クリック証券、FX取引のスプレッドを「0銭〜」(※)に縮小!取引条件が業界最高水準に〜ドル/円のスプレッドを業界最高水準の取引条件で提供〜
クリック証券では、これまで既存のネット証券が成し得なかった業務面・システム面での抜本的な見直しを行うことにより、圧倒的な運用コストの軽減に努めており、すべてのサービスを業界最安値水準の手数料でご提供しております。
FX取引においても、取引手数料0円、好条件のスプレッドがお客様から大変ご好評いただいております。今回のスプレッド縮小により、お客様にさらに満足してお取引していただけますようスプレッドを「0銭〜」(※)という業界最高水準の条件でご提供いたします。
※通常時:米ドル/円。相場の急変時や経済指標の発表時にスプレッドが拡大する場合がございます。
■スプレッド縮小の概要
米ドル/円 : 1 銭〜 → 0 お取引しやすいスプレッド 銭〜
ユーロ/円 : 3銭〜 → 2 銭〜
ポンド/円 : 5銭〜 → 4 銭〜
■スプレッドとは?
Ask レート(外貨を買うときのレート)と、Bid レート(外貨を売るときのレート)の幅を指します。スプレッドが狭いほど、お客様の取引コストが削減されます。0銭の場合は、Ask レートとBid レートが同じレートとなります。
━会社概要━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
会社名 クリック証券株式会社< http://www.click-sec.com >
所在地 東京都渋谷区桜丘町26番1号 セルリアンタワー
代表者 高島 秀行
資本金 25億2,891万7,500円
事業内容 金融商品取引法に基づく第一種金融商品取引業
金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第77号
加入協会:日本証券業協会、金融先物取引業協会
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【報道関係お問い合わせ先】
◆クリック証券株式会社 経営企画部 広報担当 秋葉
TEL:03-6221-0193 FAX:03-3770-3005
E-mail:[email protected]
FXの手数料は何をする時にかかる?実際の取引で重要になるスプレッドについても解説!
お取引しやすいスプレッド SBI FXトレード
FXのスプレッドは取引コストで実質は手数料?
FXのスプレッドとは?
銭とpipsの違い
銭は日本円と外国通貨の取引のみで使う単位で、pips(percentage in points)は日本円と外国通過のみならず、外国通貨同士の取引も含む単位という違いがあります。
手数料とスプレッドの面でおすすめのFX会社
SBI FXトレード
外為どっとコム
DMM FX
スプレッド(原則固定・例外あり) | 米ドル/円 0.2銭 ユーロ/円 0.5銭 ポンド/円 1.0銭 豪ドル/円 0.7銭 NZドル/円 1.2銭 カナダドル/円 1.7銭 スイスフラン/円 1.8銭 南アフリカランド/円1.お取引しやすいスプレッド 0銭 |
各種手数料 | 無料 |
最低取引単位 | 10,000通貨 |
FX会社のスプレッド比較
FX会社 | 米ドル/円 | ユーロ/円 | ポンド/円 | 豪ドル/円 | NZドル/円 | カナダドル/円 |
---|---|---|---|---|---|---|
SBI FXトレード 1~1,000の場合 (原則固定・例外あり) | 0.0~0.1銭 | 0.3銭 | 0.69銭 | 0.4銭 | 0.9銭 | 1.4銭 |
SBI FXトレード 1,001~1,000,000の場合 | 0.1~7.8銭 | 0.49~15.お取引しやすいスプレッド 8銭 | 0.99~18.8銭 | 0.69~12.8銭 | 1.19~19.8銭 | 1.69~18.8銭 |
外為どっとコム (原則固定・例外あり) | 0.2銭 | 0.5銭 (0.4銭) | 1.0銭 (0.6銭) | 0.7銭 (0.4銭) | 1.2銭 (1.0銭) | 1.7銭 |
GMOクリック証券 (原則固定・例外あり) | 0.2銭 | 0.5銭 | 1.0銭 | 0.7銭 | 1.2銭 | 1.7銭 |
DMM FX (原則固定・例外あり) | 0.2銭 | 0.5銭 | 1.0銭 | 0.7銭 | 1.2銭 | 1.7銭 |
松井証券 FX (原則固定・例外あり) | 0.2銭 | 0.5銭 | 1.1銭 | 0.7銭 | 1.2銭 | 1.7銭 |
FXのスプレッドは朝だと例外が適用される?
- 震災等の天変地異や金融・経済に関わる重大な事件を原因とする市場の急変動
- 国内内外の休日や平日早朝、年末年始・クリスマスといった市場が流動しない時間・時期
- 重要指標を発表する時間帯
FXの手数料とスプレッドはFX会社選びの判断基準になる
- FXでは口座開設・入出金・取引において手数料が発生する可能性がある
- 最近のFX会社は上記の3つを含めて各種手数料を無料にすることも多い
- FXのスプレッドは通貨ペアの取引コストにあたるもので、実質的な手数料と言える
- 日本円と外国通貨の通貨ペアであればスプレッド単位は「銭」を使うことが多いが、日本円と外国通過のペアのみならず、外国通貨同士も含むスプレッド単位、「pips」で表記されることもある
- FX会社のスプレッドは原則固定(例外あり)や注文数量によるものがある
※ FC(financial choice)は、当社が業務提携をする金融機関のPR広告を含みます。
※ 本サービスは、金融商品についての比較情報や商品情報の提供を目的としたWEBサービスであり、ローンの締結や、契約の代理、申し込みの斡旋を目的としておりません。
※ 本サービスで掲載している金融機関についての質問にはお答えすることができません。提供する金融機関へ直接のお問い合わせをお願いします。
※ 掲載している金融商品のキャンペーン情報や貸付条件等は可能な限り正確な情報を取得し発信しておりますが、本格的な※ ご検討の際は必ず各金融機関のウェブサイトより情報を取得お願いします。
お金にまつわるお悩みなら教えて! お金の先生
スプレッド比較をしています。比較すると気付くことがあって、やはりスプレッドが安い方が得なのでしょうか?
スプレッド比較をしています。比較すると気付くことがあって、やはりスプレッドが安い方が得なのでしょうか?これからFXを始めようとしている、初心者です。
FXの勉強をしている最中ですが、
今、スプレッドを勉強中です。
スプレッドとは「売値」と「買値」の価格差の事とありました。
ということは、スプレッドは0に近ければ、
取引する際には、“お取引しやすいスプレッド お得”ということであっていますか?
よろしくおねがいします。
ベストアンサーに選ばれた回答
仰る通り、スプレッドは手数料にあたるものですので、
確かに低スプレッドの方が得という認識で間違いありません。
しかし、そうは言っても1万通貨の取引で10円、100円の世界の話です。
銀行等の為替ディーラーがスプレッドを気にすることはまずありません。
大きい利益を望むのであれば、スプレッドの1~2銭よりも
約定能力や取引ツールといった要素を重要視するべきだと思います。
私はFX ZERO(http://www.fx-zero.co.jp/)を利用しています。
開設当時はsakisan0308さんのように
低スプレッドに惹かれて口座開設したのですが、
現在のスプレッドは、他社と比べても可もなく不可もなくといった感じです。
しかしここの取引ツールがとても気に入っているので
メインのトレードはここ以外使用していません。
sakisan0308さんもスプレッドに捉われるのではなく、
様々な観点で「自分の勝ちやすい業者」を見つけるのがベストだと思います。
アドバイスありがとうございます。
ご指摘の通り必要なのは「お得な会社」ではなく、「勝てる会社」ですので
FX業者の選び方を見直したいと思います。
他の方も親切に教えて下さりありがとうございます。
とても勉強になりました。
FX口座を選ぶとき、多くの人はスプレッドを重視するって本当なのか調べてみた
「お金のために働くのではなく、お金に働いてもらう」ことをライフテーマとするアラフォー。銀行にお金を預けるだけでは時間とお金を活かしきれていないと悟り、お金がお金を生む仕組みを独学で学ぶ。投資歴は株式投資8年、FX3年。開設済み証券口座は5口座、FX口座は10口座以上。株式投資、FX投資、クレジットカードをメインに鋭い視点からなるコラム執筆中。日経ヴェリタスなどでもコメント。 <保有資格>:第二種証券外務員資格 <メディア掲載>:日経ヴェリタス 2015年11月15日号、 株完全ガイド(晋遊舎) 【寄稿者にメッセージを送る】
- 【三井住友カード】普段使いがお得なキャンペーン2つ スマホのVisaタッチ決済で1万円のチャンス ローソンでは商品無料券のチャンスも
- 【1000円以下】ドラッグストアで買える肌にやさしいノンケミカル下地2選 コスパも比較
- 【揚げ物油処理】100均アイテム3種のコスパ比較&無料で油を処理する方法
今参加できるセミナー





© 2022 マネーの達人 All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。
当サイトの提供する情報はその内容の真偽、正確性、安全性及び元本や利益を保証するものではありません。
記事に記載されている情報の実施はご自身の判断と責任において行ってください。
Google Workspaceの基本的な使い方 効果的な活用法も
Google Workspaceの基本機能とメリット一覧(デザイン:吉田咲雪)
Google Workspaceとは
Google Workspaceのプランと選び方
エディション名 | Essentials エディション | Business エディション | Business エディション | Business エディション | Enterprise エディション | Enterprise エディション | Enterprise エディション |
---|---|---|---|---|---|---|---|
プラン名 | Essentials Starter | Business Starter | Business Standard | Business Plus | Enterprise Essentials | Enterprise Standard | Enterprise Plus |
月額料金 (一人あたり) | 無料 | 680円 | 1360円 | 2040円 | 非公開 | ||
利用可能なユーザー数 | 最大25ユーザー | 最大300ユーザー | 無制限 | ||||
1ユーザーあたりの保存容量 | 15GB | 30GB | 2TB | 5TB | 1TB | お取引しやすいスプレッド必要に応じて拡張可能 | |
共有ドライブ利用 | お取引しやすいスプレッド✕ | ✕ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
ビデオ会議の参加者数の上限 | 100人 | 100人 | 150人 | 500人 | 150人 | 500人 | 500人 |
メールセキュリティ | - ※メール利用不可 | ◯ | ◯ | ◯ | - ※メール利用不可 | ◯ | ◎ |
セキュリティと管理機能 | △ | ◯ | ◯ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
※Essentials StarterとEnterprise Essentialsは、Gmailが利用できない特殊なプランです。他のメールサービスを利用しながら、Google Workspaceのコラボレーションサービスのみ利用する場合に選択します。あまり無いケースかと思いますので、本記事では除外して考えます。
301人以上で利用する場合は、Enterpriseエディションの利用となります。Enterprise Standardか、より高機能なセキュリティと管理機能があるEnterprise Plusか、要件に合わせて選択してください。
Googleドライブを、共有フォルダのように利用するのであれば、共有ドライブが利用可能なBusiness Standardを、そうでないならBusiness Starterをまず購入するのが良いでしょう。共有ドライブについては「Google ドライブ」の章でお伝えします。
Google Workspaceの基本機能とそれぞれの使い方
Googleトップページ
Gmail
メールアドレスが @gmail.com のような無料ドメインよりも、企業ドメインになっていたほうが、他社や顧客から見たときの信頼を得やすいです。
Googleドライブ
Googleドライブ検索結果
Googleドライブ共有設定
Google スプレッドシート
Google スプレッドシートは、ブラウザで利用可能な Microsoft Excelのようなもので、同時編集に優れています。
スプレッドシート作成
スプレッドシート同時編集
- セルごとの更新履歴を確認可能
- セルごとにURLで指定して共有可能
- 誤って編集しても過去バージョンに戻すことが可能
Googleドキュメント
Google ドキュメントは、ブラウザで利用可能なMicrosoft Wordのようなものです。Google スプレッドシート同様に、簡単に、安定して複数人で同時編集が可能です。
Google スライド
Google スライドは、ブラウザで利用可能なMicrosoft PowerPointのようなものです。Google スプレッドシートやGoogle ドキュメント同様に、簡単に、安定して複数人で編集が可能です。
Googleカレンダー
カレンダー自動辞退予定
Google フォーム
Google Chat
Google Chatは、ビジネスチャットツールです。Google Chatの画面からはもちろん、Gmailの画面からも、チャットのやり取りを検索することが可能です。
チャット検索
Google Meet
Google Meetはビデオ会議ツールで、Google Workspaceの様々なサービスから、簡単に始めることが可能です。ここではサンプルとして3つ紹介します。
Google ChatからGoogle Meetのリンクを発行可能 Google カレンダーからGoogle Meetのリンクを発行可能 スプレッドシートからGoogle Meetのリンクを発行可能
Google Keep
Google サイト
Google Workspaceをさらに活用する方法
Googleアカウントを、他のクラウドサービスでも利用する
Googleアカウントでログイン
- クラウドサービスごとに、IDとパスワードを覚える必要がなく、GoogleアカウントのIDとパスワードを覚えれば済むようになるため
- 従業員の退職時に、クラウドサービスごとにアカウント削除を行わなくとも、Googleアカウントのみ削除すれば済むようになるため(クラウドサービス側でもアカウント削除が必要な場合もあり)
アドオンを活用する
アドオンを取得
コメント