向にある必要があります。

Cフォークのエントリーポイントと損切ポイント

Cフォークを使ったトレード3

Cフォークを使ったトレード3。5

この後、二次トレンドラインを再テストしたので、ストップロスを設定しているとストップロスが執行されていたはずです。ストップ狩りのような形になってましたね…。

Cフォークを使ったトレード5

これで Cフォーク= Chuvashov’s Forkパターン の引き方がわかりましたね。
Cフォークパターンの要約は以下の画像にまとめられています。

Cフォークを使ったトレード6

CフォークをBitMEXなどで描画するツール

CフォークをBitMEXなどで描画するツール

まずはチャートにトレンドラインを描きましょう。
bybit のラインツールは以下です。

リスクリワードレシオで利確ポイントと損切ポイント

リスクリワードレシオで利確ポイントと損切ポイントの比率を客観的にみることもできます。

テクニカル分析紹介③-トレンドラインと水平線とは-使い方を説明

テクニカル分析の紹介

前回はダウ理論を紹介しましたが、特に“トレンドは明確な転換シグナルが発生するまでは継続する“の法則はトレンドライン分析の基になっています。

トレンドライン

トレンドラインの使い方

僕が引いたトレンドラインを紫色で示しています。この期間内はこの2本の斜め線の中で価格が推移していることが分かります。

特に図中に青、ピンクで描いた点は勝ちやすいポイントと言えます。いつも勝てるわけではありませんが、予想を外した時も損失をかなり抑えることができます。

トレンドラインの引き方

一般的にローソク足の反応点が一番多くなるだろう線をトレンドラインと見なします。

また、ローソク足には実体とヒゲがあるのですが、「実体>ヒゲ」の優先順位でトレンドラインを引くことが一般的です。僕もそれに従っています。

トレンドラインとダウ理論

ダウ理論の法則の中の“トレンドは明確な転換シグナルが発生するまでは継続する“はトレンドラインの基になっていると書きました。

上目線:前回の上値と安値を今回の上値と安値がそれぞれ上回る
下目線:前回の上値と安値を今回の上値と安値がそれぞれ下回る

でした。対象のトレンドは下目線ですね。目立つ価格を黄色のラインで示しました。

ダウ理論が継続している最中はトレンドが続いていることが分かると思います。これがダウ理論がトレンドラインの基である理由です。

緑色のラインの価格は下目線の終了と上目線の始まりを示しています。この後、紫色のトレンドラインをローソク足が上抜いています。次のトレンドが始まったのです。

ダウ理論と組み合わせることでトレンドラインからの逸脱の危険を察知できる確率が上がります。

トレンドラインは短期より長期の方が強い

しかし、紫色のトレンドラインで上値を抑えられて反転しています。これが短期よりも長期が強い(信頼性が高い)という意味です。

相場は一本調子で下がり続けることができません。売ってる人がいれば買っている人がいます。

この上昇は長期のトレンドライン内での反発にすぎなかったということです。

トレンドラインの弱点

紫色のトレンドラインは下ヒゲを無視してますが、緑色のトレンドラインは下ヒゲによく反応しています。

相場では、世の中の人と同じ視点、判断基準を持つことが重要です。

ですが、トレンドライン分析は人によって見方が異なるため、自分が引いたトレンドラインが多数派か分からないという弱点があります。

水平線の使い方

単純ですが、単純であるがゆえにトレンドラインよりも世の中の人と共通認識を持ちやすいというメリットがあります。

水平線を引く価格の選び方

価格を選ぶ条件は過去に上昇抵抗、下落抵抗になっている価格です。

上昇、下落ともに抵抗になっている回数が多いほど強力な水平線です。

・85円や90円など、キリの良い数字で引ける水平線には抵抗が多い傾向がある
・水平線を抜くのに時間がかかることが多いが、抜けると一気に価格が動くことが多い

トレンドラインと水平線を組み合わせたトレード

この例に関わらず、相場の世界では複数の分析が同時に成り立てば、その数が多いほど勝率が高くなります。

世の中の多数派の人たちと意見が合いやすくなることが理由です。

その他のブログカテゴリーへはこちらから

収支報告
僕の2021年4月からのトレード収支を毎週発信しています。大きな資金は投じられませんが、長期で勝てるトレーダーを目指しています。

オススメ証券会社
トレードに役立つ証券会社情報をまとめています

生活
僕もトレードばかりしているわけではありません。合間の時間で良いと感じたこと、モノを紹介していきます。

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる